• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2016年09月12日 イイね!

峠を少し攻めてみる!

峠を少し攻めてみる!先週金曜日から仕事でお客様回りをしてまして、本日は山向こうのお客様へ向かいます。
一般的には国道県道を使うのですが(特に夜間・冬期)、今回は時短もあって山越え(峠越え)します。下回りだと約60分コースですが山越えだと、約40分。対向車もまずなく、路肩まで延びてきている雑草を避けるため、道路の真ん中を走ります。当然前照灯はオンで。

車はここぞとばかりに旧車のFR・マニュアル車・・・、ではなくて社用車のekワゴン・フルタイム4WD・3AT・坊主タイヤです。


出発、午前11時過ぎ。
走っていて気が付いた!祝5万キロ。一人でパチパチ。


攻めるにはほど遠い、時速40kmくらいで巡航します。カーブもそうきつくはないのでエンブレで充分減速できます。基本エンブレ多用の人です、私。


山を下りてきました。
高速道路の高架橋の下を通過します。タイムアタックの終了地点まであと5分というところですが、今回はそこに止まらずにお客様のところに直行しましたが(計時の起点は支店と支店です)、やはり40分程度かかりました^^;


時間を遡ります。
日曜日の夕方に、ビニールハウスの側面換気用ハンドルのネットが落ちていることに気が付きました。なぜか、このハウスの側面左右共です。


日中は修繕なしで、夜に部品の在庫を調べたところM6のナットが余ってましたので、これで締め付けることができます。
9/12朝イチで取り付けてきました。


ミニキャブのタイヤの空気圧が気になっていましたが、ようやく、これも日曜日に計測。フロントはしっかり240kpaありました。4輪ともOK!


またまた話が変わって・・・。
工具箱が酷いことになってます。もちろん最近工具類が増えてきたこともあるんですが、一度使った工具を元の場所の戻せない。いい加減にしまっちゃうんですよね、悪い癖です。
そろそろ、もう少し大きい工具箱を買おうかな。


いや、その前に使えるものを再利用せねば。
APさんの工具箱の下にオフィスの書類整理箱が死んでいます。まずこれを再利用するか!

ギボシ類の消耗品系は整理した。未整理なのは、工具、ケミカル類、フィルター類の交換品予備、デッドニング資材、電装工具(カッターとか)・・・。おぉー、結構あるし!整理はまだまだ先ですな。
Posted at 2016/09/13 07:43:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2016年09月11日 イイね!

8月15日のリベンジ・・・

8月15日のリベンジ・・・8月15日っていえば終戦記念日で、その日の”リベンジ”っていうとアレですな。それから、以前のブログで最後になったトルコキキョウの調製作業のことを”最後の聖戦”と書きましたが、それもアレですかね。”ナントカ”って諜報システムがメールやネットのカキコミを24時間監視してるって漫画もありますが、それがホントだとすると小生のカキコミから小生はブラックリストに載ってるわけだ。

諜報システムを挑発してるわけでもなくリベンジはリベンジです。まぁ、”再挑戦”てな意味程度ですが。

金土曜日とブログ更新をサボってまして、本日と併せて3日分アップします。

まずは9/9(金)、写真はなくてテキストのみ。
3,4年ぶりに再会した友人と飲みに行ってきました。事の発端は8月後半の大雨で小生の属する自地体に避難指示が発令されたことに始まります。自治体といっても結構な広さと緊急度に差がありまして、ウチの周りは全く無問題。友人から大雨を心配するメールが届き、「無問題」との返信をしたところ、近日中に飲みましょう、ということになった次第。

もちろんクラブ活動をしてきました。今回のテーマは「今まで行ったことのない店」ということにして、アニメ映画タイトルにも一部なっているお店に行ってきた次第。結果は・・・、う~ん、会話が弾まなかったな。平たく言えば撃沈されました。次、頑張ろう。


続いて9/10(土)。
ホテル泊しましたので、いつもですと朝帰りなのですが、農作業も一段落。今回は様々な用を済ませてから帰宅することで家人の了解を貰ってます。


朝イチで散髪します。いつもは予約を入れるのですが「朝イチならいいだろう」との軽い感じで入店。
あっ、頭も軽く痛いです。


散髪が済んだら本日2件目の用のため、市内に向かいます。


盛岡市内大通りで向かう先は!


このイメージキャラクターのお店、


白衣(最近は薄ピンクですかね)の天使、もとい”元”天使(あるいは天使OG)が集うヒミツの館・・・、


読書とフリードリンク、御菓子食べ放題の・・・、


献血ルームです。
8/15に献血しようとしたところ、採血が失敗してその日はパーに。本日リベンジに赴いた次第。
最近、血圧が高いよなぁ、すごく気になります。あと頭痛もあったので、それは血圧が高かったせいかな?


体調よし(ホントは少し二日酔い)、血液の比重も良し。今日も一本いっとく?ってことで400ml献血。
問診した先生はキャバ嬢みたいなケバイねーちゃんでした。ああいう女医さん大好きなんですが名前見てこなかった・・・、失敗orz。


ところが今日は献血後でも頭痛が取れず、いつもなら30分ぐらいで退出するところを1時間以上椅子に座ってましたよ。2,3年に一回くらいは体調不良にはなりますな。まだまだ、若輩ものです。
今回で献血回数42回となりました、次回は最速で12/03。

この後はAPさんに寄ってきましたが、やはり頭痛が取れず、駐車場で1時間ほど休んでました。
そのあと買い物をしましたが、また後日アップします。

自宅には16時半頃到着。あとは夕食も取らず、風呂にも入らず、ず~と寝てました(帰宅してから飲んだ頭痛薬が効いたんだろうな)。


9/11(日)
今日からは通常の農作業になります。まずは稲刈りを控えての田のクロの草刈り。


午前は比較的暑くて、汗をかいた^^;


午後は雨が降るかも?みたいな天気で作業は楽でしたよ。


雲が厚くなってきた・・・、雨が降るか?


スズメボイが効果を発揮してるようで、


ね!いなくなりましたよ。


道路沿いも除草するつもりでしたが、天候とハウスのDIY先行で後日とします。
雨は結局降りませんでした。草刈も田んぼの周りは終了、残りは県道沿いですな。


ハウスのくるくるのナットが落ちてた。家で予備を見つけないと、ということでダラダラとブログを書きましたが、これでお終いにします。残りのDIYは明日以降に。
Posted at 2016/09/11 21:15:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2016年09月08日 イイね!

スズメボイを設置した

スズメボイを設置した今日は日本語の古語もしくは方言のお勉強です。『スズメボイ』とは”雀追い(すずめおい)”か”雀捕い(すずめほい)”の訛りでしょうか?なんとなく意味は伝わるかと思いますが、”スズメを追い払う”ことです。稲にも米が入りましたので熟れ頃、スズメにとっても食べ頃。もう食害が発生してまして、遅ればせながらこちらの言葉で『スズメボイ』を朝イチで設置しました。
といっても、試行錯誤つーか、取りあえず思いつくもので安上がりな道具を設置です。


軽トラを駐めまして、


道具はこれです。
左から、「空き缶に石を入れて、揺れるとカラカラ音がするもの(←長過ぎ!)」、「防鳥テープ」「水糸」「イボ鉄筋(まぁ、ホントは鉄筋じゃないですが)」。これらを適当に配置します。


紐付きのイボ鉄筋を適当に挿していきます。


3反歩分、イボ鉄筋を挿します。ちなみに道路沿いのみ。なぜ道路沿いかというとこの真上に基幹電線がありましてスズメがたかりやすい。結果、真下の米が被害を受けるということになります。


今度はキラキラネーム、あ、いや『キラキラテープ(正式名称は”防鳥テープ”)』を張っていきます。


テープを張るのはちょうど食害されているところ、実が付いているところですな。


お次はWRC+、いやCDやDVDのディスク。


最後は音の出る缶。


完成しました。効果が出るでしょうかね・・・。
Posted at 2016/09/08 20:26:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2016年09月06日 イイね!

かなり長時間&長距離運転してみた

かなり長時間&長距離運転してみた職場では交替で台風10号で被災された地区への清掃応援に出向いておりまして、9/6は小生が行って参りました。
テレビなどでも報道されている通り、今回小生が行ってきた岩泉(いわいずみ)町は主要幹線があちこちで通行止めとなっており、内陸から行くには図の通り大きく迂回しなければなりません。結果片道走行距離約150km、所要時間は約3時間10分くらいでした。


これは前日の夕方西方向を撮したもの。雨の気配です。


9/6の朝、職場を6時15分に出発。


念のためイケスポからミラー型のドライブレコーダーを社用車に移設し、道中を記録します。相変わらずグリップが弱いので、見えますでしょうか?、輪ゴムで補強してあります(笑)。


一時使用なので配線処理がいい加減、取りあえず内張の押し込めるところには押し込んでみましたが、


Aピラーからフロントガラス下部を渡し、ダッシュボードを横断してセンターコンソールのシガーソケットまで這わしました。横断部分が配線剥き出しでチョーダサイです。


6時35分にもう一人の応援者と合流、高速道路と国道395号、国道45号を使って岩泉町に向かいます。これは道の駅『のだ』で撮したもの、ここまで2時間かかってます。
このあと県道や主要一般道に入ります。途中、緊急車両や自衛隊車両と何台もすれ違いました。

現地の写真は・・・数枚撮りましたが、掲載は自粛します。なぜって、遊びに来たように思われるから・・・。以下、テキストで。

現場での仕事は「泥だし」と「冠水した商品積み替え」、すぐ作業ツナギ・手袋が泥だらけとなります。現地では電気は復旧したものの、水道が断水状態。汚れても水洗いができませんので、タオルで拭く程度です。
持参したのは衣服・下着と飲料水約7リッター、昼食、スコップでしたが、幸い飲料水も昼食も用意して頂きました。ただ着替えのツナギを1着しか持って来なかったので、昼休みに着替えると、もう帰りの車内で着る服がなくなる・・・、パンツ姿で帰ろうかとも考えましたが、ここは昼休みも着替えずに泥と汗まみれのまま過ごしました(作業終了時に着替えた)。

さらに持っていったほうがよかったなと思ったもの。
1)着替え(捨ててもよい作業着、下着)。
2)ブルーシート(泥まみれでは横になることもできませんので、汚してもいいブルーシートが欲しかった)。
3)銀マット(事務所のタイルの上に横になれるように)。
4)ウェットタオル(現場は埃と泥がひどいが、水道がないのでこれで拭く)。
5)防護メガネ(ゴム製の安いヤツでよい)。

作業機材としては、
1)給水タンク(容量が大きければ大きいほどよい)
2)動噴または洗車機
3)一輪車
というところでしょうか?復旧や作業の進展次第で必要機材も替わってくるでしょうが、当日としてはこう思いました。


この川が氾濫したのです。土手までは7,8m位はあるかと思いますが、なぜ川辺にきたかというと泥まみれの腕と長靴を洗うためです。


1枚だけ。
欄干に流木が激突してます。

本日の作業終了の挨拶がありましたので、着替えて泥だらけの作業着を車にしまって自職場に戻ります。現地を15時半頃出ました。


行きと全く同じコースで戻ります。
途中久慈市内で日帰り温泉を見つけましたので、入浴しました。途中の入浴は全く頭になかったんですが、帰路何ヶ所も日帰り温泉の標識を見るにつけ、「あぁ、タオルもいっぱい持ってきてるし、いいかも?」との思いが出てきた次第。


この猫、温泉のカウンターにいたんですが、いつの間にか外に出てきた。首輪もしてるので飼い猫のようですが、意外にノラかも?

温泉に寄ったせいで職場に戻ったのは19時でした。それから洗車して、ガソリンを詰めて、メールを見て、作業着を洗濯機に入れて・・・と、時間がかかってしまって帰宅は20時半となってしまった。

Posted at 2016/09/08 18:37:02 | コメント(0) | トラックバック(1) | 仕事 | 日記
2016年09月02日 イイね!

宇宙でも『ジャガーノート』かっ!

宇宙でも『ジャガーノート』かっ!今日は一日中外にいまして、すっかり日焼けしてしまいました。明日も屋外活動で、イベント対応になります。暑くてもいいから晴れて欲しいな。イベントってホントに天候次第、晴れると来場者も多くなるし(←まぁ、これは当然として)、模擬店も販売が好調になるんですよね。暑い日だから飲み物やアイスクリーム類中心で売れるのかと思いきや、焼きそば・焼きイカ、果ては焼き芋まで・・・、熱い系でもしっかり売れます。この心理ってどういうもんですかね?訊いてみたいものです。


さて、『ジャガーノート』っていうのは、アクション(サスペンス)映画で、かなり古いものです。客船に爆弾が仕掛けられ、主人公がそれを解体する・・・というのが大筋(スマン、うろ覚え。かつ大筋過ぎ!)。


そんでもって解体シーンの山場が、時限爆弾のハーネスをカットしなきゃならないんだけど切るのが「青線なのか」「赤線なのか」でした(だったはず。スマン、再度うろ覚え)。ここで主人公が悩むわけですな。


時代は過ぎて、小生のお気に入り映画『スピード』。
日本映画の『新幹線大爆破』のパクリといわれていますが、おもしろかった!(ちなみに『スピード2』は最悪でしたが)。パクっててもおもしろければ(つまりオリジナルよりヒネリがきいているなら)、いいんじゃない?
この中でも爆弾解体シーンがあって、やはりハーネスをカットしようと躊躇するシーンがあります。台詞は「バイパスできない!」でした。


さて、もっと時代が過ぎまして”彗星の破片が地球に激突しそう!その前になんとか破片を破壊しよう”という映画が『アルマゲドン』。
後半では、なぜか内輪もめが発生し、シャープ大佐が核起爆装置を解体することに。カバーを開けたら”赤青線のハーネスが”ぎっしりで躊躇しますが、このシーンのことをとある映画批評雑誌では”宇宙にまで来てジャガーノートか!”ってツッコんでました。


さて我が家の『ジャガーノート』。
トルコキキョウの枝の剪定を行っているシーンですが、二股なら蕾の小さい方を切っていくらかでも負担を減らしますが、どっちもどっちなら枝おろしする際に『どっちを切ろうかな?』と悩みます。

この『どっちを切ろうかな?』と悩む心理が『ジャガーノート』なわけで、いつも剪定の時はこの映画を思い出しますし、『宇宙にまで来て・・・』というツッコミも思い出し笑いするわけですな。
さて今年最後の『ジャガーノート』。


収穫遅れの4品種で調製します。


八重も適期を過ぎましたorz。
先週出荷であればベストでした。ホントは三週間前が希望でしたが。


手で掴んでだいたいのボリュームを決めます。
茎の本数ではなく、手で握った大きさがウチの調製の基本です。


今年は虫の食害に悩まされた年でした。もう少しこまめに殺虫剤をかけないといけません、来年の課題です。


調製しました。


全部で70束作りましたが、本来はお盆に出荷する予定だったんだよね・・・。


車に積んで、


足元の作業場を掃除して、


これが、before


こんなに片付きました。after


終了21時半。
でもって、今は23時。ビールを飲んでぼーっとしてます。
Posted at 2016/09/02 23:08:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

     1 23
45 67 8910
11 12 13 14 1516 17
18 192021 22 23 24
252627282930 

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
これで家内部でのメーカー別比率はトヨタ2台で50%、三菱2台で50%のイーブンとなりまし ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation