• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2017年01月10日 イイね!

土と空気の間で

土と空気の間で今後天気が悪くなっていくようですな。
日中は比較的晴れてましたが、15時くらいから横殴りの雪となりました。多分明日も雪だろう。吹雪や大雪は生活に支障が出るし、事故も起きやすい。積雪となれば除雪もしなければならん・・・。でも冬はやっぱりしばれて雪が降らないと異常だと思いますよ。暖冬は春になってから影響が出てくる。
とはいえ、職場で寒いのは困る。というのもウチの職場の通用口は風除室がない(写真はネットの拾いもの)。南国の方には不要なものでしょうが、雪国はこれがないと寒気や雪が直に室内に流れ込んで来ちゃうんですよ。


というわけで、扉の外寸を測って、


銀マットにカッティングの印を付けて、カット。
あっ、そうえいばこれはイケスポの車中泊用サンシェードにする予定だった。


寒気が浸み入って伝わらぬよう、扉に貼り付けた。車中泊と使途は同じ。


風除室の代わりには全くなりませんが、寒気は少しは抑えられるかも。

さて先日の買い物報告です。


まずバール。車の点検などに使うかも知れませんが、一番考えられるのは氷を砕くこと、かな?


結構重たいです。


アングルのステー。エア・コンプレッサーのキャスター位置延長に使用。


エアコック。
もちろんエアホースの終端に設置するものですが、


動噴の噴霧用ノズルの止水コックとして使えるかな?サイズは合致したが、水漏れとかがなければ予備になる。


動噴自体にも取り付けできた。ただゴムパッキンや防水シールテープは必須でしょう。


エアブローガン。掃除にはあったほうがイイのかな?と思ったが、いざショップに行くと高い製品は買えなかった(笑)。


エアブローガンのコネクタ。これも必要だとのこと。


延長用のエアーホース10mもの。これでエア・コンプレッサーを移動しなくてもエアを利用できるはず。じゃあ、ロングホイールベース化はなんだったんた?無意味か?(笑)。←据え付け利用と移動させての利用と、選択できることに越したことはない。

動噴は主にハウスの消毒用、いわば”土”仕事向け。
コンプレッサーやホースはエア用、そのまんま”空気”だ。

土と空気と両用だっつーことで(←オチ)。
Posted at 2017/01/10 21:25:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記
2017年01月09日 イイね!

ロングホイールベース化、完了

ロングホイールベース化、完了朝は降雪でしたが、日中は雨で雪が融けたよ。こんなんじゃホントに今シーズンはスキーには行けないなぁ。最近の暖冬の中で一番酷い気がする。

さて「ロングホイールベース」ですと”直進安定性”を得る反面、”小回りが苦手”となります。ウチにある車は小型車中心なので、ロングホイールベース車っていうのは皆無。トラクター自体もガタイは大きいもののホイールベースは短い。

今回の改良(DIY)は何かというと・・・、


これ、エア・コンプレッサーです。写真は梱包から出した直後のもので、これにキャスターをつけて引き回します(純正仕様)。


キャスターを後方にズラしたら(ロングホイールベース化したら)キャリーハンドルがもっと上にあがって、ハンドリングが楽になるんじゃなかろうか?というのがお悩みでした(まっ、それほど悩んだわけじゃないですが・・・)。


普段の地上高は約51cm。


だいたいこのくらいがキャリーハンドルの持ち上がる限界、地上高約63cmというところ。
持ち上げ過ぎるとタンクのお尻が底付きしてしまいます。底付きするだけならまだいいが、底を軸にして回転し転倒する恐れあり。


諸元の測定です。キャスターをだいたい10cm位後ろにずらすとタンクの外径範囲外となります。


キャスター間の内測は約22cmというところ。


キャスターを純正位置から外し、ステーを使って手延べ?(キャスターをズラし)します。
アングルステーを3本使用。


リーマーでステーの穴を10-12mmまで拡げます。キャスターの軸とボルトの太さということですな。


こんなイメージで取り付けます。


これはエア・コンプレッサーを立てて作業しています。既にタンクのお尻に傷がついている。


ボルト締めするところが1箇所しかないので、キツくナットを締め付けてもすぐ座屈してしまいます(←当然)。


しかも後ろ下がりになります。まぁコンプレッサーの動作には支障ないのでしょうが、見た目に格好が悪い(笑)。
と思ったけど、タンク内に水が溜まると傾いたところに溜まりそう。これだと支障は出るな。


ジャンクステーを折り曲げてビニールテープで養生し、


これを間隔が狭まる側から打ち込みます。いわば楔です。


重し(荷重)がかかるので抜けにくいかと思いますが、なくなったらまた作るだけだ。
追伸:ビニールハウスで使ってる楔がいいかも!


左右にアングルステーを付けて、キャスターも取り付けた。ステーの勾配もなくなるよう、一応楔も打った。


さらに横方向もステーで補強すれば車輪のふらつきも少なくなりそう。3本目のアングルステーを付けたが、これは長さが足りなかった・・・orz。
ジャンクステーをカットし、ボルトで延長します。これで横方向も補強されたよ。
見苦しいのだが22cmくらいの長さのちょうどよいステーなんてものはないだろう。どのみちカットは必要。


キャリーハンドルを持ってみた。腰をかがめる必要はなくなった。移動も少しは楽になりそう。


だいたい10cmくらいプラスの全高を確保できた。ただ大きな問題点もできちゃった・・・^^;。

タンクの底付きがなくなったし後ろのハンドルが床にあたらないので、”傾けすぎて転倒する防止策”がない状態。まぁ、そこまでキャリーハンドルを持ち上げることはないとは思うけど。

APさんでエアホース10mものも買ってきた。なので遠隔地のエア充填なんかはコンプレッサーも移動させる方法とホース延長と、二通りの選択が可能にはなった。
Posted at 2017/01/09 19:46:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2017年01月08日 イイね!

フリーターって、ちゃんとした階層か?

フリーターって、ちゃんとした階層か?今年初めての買い物に行ってきました。目的はエア・コンプレッサーの資材、フリース、サブカル系の書籍の購入というところ。本は立ち読みして内容を確認してから買いたいんですよね。書籍は本屋さんで探すことにしてますが、サブカル系は書店では見つかりにくいからネット購入のほうがいいかなぁ。
昼食のサンドイッチを買いに異音に寄ったら、こんなチラシを見た。しかし「フリーター」って、職業っていうか階層というか、無職っぽい人達を表すちゃんとしたカテゴリーなんだろうか・・・。


さて朝イチでAPさん行きです。今日は珍しく、4号線バイパス店に行ってみました。
詳細は後日、総額だけとりまアップで、4,330円。


店内の陳列はストレートさんと似てます。店内は広めで、棚の圧迫感がない。ドンキ感がない、といえば都会に方にはイメージがつくかな?


盛岡市内のバイパスを南下しています。
この交差点を右折すると盛岡八幡宮方向になります。この右折レーンは結構混んでました。


しかし、雪が全くない。これで1月か?
ウチから数十kmくらいしか離れてないのに、この差!同じ岩手県内陸部とは思えない。まっ、盛岡の方はウチを見たら雪の多さに逆にビックリだろう。


気温も暖かい。
成人式が近いせいか、若い女性が目立っていた。写真は盗撮できなかったが(←残念)。


気になる看板その1。
『金欠』?


気になる看板その2。
『DLIFE』ってBSか?


気になる車。
ディファレンシャルがオフセットでもいいのかな?この車はランクルだと思ったけど、昔の車はこういうのもあったのだろうか?


中古品ショップに到着。買い物はCD、


映画『レ・ミゼラブル』のサントラです。「民衆の歌」はフルコーラス収録されてなかった・・・。でも「ワン・モア・デイ」もよい感じだ。760円。


ショッピングモールに到着、お昼のサンドイッチを買うのと書籍の物色を。いい本は見つからなかった(というわけで、トップのボヤキに繋がります)。カフェラテとサンドイッチ690円。


続けて近隣のHCにも寄ってみた。ここは動噴コーナー。


動噴の吸い込みのストレーナもちゃんと売ってた。次回からはここも見るようにしよう。


この店ではボルト・ナット、リーマー、クランプ、ステーを購入。総額5,301円。


続いてユニ黒。


ヒートテックのモックネックシャツ(長袖)。これから寒さが厳しくなるので、防寒のために肌に密着するようワザとSサイズを購入。3,240円。


夕食はパスタでした。写ってないけど横にはコーヒーとサラダもある。1,480円。

今日は約1万5千円くらい使ってしまった・・・。でもそのおかげでエア・コンプレッサーのロングホイールベース化はうまくいった(ブサイクだが)。今後アップしていきます。
Posted at 2017/01/08 22:47:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記
2017年01月07日 イイね!

やっぱりアオリ行為は禁止だから

暇なので?仕事してきました。3時間かけて会計データを整理しエクセルにまとめて一段落、あとは趣味半分の電工作業です。もちろん自分の能力でできる、職場の機械の修繕ということ。

さてアオリの電動ウィンチのスイッチ不具合、こういう確認作業は通常勤務中ではやりにくい。休日出勤の日に限りますな(笑)。写真は不具合があって取り換えられたペンダントスイッチ、昨日検分したところ簡単な仕組みみたい。


今日は導通を見てみます。


配線は赤線、黒線、白線の3種。予想としては入力が赤線で、スイッチの「上」「下」ボタンで出力が黒線、白線に切り替わって導通するのではないか?


結果です。ペンダントスイッチの、
1)「上」ボタンを押すと『赤線-黒線』導通、
2)「下」ボタンを押すと『赤線-白線』導通、
となりました。

イメージはパワーウィンドウの配線ですかね?

スイッチのカバー自体には500Vとか書いてありますが、実際にはトラックの24Vで使用。まぁ、24V程度なら安物のトグルスイッチとかで代用してもいいかも。


どうもテスターのココが弱い。電線は生きていますが被覆が硬く、ぽっくり逝った。これも直そう。


お昼はパスタ。


午後はペンダントスイッチ防寒ジャケットの作成。これを着せて防寒させたい。


防寒材の元は通販の冷凍餃子の梱包材でした。適当に切り貼りします。


完成です。トラックに積む際はこれに更にビニール袋を被せました。
ここで仕事は終了、予約の歯医者さんに行ってきました。


省エネシートを購入、普通はコタツカバーやカーペットの下に敷くものですが、今回はイケスポ車中泊ギアの資材として。窓ガラスを覆うものですな。
鉄パイプの右端に白いロール紙がありますが、これはガラスの大きさを写し取る模造紙。いきなり施工ではなく、まず下準備してカットに入るつもり。いつになるのかなぁ?


夕食後はデジタルテスターの修理に入ります。ホントは配線自体を取り換えたほうがいい。キーレスキット3千円ものとかだとコードが安っぽく(いや、実際に価格も安いんですが^^;)、安かろう悪かろうなんだけど、それと同じです。


折れたり、


いろいろ。


アイディアとしては熱収縮チューブで保護して、硬化することで断線を防ぐ、ってとこなんですが。
ここが大きくて、太いチューブを使わないといけない・・・。まぁ、これはいいんですけど。


赤い線を御覧下さい。これ以上収縮しない・・・、太いのはあるサイズで収縮が止まるんですな、これが。炙りすぎてプラスチック部分が融けてしまった。


ということでグルーガン+ビニールテープとなりました。
Posted at 2017/01/08 00:01:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2017年01月06日 イイね!

アオリ行為は禁止だから

アオリ行為は禁止だから明日から連休ですな!年末年始4日間休んですぐまた連休とは嬉しい限りですが、実は仕事の山はここ1ヶ月だったりします。仕事は溜まってますが、オフにはみんカラやDIYで気を紛らせたい、まぁ、気楽に考えよう。やりたいDIYは二つ、一つはイケスポの車中泊資材の製作。もう一つはエアコンプレッサーのロングホイールベース化(キャスターを後ろに下げる化)。

スキー場は積雪不足なので、まだ本格的には滑られない。つーか、大丈夫か?今シーズン。

では本日の日記です。


昨晩は軽めの降雪が10cmほどありました。さてトラクターの灯火系ですが、本日は点ける前に充分暖機したせいか、ちゃんと点灯しました。


ミニキャブのHIDも良好。前も書きましたが現在のHIDはリレーレス。不思議ですがリレーを介さない方が安定して点灯する・・・、トラクターのHIDもリレーレスのほうがいいのかも知れない。


本日の除雪はグランドクルーの出番はなし。ビニールハウスの周りをトラクターのブロワでグル~って回るので小生は休憩室でストーブにあたってるだけ(除雪完了後にブロワに付いた残雪を払ったけど)。


曇っているように見えますが日中は晴れました。


さて職場でチョットしたトラブル。
トラックの電動アオリがうまく動かない。正確に言うと極寒時にペンダントスイッチを押しても電動ウィンチが作動しない、しばらく車を動かしているとウィンチが動くようになるらしい。昨年同様の症状が出て、ペンダントスイッチ自体を交換したようだ。
つーことで、昨年交換されたスイッチをバラしてみた。防水はしっかりされているし、接点が焼けてるようにも見えない(ハーネスの導通は未確認です)。


ペンダントスイッチには上下ボタンが付いているが、いわばトグルスイッチのようなもの。モーターが正転・反転できるようにハーネスA,B,Cに「A→B」「A→C]と電気が流れるのかな。仕様としては400Vって書いてるけど多分工業用のペンダントスイッチをトラックに応用したんだろう。

ところで温度の仕様がマイナス15度ってなってるけど、これじゃ弱い。

結局のところ原因はよく分からないが厳寒でスイッチのスプリングが硬くなって接点に届かないかな?←とりあえずスイッチをタオルで巻いて防寒にするそうです(笑)。防寒にするならスイッチカバー内部に防寒材を貼り付けるべきだろ!。

今後、こいつはDIYの可能性がありますし、動作確認できたら予備にもなる。


防寒長靴の中が濡れます・・・。これは中で汗をかくせいですな。作業終了後はこうやって蓄暖の上の載せて乾かします。


最近の買い物、ガソリン携行缶。なぜ緑色か?っていうと軽油を買うから。
ポリ缶には詰めてくれないそうだ。昔は家に灯油のホームタンクがあったんだけど、旧家を解体した時に捨てたんですよね。軽油タンクにすればよかったなぁ、今にして思えば勿体ない。
Posted at 2017/01/06 23:39:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1 2 3 45 6 7
8 9 10 11 1213 14
1516 17181920 21
222324252627 28
2930 31    

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
これで家内部でのメーカー別比率はトヨタ2台で50%、三菱2台で50%のイーブンとなりまし ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation