• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2016年08月31日 イイね!

台風一過、みたび。大きな被害を受ける!

台風一過、みたび。大きな被害を受ける!本日で8月も終了、今年も残り1/3になりましたが、昨日の台風は大変な被害を残しました。
まず被害に遭われました皆様にお見舞い申し上げます。

この地域では被害が少しでました・・・、ウチが。その他にわずか数十kmしか離れてないところで、浸水や流出などが発生した模様です。人づてに聞いた話なので信憑性や正確性に?が残りますが。

以下、8/30(火)と8/31(水)の模様を続けてアップします。


まずは8/30(火)。
台風の歩みがのろいせいもありますが、『ホントに台風が来てるのか?』と疑問に思うほどの爽やかな朝(朝5時半時点)。


10時半時点では雨が少し降ってきましたが、そんなに『豪雨!』って感じもなく、弱い雨です。


駐車スペースの後ろは草地なんですが、水が浮き出ることもなく、心配するほどでも無し。


ホントに豪雨になるとこの舗装面をだーっと水が流れていくんですが、それもなかった。ただ15時くらいから1時間ほど風と雨が強くはなりました、まぁ、一時的でしたが。
某社員が天候不順を理由にして仕事もせずブラブラして、「早く帰宅させろ!」とわめいてました。


17時半頃に帰宅。
雨風ともおとなしくなったようで、21時頃は家に納品されてきたT20ソケットの加工ができるくらい静かになってました。


本日8/31(水)、陽が射していますが朝5時20分頃です。


写真の奥側から圃場の様子を見に来て、写真の位置でUターンしたところです。
「あれ?遮光幕がなんかずり落ちてる?」


近くまで来たら、


裂けてるの確認。ここは継ぎ目でして、糸が切れた模様です。
被害額は・・・、そうですねぇ、修繕(糸を縫い込んでいくの)に3時間かかるとして、人工賃1時間千円で3千円?


別なハウスの遮光幕も一部裂けていました。


ウチのお米には倒伏などの被害は無し。
ただよく見るとわかりますが、赤い実の付いた雑草が生えていまして、これが被害。


白菜・大根・蕪の圃場にはまたもやダンブリと水が溜まりました。


幸いビニールハウスの中には大きな被害は無し。今週末にはこのトルコキキョウを全て収穫して売り切りたいな。
Posted at 2016/08/31 20:57:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天気・自然 | 日記
2016年08月28日 イイね!

台風来襲に備える!

台風来襲に備える!迷走台風がやってきます。しかし、なんでこんなコースなんでしょうかね。バックする台風は久々見たよ。

来週は外でのイベントが立て続けにあって、最初は木曜日。しかも前日からの泊まり込みなので雨風があると辛い!水曜日の午後からは雨が上がって欲しいものです。

では本日のブログ。色気のない写真ばかりで申し訳ないorz。


朝イチで花に殺虫剤を散布し、ビニールハウスの作業は終了。あとは圃場周りの草刈となりますが、昨日整備した刈払機が活躍するか?では作業開始!
エンジンは快調ですが、なんか切れ味が悪い・・・。1時間作業した後、一度自宅に戻ってツールと交換チップソーを圃場へ持ち込みます。チップソーを交換しましょう。


逆ネジナットは12mm、ラチェットの12mmソケットを準備。


間違いの無いよう、段取りを明示します。向かって右から外しましたので、戻す時は左から重ねていきます。


組み付けました。あれだけ確認したのに間違いがありました。

草刈を開始しましたが、どーも切れ味が悪い・・・。


そう!チップソーが表裏逆でした。戻します(笑)。


今日の草刈の目標は休耕田の残りと田のクロの道路沿いまで終えること。


休耕田は終了、15時半くらいでした。
ここで三菱の営業さんが来まして雑談20分。車の購入は勧められなかったのですが、ちょうどよい休憩となりました。
Have a break , have a coffee。


田のクロを刈り上げます。そう、まさに”刈り上げ”という表現がピッタリ。


右下からチップソーを持ち上げて平面部分も刈って、


縁石近くまで刈ります。コンクリにチップソーが”カチン!”とぶつかります。歯が痛みますが、ギリギリまで刈るための苦肉の策です。


県道沿いも刈って、


集草して、


お終い。田んぼは長手方向をまだ刈っていませんが、来週か再来週になります。


今度は台風対策、戸締まり確認です。
屋根に、取れていたパッカーを再度取り付けます。


これです。


普段は扉もいい加減な施錠ですが、


今回は全部しっかり施錠しました。


くるくるも下まで下げます。風が入らないようにするわけです。
とくにコイツは支柱が抜けていましたので、


金槌で叩いて地面に差し込みました。

あとは外に置いている資材を片付けて、ハウス内にしまいます。農作業も終わりましたので今度は自宅に戻って、同じように外に置いている生活雑貨類を片付けます。

これで準備は終了。矢でも鉄砲でもきてみやがれ!←ウソ、台風は来て欲しくないですぅ。
Posted at 2016/08/28 22:07:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天気・自然 | 日記
2016年08月27日 イイね!

バックで奥まで入れて

バックで奥まで入れて洪水警報から一夜明けました。ウチの近辺では「川の水量が多い」というくらいで大きな被害もありませんでしたが、下流の地域では夏祭りが中止となるなか消防団が警戒に当たっていたようです。ニュースには出てこないので、こちらも大きな被害はなかった模様。

なんでウチの近辺では水害がないかというと、「山の上」だから(笑)。つまり分水嶺なんですよ。水は多くなるものの、すぐに流れ出ていきます。聞いたところだと25-30年位前には水害があったようですけど。


ウチの水害です。
先週播いた大根や蕪、定植した白菜苗の周りにダンブリと水が溜まってます。昔、暗渠を入れたそうですが、たぶんもう壊れてるだろうし、まわりにアパートが建ったり、盛り土施工されたりと、水が自然と流出する環境ではなくなっています。


そんな中、イケスポで午前中外出。適度に涼しく、窓を閉めていても暑くありません。


とある病院で家族待ちします。
先日の雨のせいか、本日が土曜日のせいか激混みです。駐車場も入庫待ちみたいな状況。
じっと見ているとそれなりに他人の行動パターンというものはおもしろいもの。


いわずとしれた前進駐車群。
小生はバック好き♪出庫時に楽したいほうですが、ここの駐車場は長方形で短辺がかなり短い、それでも写真の通り、小生側の列と対面する向こう側の列と計2列はあるんです。
この位置まで前進してくると、いざスペースが空いててもバックでは入れにくいもの。それで皆さん前進駐車なわけです。小生ならこの位置までバックで進んできますがね。


なかにはこんな強者もいます。ここに車を駐めて病院に入っていった・・・。幸い、5分くらいで戻ってきましたが、見ての通り駐車スペースが空いていても、これじゃバックで入れるのは無理。

そんなこんなの病院送迎でしたが、帰宅したところ納品が。


これです、大きさとしては漫画の単行本サイズでしょうか?中身はもちろん漫画ではありませんが。


中身はトグルスイッチのゴムキャップ2個でした。郵便でイイじゃん、このくらい?82円でしょ!
実際の送料は540円だったorz。


既存のものより大きい(ごつい)。
用途はアレです。整備手帳に記載しま~す。


昼食アンド昼寝後は草刈です。お盆を挟んで2週間空いてしまった・・・。今回、田のクロ・休耕田を刈ってしまって、9月の第3週くらいまでに更にもう一回刈りたい。


空はかなり厚い雲、お陰で肌寒いくらいで草刈にはちょうどよい。


いざ、開始!っと意気込んだんですが、なんか回転にチカラがない。チップソーが草に負けて刈り取りできないし。


スロットルレバーをこの辺にするとパワーが落ちて、更に回すとエンジンストールします。何回やっても同じ。車でいうと、アクセルペダルをぐ~って踏むと、エンストてな感じ。

だましだまし17時頃まで草刈をしましたが効率が悪い。今日はここまで!っと諦めました。自宅作業場に刈払機を持ち込みます。

スロットルワイヤーが緩んでる?よくわかりませんが、触れるところを開けて点検。まず、エアフィルター周り。


チョークの仕組みです。
チョーク(白い突起)オフだと(写真では右傾斜)、黒い曲玉みたいなのが中央上に押し付けられています。


チョーク(左手人差し指の白い突起)ハーフオンだと(写真では垂直)、黒い曲玉みたいなのが中央から下に下がって空気流入口を半分塞ぎます。空気が薄く、燃料が濃くなる。


スロットルワイヤーはこのメタルのL字型パイプを通っています。このパイプを固定するナットが緩んでた。でも関係なかった。


スロットルを少し開けた状態。中の弁みたいなものが下半分まで降りている。
スロットルを開けると中の弁が引き揚げられて、空間ができます。←燃料がいっぱい通るようになる?
結局見ただけ、ナニも解決になってない。


次にプラグを取り出してみました。汚れてましたので、NGKの型番「BPM7Y」に交換した。また予備を買っておかないと、午前中にHCに寄ってきたんだけどな。


ちなみにプラグソケットは持っていなかった、失敗。車用のインパクトソケット19mmで代用したけど、準備不足でした^^;
が、作動状況は変わらず、プラグの汚れが原因でもない。


夕食後ネットで「刈払機 エンジン ストール」で検索をかけたら、同じお悩みの方の質問と回答がヒットしました。ウチの場合、直近の使用は今週の水曜日なので、「古い機械を・・・」とか「数年使ってない」とかは該当外。空燃比とかだと厄介だし、小生がとりまメンテナンスできる回答を見ていくと、ありましたよ、『マフラー清掃』!

マフラー詰まりでも同じような症状が出るらしい。DIY的にもお手軽だし、やってみるか!
マフラーにマイナスドライバーを差し込んで、ゴシゴシしてみます。煤が少し落ちましたけど、こんなもの?
半信半疑で、リコイルを引っ張ってスタート。エンジンは掛かります。さて肝心のスロットルとエンジンの回転数アップは?

おぉ~、直った!エンジンが吹き上がってパワーが上がっていき、音もうるさくなりました。「マフラー目詰まり」なんていうのもあるんだな、勉強になりました。
刈払機が直っちゃったので、明日も農作業です。
Posted at 2016/08/27 21:32:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2016年08月26日 イイね!

残暑と豪雨と雪の誘いと

残暑と豪雨と雪の誘いと季節の言葉を無理クリくっつけたようなタイトルですな。今日は朝イチの仕事があり、気温は低いものの湿度が高く、6時時点で既に汗でベチョベチョになりました。小生は汗っかきなので職場には着替え(シャツ・靴下など)を数点置いてまして、着替え後盛岡方面に出張です。

しかし出張先でも大変な豪雨に遭った!偶然にも土砂降り時点では屋内作業だったのですが、これが2時間も早かったら・・・、出先でパ○ツまでびしょ濡れになるところでした。


出先で職場の同僚のスマホにバンバンLINEが入ってきます。同僚は地元の消防団に所属しているので、「豪雨による警戒情報」が入ってくるわけです。そのうち・・・川が溢れた!!との話になってきて、出掛け後の打ち合わせがキャンセルになってしまった。仕方ない。


帰宅するとこんなダイレクトメールが。


言わずと知れた2017シーズン券の案内です。


今年のトピックは・・・なになに、「シュレップリフトやTバーリフトを撤去ってか?」

Tバーって、お尻の狭い下着?←それはTバック(画像は載せたいが自主規制、スマン)。


これですな。
見たことがない方のために説明すると、ツルハシを大きくして逆にぶら下げた(柄が上になった)治具に腰掛けて終点まで引っ張って貰う滑走型のリフトです。
滑走型のため速度はのろいのですが、風の影響が最低限のためリフトが動かない日でも結構稼働します。悪天候に強いんですな。
しかしながら、乗車時と運搬中には姿勢などのチョットしたコツがありまして、ビギナーには難しいものでした(加えてスノボは無理)。それをリニューアルするようで、昔からあった設備が撤去されるだけに残念な気がします。
Tバーなので二人乗り、しかしながら恋の出会いは一度もなかったよ!

さて気を取り直して、ミニキャブのメーター周りの再クリーニングです。今回はパネルを外しました。


全開はここの汚れ落としに失敗、土埃とリキッドが相まって泥化してました。再度リキッドを使用します。


ちょっと垂らして・・・、


拭きフキ・・・、傷はどうしても付きます。


角度を変えて上から視点だと傷に気が付きません(←バカ)。消えるわけではない。


最後は職場の備品修理です。
プラスチックスコップがひび割れてまして、思うような積載ができませんでした。






ドリルで穴を開けて、ビスを何ヶ所かに打ち込みます。これで柄と皿が剛結されたので、しばらくは大丈夫!
Posted at 2016/08/26 21:29:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2016年08月24日 イイね!

元の木阿弥、あるいはモトサヤ

元の木阿弥、あるいはモトサヤいくらネットで絵文字が全盛だったり、若い人達のわかんねぇ~言葉が流行っても、『元の木阿弥』なんて言葉は使われ続けていくんでしょうな。
問題は語源が分からない、読めるけど漢字が書けない、というところでしょうか。

ブログではタイトルとトップ写真は敢えて「おぉ!」と注意を引くのを狙ってますが。『元の木阿弥』のインパクト狙う写真って何よ(笑)。

←結局これか!


結論からいえば『トラクターのワークランプを一度分解して構造を検分し、元に戻しました』っていうDIY。あっ、バルブは交換したけど。
before


after

オチがくるかは文書に自信がありませんが、とにかくGo!


クボタトラクターの後方用ワークランプを外し、HID化できるかDIYしてみました。
配線はプラス線のみ、マイナス線は中空ボルトを通じてボディアースです。ナットはボディ下部にあり、サイズは19mmでした。けど同サイズのレンチを持って無くてモンキーレンチで対応。しっかりレンチのラインナップを揃えておかないと、っと。


なぜかバルブが青みがかっています。う~ん、シールドタイプだ、こりゃ交換できねぇ。


と、思ってたら、外周(ベゼル?)とレンズカバーが外れた。レンズカバーはガラスでした。
ガラスのジェネレーション♪


取りあえずバルブを外します。
このワークランプ、内面のリフレクタ(でいいのかな?)と外のケースの二重構造。リフレクタを取り除いてみます。


無理矢理HIDのバーナーを仕込んでみました。もちろん固定できていません。


点灯!
非常に明るくていいのですが、固定する手段のアイディアが浮かばない。残念ながら元に戻します。


まぁ、気分転換とでもいいますか、配線養生などを実施。


あとマイナスも配線。試験点灯などをしたいため、ボディアースしかマイナスがないのはDIYしづらい。配線を増やし、とりあえず汚くハンダ付け。


中空ボルトにマイナス線も通して、コルゲートチューブで覆います。先端と終端は抜け止めの熱収縮チューブを。


スイッチですが、トグルスイッチにゴムカバーがついてます。


が、裂けてる・・・。この小指の第一関節程度の長さのゴムカバーなんて、代用がないよTT。
浸水は怖いけど、どう養生する?


アイディアを思いつきました。まず外周に瞬間接着剤を垂らして・・・っと。


適当な太さの熱収縮チューブを3cm位に切って、接着剤の箇所にギュッと押し付けます。


くっついた後はヒートガンで炙ります。


完成です♪。
動きは?というと、これがまたシブい、硬い。しかも"クイックシフト"で、スイッチとしてはあまりよくない。
防水的にはよかったんですが、トグルスイッチの”カチッ”という感じが消えちゃった^^;

ぱっと見は”ナニがHK”という感じでしょうか?
Posted at 2016/08/24 22:16:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 1 23 4 5 6
789 10 1112 13
14 1516 1718 19 20
2122 23 2425 26 27
282930 31   

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation