• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2017年01月04日 イイね!

仕事とDIYのはざまで

仕事とDIYのはざまで今日から仕事です。一日は初荷式、二日はトラブルで呼び出し、と時間は短いものの出勤しておりまして正月休みという実感は全くない。なので仕事モードにはすんなり入りました。

年末にボヤいた約8千件の仕事もコピペでナントカ済んだ。パソコンの威力って大きいな、つーか、ファイル(データかな)の互換が昔以上に便利だ。

ところが昔の職場の上司から「以前の仕事に不備あり。来週中に完了のこと」との命令あり。一難去ってまた一難だ。まっ、自分(つーか自分と検印した上司共々)の責任なので仕方ないか・・・。


昨日直した温度計です。早速活躍。


さて新年早々のDIY、つーか職場の修繕(つまりは仕事)です。
サッシのレールのガイド(正式名称わからず)が曲がっており、サッシが閉まらない。誰も何も不具合を言ってないし、壊したとも言ってこない←そりゃそーだ、皆ズルイ。

でも見てしまった以上は直さないと(直す技術はありませんが)。ペンチやプライヤーで反対方向に引っ張ってみたが全然矯正できない。意外と固いものだ。


家に戻ってトーチを持ってきた。ボンベはマルチの穴明けに使ってるガスで、兼用。


炎の写真は帰宅後、家で撮ったけど、これで曲がっているところを炙って、プライヤーで引っ張った。


すっかりは直線になっていないが、開閉に支障のないところまで歪みを戻せた。
以上、お昼休みのDIYでした。


先日軽トラのスノーワイパーを交換したんですが、古いのを何かに転用できないだろうか?捨てるのは勿体ないので、ということで職場の社用車にあてがってみたが、どれも異径サイズで適合せず。
まぁ硬化が始まってるので無理強いもできないが。


グルッと360度回転して自宅に戻ってきた。
そういや、トラクターのワイパーってどうよ。このワイパー自体もイケスポの初代スノーワイパーだったはずで、多分7年以上は使ってるかも?問題は長さだ。


左が今までトラクターに付けていたもの、右側が軽トラから外した助手席用380mmのワイパー。少し長いがこれでフロントウィンドウを目一杯拭き取れるかも知れない。


おぉ、ギリOK!思いつきの割には上手くいくかも。


拭き取りテストです。寒くないので硬化は始まっていないが、確認は必要。ガラコスプレーを塗布。


これをどこまで拭き取るかですね。


2時付近方面は拭き取れた。


てっぺん付近も拭けた。あとは厳冬時の稼働状況ですな。寒くなると硬化が進んでR形状が直線っぽくなる。そこが心配。
Posted at 2017/01/04 21:55:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2017年01月03日 イイね!

エア・コンプレッサー持ってどこに行く?

エア・コンプレッサー持ってどこに行く?今日で正月休みは終了、明日から仕事です。

幸い天候にも恵まれ、穏やかな休みでした。外仕事も除雪をチョピっとで、ボリューム的にはたいしたことない。ただ初売りとかスキーとかに入っておらず、出不精のインドア派になってしまった気がしますな。本格的な外出は日曜日からでしょう(土曜日は歯医者の予約をしてるので^^;)

どこにって、農舎に決まってるじゃん?コラはもう少し上手にやりたいものですが。


さてエア・コンプレッサーですが、普通は据え付けて使うんだろうなぁ、移動はしないものなんだろうなぁ。ウチはタイヤ交換は農舎で、DIYはガレージでやっとります。エア・コンプレッサー自身はガレージに収納してるけど、使う時は農舎。ホースとすれば10mくらいの延長は欲しいんだけど、延長がないので引っ張って移動しています。この時、キャリーバッグみたいに起き上がって移動できればベストだな。


というわけでリアキャスターを10cmほど後ろに移設する手段を検討中です。
キャスターが後ろに下がればハンドル部の起き上がる全高が長くなり、腰をかがめる角度が少しでも緩和するのではないか?ステーとかをかましてコンプレッサーの自重を支えながらしっかりと全体を補強する仕組みを考えてます。


さてミニキャブのスノーワイパーですが、


新しいのに交換して拭き取りがよくなった。


午前中はハウスの除雪にいってきましたが、


気温はそう低くはなく、外作業日和。


しかし雪は水分多めのザラメ雪。重たいです。


ビニールハウスの外に設置している温度計にスノープッシャがあたり、パリッと割れた・・・orz。気温差や直射日光なんかで脆くなっていたのは分かるが、このまま捨てるのは少し勿体ない。くっつくのであれば修繕してみたい。


接着面を脱脂。


まず瞬間接着剤を表裏に垂らします。


グルーガンでゴテゴテに盛りつけます。


ベト付かないビニールテープを外周に沿って二周させてっと・・・、


一応完成。
買えば千円位はしますし、幸い水銀部は壊れてなかったので利用継続です。


本日も爽やかな女子でムサいブログを締めましょう。
Posted at 2017/01/03 18:07:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2017年01月02日 イイね!

新年最初の軽いDIY。まっ、挨拶程度


before
この間トラクターのバッテリーを充電したんですが、配線が途中までダブルコードで来てるのだけど分岐した先がプラス・マイナスそれぞれのクリップまで長さが不足気味、ターミナルを挟むのに少し苦労した(トラクターのバッテリーは横幅が長いので両ターミナルに届きにくい)。

幅の長いバッテリーでも対応できるよう、これを延長してみましょう。


after
マイナス側(黒線)を伸ばしてみた。プラス側でもよかったのだが、たまたま黒色のジャンク配線があったのと、プラス側が細くなって万が一抵抗発熱が出たら嫌だな、的な小心発想があったので。


ジャンク品(家電用です)。


太さはだいたい2mmくらい。


全自動充電器とのマイナス配線の太さには差がないようには見えた。
左が既存、右側がジャンク品。


長さは約60cm、適当にカット。


半分に割って、汚れを拭き取ります。


クリップから保護カバーを抜きます。
配線の途中でカットするのではなく、できればクリップ内のハンダを溶かして配線を全部引き抜き、延長箇所とクリップ部もハンダ付けしたい。


しかしながら持ってるハンダごてを当ててみたが、被覆は熱くはなるがハンダは溶けない。熱量が違うハンダなのか?


やりたくなかったが、結局カット。


では途中を延長します。


忘れずに収縮チューブを挿入し、ハンダごてで熱を加えます。実はこの方法、CSの番組『クラシックカー・ディーラーズ』の腕利きメカニック、エド・チャイナさんがやってた。”は~、こんな方法もあるんだー”と感心した(やっていいのかの判断は自信がないけど)。


クリップ内には既存配線のカットゴミが残ってるので、反対側のカシメを利用し、ハンダをゴテっと盛ります。


完成です。継ぎ足しした配線のスケアが少し細いような気もするが、まぁ、これで良しとしよう。
あっ、そういえば継ぎ足した配線の導通確認はしてなかった・・・。これで断線してたら笑えるorz。


ハンダ作業のむさ苦しい写真が続いたので、一服の清涼剤♪
Posted at 2017/01/02 17:59:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2017年01月01日 イイね!

肝心な時にちゃんと動作しないものだ

肝心な時にちゃんと動作しないものだ朝は寒かった!たぶん氷点下15度前後だったかと思いますが、朝イチで職場の初荷式に出向いてきました。職場は土日休みの部門と365日稼働で交替休みの部門に分かれてまして、年間稼働の部門では初荷式をとりおこなうため出席してきました。

シバれる中、神事(っぽいの)をおこないまして、7時に帰宅、ちょうど初日の出を見ることができた。


撮影場所を選べばキレイな初日の出の写真を撮ることができたかも知れません。


キャリアからすれば小生みたいなのはスマホに切り替えることのできる最後のフロンティアかも。
まぁ、無視です。


最近、花粉症っぽくて、くしゃみと鼻づまりがひどく、喉も痛い。いつもは空気清浄機なんて3月からしか稼働させていないが、今年は本日稼働させた。まだ鼻づまりは取れないけど。


さて昨年やり忘れたもの・・・、それは年賀状の作成^^;
今年もディ○ニーでいきます。


印刷かけたら、


白紙の異常な哀情・・・トホホ。印刷まで辿り着けない。肝心な時にちゃんと動作しないものだな。


黒のインク切れかも知れないし、


交換してみた。
いままで手作業で交換してきたけど、ユーティリティのソフトウェア操作で交換すべきもののようでした。命令してカートリッジを移動させてやるんですな。


ヘッドの汚れかも。
クリーニング完了、無事、印刷できました。

新年早々『いざ本番』という時にも弱い自分が発覚です。
Posted at 2017/01/01 22:29:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコン | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1 2 3 45 6 7
8 9 10 11 1213 14
1516 17181920 21
222324252627 28
2930 31    

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
これで家内部でのメーカー別比率はトヨタ2台で50%、三菱2台で50%のイーブンとなりまし ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation