
世間一般では大型連休、そういや昨日も交通量がなんか多い気がしたな。こっちは農作業が遅れ気味を通り越して大幅に遅れてます。いつもの年なら4月20日前後にはビニールハウス7棟に屋根ビニールを掛け、米の播種まで終えてるんですが、今年はハウス1棟と米の播種のみ。すげ~遅れてます。ビニールハウスでは花の栽培をやっているので5月中旬までには施肥・耕起まで終えたい。下旬にユリとトルコキキョウを定植し、月末は田植えだ。
今朝は天気次第で二つの作業いずれかを実施するつもりで、あわよくば二つ済ませたい。ということで5時起床。

天気が良くて無風なら屋根ビニールかけ、風があったり露が付いていたら米苗の運搬です。
とりあえずビニールハウスに行ってみた。朝5時時点では降霜が見られたが、ハウスに着いたら「あれ、露が付いてるじゃん?」

なんかすごい勢いで霧が迫ってきた。映画『ミスト』みたいだ。

朝イチで資材・道具を積んだのだが屋根ビニールかけは延期、苗運搬にチェンジ!

芽が出ていまして、この芽を折るとお終い、生育が止まります。なので育苗箱をズラスのは厳禁、軽トラの荷台に積む際は指をかけた枚数で運びます。重量からいってMAX6枚というところでしょう。

荷台には全部で2列、1列に6枚の計12枚積載できます。なので”12*何枚持てるか”で一度の移動で運べる枚数が決まります。今日は5枚でGo!結局、一度の運搬では60枚。

ハウスに来ました。最初に床へ漏水防止のためにビニールを敷きます。漏水って何?それは漏れること・・・。

並べていきます。
1回目の運搬終了が6時40分頃でした。

朝食後、2回目の運搬を実施。

今度は殺菌剤を噴霧します。
今年始めて動噴を稼働させた^^;。いつも事前点検なしでぶっつけ本番、あまりよくないよね・・・。

千倍希釈で100リッターを用意しました。

整備をしてないので、ちょこちょこトラブル発生、まずは目詰まり。あの「ワイパーなんとか」のグッズ必須です。それと陽射しがあって暑かったので、側面換気のくるくるを開けていたのですが、風で殺菌剤噴霧が自分に流れてくる!慌てて閉じました。あっ、ちなみに噴孔手元には止水コックが付いているので、噴霧を止めることができます(その際はタンクから吸われた水は戻りホースでタンクに戻る)。

育苗シートを上からかけていきます。陽射しは通すが適度に熱は伝えない、というスグレもの。

10時前に終了、少し休憩します。

続いて洗車です。ありゃ、ブラシを持ってくるのを忘れた!仕方ないので長靴で擦りながら水をかけた。

フロアマットも。

今度は農舎の片付けをしましょう。最初に発芽機を片付けます。もちろん、その後、水洗い。

発芽機も解体してシャワーで流した。

完了。

さて、秋に実施した劣化防止スプレーの効果ですが・・・。
H29/12/24クリぼっちのDIYをやった時でしたな
この通り柔軟性が出てきた!油ベトベトは拭き取りが必要ですが、このホース、今までは結構固くてこんな輪っかにはできなかったよ。効果あるかも?です。
Posted at 2017/04/30 21:38:31 | |
トラックバック(0) |
農作業 | 日記