• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2017年04月30日 イイね!

今日はどっちだ?結局こっちだ

今日はどっちだ?結局こっちだ世間一般では大型連休、そういや昨日も交通量がなんか多い気がしたな。こっちは農作業が遅れ気味を通り越して大幅に遅れてます。いつもの年なら4月20日前後にはビニールハウス7棟に屋根ビニールを掛け、米の播種まで終えてるんですが、今年はハウス1棟と米の播種のみ。すげ~遅れてます。ビニールハウスでは花の栽培をやっているので5月中旬までには施肥・耕起まで終えたい。下旬にユリとトルコキキョウを定植し、月末は田植えだ。
今朝は天気次第で二つの作業いずれかを実施するつもりで、あわよくば二つ済ませたい。ということで5時起床。


天気が良くて無風なら屋根ビニールかけ、風があったり露が付いていたら米苗の運搬です。
とりあえずビニールハウスに行ってみた。朝5時時点では降霜が見られたが、ハウスに着いたら「あれ、露が付いてるじゃん?」


なんかすごい勢いで霧が迫ってきた。映画『ミスト』みたいだ。


朝イチで資材・道具を積んだのだが屋根ビニールかけは延期、苗運搬にチェンジ!


芽が出ていまして、この芽を折るとお終い、生育が止まります。なので育苗箱をズラスのは厳禁、軽トラの荷台に積む際は指をかけた枚数で運びます。重量からいってMAX6枚というところでしょう。


荷台には全部で2列、1列に6枚の計12枚積載できます。なので”12*何枚持てるか”で一度の移動で運べる枚数が決まります。今日は5枚でGo!結局、一度の運搬では60枚。


ハウスに来ました。最初に床へ漏水防止のためにビニールを敷きます。漏水って何?それは漏れること・・・。


並べていきます。
1回目の運搬終了が6時40分頃でした。


朝食後、2回目の運搬を実施。


今度は殺菌剤を噴霧します。
今年始めて動噴を稼働させた^^;。いつも事前点検なしでぶっつけ本番、あまりよくないよね・・・。


千倍希釈で100リッターを用意しました。


整備をしてないので、ちょこちょこトラブル発生、まずは目詰まり。あの「ワイパーなんとか」のグッズ必須です。それと陽射しがあって暑かったので、側面換気のくるくるを開けていたのですが、風で殺菌剤噴霧が自分に流れてくる!慌てて閉じました。あっ、ちなみに噴孔手元には止水コックが付いているので、噴霧を止めることができます(その際はタンクから吸われた水は戻りホースでタンクに戻る)。


育苗シートを上からかけていきます。陽射しは通すが適度に熱は伝えない、というスグレもの。


10時前に終了、少し休憩します。


続いて洗車です。ありゃ、ブラシを持ってくるのを忘れた!仕方ないので長靴で擦りながら水をかけた。


フロアマットも。


今度は農舎の片付けをしましょう。最初に発芽機を片付けます。もちろん、その後、水洗い。


発芽機も解体してシャワーで流した。


完了。


さて、秋に実施した劣化防止スプレーの効果ですが・・・。

H29/12/24クリぼっちのDIYをやった時でしたな

この通り柔軟性が出てきた!油ベトベトは拭き取りが必要ですが、このホース、今までは結構固くてこんな輪っかにはできなかったよ。効果あるかも?です。
Posted at 2017/04/30 21:38:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2017年04月29日 イイね!

明日はどっちだ?

明日はどっちだ?4/28(金)にようやく1棟目のビニールハウスをかけました・・・ハァ。いつもは1日で全部の作業を終えることができるんですが、この日は少し遅れました。具体的には屋根を抑えるマイカ線(テープ)を全部張ることができなかったので、本日その作業を実施です。
農家によってはハウスの扉付近をカットする方もいます。つまり門型にするのですが、ウチはカットはしません。その門型が扉付近に毎回ピッタリくる保証はないから。それで余ったビニールをグルグル巻いてテープで抑え込みます(写真の通り)。


さぁ、屋根にマイカ線をかけていきます。


これですね。巻き取りから解いていきますが、なぜかグリグリと捩れていきます。


マイカ線は毎年簡単に取り付け作業ができるよう、こんな感じで固定してます。


小豆(あずき)を仕込んだ軍手=通称”団子”にマイカ線を結わえて、向こう側へ投げ込みます。


投げました。今朝は結構風が強くて2棟目のビニールかけを諦めたんですが、この作業でも風で流れてしまった。もちろんテープが流れても寄せりゃいいわけですが二人作業でないと大変^^;。

どのくらいテープ(マイカ線)をかけていくかはその農家さんの判断、ウチは全部にかけます(あっ、つまりパイプとパイプとの間全てに、つーこと)。15本くらい取り付けて終了。


では明日の準備、明日は米苗の搬出を行うよていでして、その際消毒を実施しなければなりません。その消毒剤の噴霧に動噴を使うんですが動噴は資材小屋に置いてあるので、それをハウスに引っ越しさせます。
ホースが黒々してますね、昨秋に劣化防止スプレーを塗布してまして、それです。塗布して半年以上おいておきましたが、浸み込みはほとんどなく、オイルが手にベットリ付きます。作業前に拭き取る必要がありそうだ。


床に敷く漏水防止のビニールと上にかけるシートを用意します。


噴孔にピントが合ってませんが、特別な散水装置です。弱いシャワーが出る仕組みで、ふだんはこれで散水していきます。


農舎に戻って発芽機を覗いてみた。


今日で加湿・加温を始めて4日目(播種は7日目)、ようやく発芽してきてますね。
この芽を折ったらお終い、orz。搬出時にも気を遣います。
明日天気が良ければハウスのビニールかけを先行、そのあと米苗を搬出。天気が悪ければ搬出のみ実施です。

さぁ、明日はどっちだ?
Posted at 2017/04/29 22:59:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2017年04月27日 イイね!

SUMIFを極めたい

SUMIFを極めたい最近は天候不順が続きます。予報は当たってますが、雨降りが続くとビニールハウスがかけられなくて困ります。

そんな中、4/26には遮光幕をかけました。これでハウスの室温も上がりにくくなるし、風の直接影響も少なくなる。ブログにアップし忘れましたが、このハウスのビニールは他のハウスで使っていて昨年破いてしまったものの再利用でして、こちらのハウスが小さめのため破れたほうをカットしてリサイズしました。


作業中あいもかわらず隣家の犬に吠えられまくりです。

さてこの日は午前中地元の役場へ出向きある会議に出席、帰社後は別件の会議に参加。ほとんどデスクワークができず、一人淋しく居残りました。


帰宅が23時でした^^;


発芽機を確認します。温度(サーモスタットの動き)が正しいかです。


温度は30度前後(のように見えた・・・)。
あとは加湿用の水が充分か見ておこう。搬出は4/30(日)の予定。


それとコレも修理しなければ。アイディアは全くありませんが割れたパーツをくっつけるだけではダメだろう。


本日4/27(木)は家人を病院へ連れて行きました。しかもハシゴ2軒も(あっ、2院つーのか?)。いい時間にお昼を取れず、コンビニ飯とした。

最近仕事がチョー大変。
写真はありませんが、本日は7,8年前に作ったエクセルのメンテをやらされてきた。昔自分が作った表をまた修正させられるなんて、なってこった^^;

計算式をメンテナンスフリー(っぽく)にするために、データ側に約束を持たせてシステムを組んで関数を変えなくてもいいハズなんだけど、現状の業務と関数が合わなくなってきて計算式の変更や難しい条件を突きつけられた。

基本SUMIFが好きなんですよ。これだとコードで集計できるから計算式はかえなくていいんだけど。

あっ、オチはないです。
Posted at 2017/04/27 22:09:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2017年04月24日 イイね!

ターマックのスペシャルステージ

ターマックのスペシャルステージ朝イチでビニールハウスに屋根ビニールを掛けました。
これでトラクターを駐機できるので農舎を広く利用することができます。まぁ、4月30日には育苗ハウスに米苗を運搬するので場所は開放されるんですけどね。

今日も盛岡市内へ出張に出掛けました。チョット訳ありで出発が遅れ、職場を出たのが12時10分頃。会議は13時30分からなので遅くても13時20分には会場に入りたい・・・、だけど昼食は取れないだろうなぁということでタイムアタックしなきゃ、ではターマックイベント開始。


今回のスペシャルステージは4号線ではなく、裏道。鉄工団地を抜けて四十四田(しじゅうしだ)ダム湖畔を走り、ふっるいニュータウンを横目に見て、県営球場を右折し、盛岡市内へ進入するというもの。
写真はダム湖畔沿いの橋の上から撮ったもの。蛇足ですが、「ターマック」は舗装路の意味で、「スペシャルステージ(SS)」はラリーのタイム計測区間のことです。


ここらへん。


続いて、ふっるいニュータウン。
この先は県営球場をパスし、トンネルには入らずにお寺さん街を抜けて進みます。
コインパーキングに駐めて・・・


会場に着いたのがこの時間でした。
ラリー式のゴールイン、フライングフィニッシュ(←あっ特に意味はありません)。


帰りの車中でイイ感じの桜の木を見つけた。写真を撮ってみたが、街灯が邪魔。


コラしてみた。


土曜日にRVRのタイヤ交換も終了。
ノータッチが在庫切れだったのでムースはまだ塗布してなかったのですが、ようやく買ってきた。施工はまた週末だな。


さてDIY。
職場のドラムリールもウチのもハンドルのところがなぜか曲がってる(右曲がりのダンディー)。ぶつけたり落としたりなんだろうけど、


では矯正開始(去勢でなくて良かった)。
プライヤーでグイグイと。


完成。
そういえばドラムリールってキャリングを簡単にするために軽量化してるわけですが、座りが悪いよね。ハンドルで巻いていくと必ず巻方向にひっくり返ろうとする。
それとハンドルがチビで扱いにくい。これってDIYで工夫できそうだ。
Posted at 2017/04/24 23:14:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2017年04月23日 イイね!

米の播種完了!

米の播種完了!予定通り米の播種を行い、無事完了しました。播種機は親戚のもの、うちは人手を拠出しました。
時間は午前7時50分頃から約1時間で実施、作業員が計4名だったので写真を撮る暇もなく作業に精を出しました。時間の割にはせわしなかったよ。小生は播種機の最後から発芽機への搬入までが担当だったので休めませんでした(休むとラインが止まる)。

なので以下の写真は事後と片付け他です。


1列に15枚積載、それが8列あるので計120枚となります。普通は播種した日にヒーターのスイッチを入れるんですが、今回は発芽終了日=育苗ハウス搬出日が4月30日(日)の予定なので今日スイッチを入れると多分徒長してしまうでしょう。なので26日(水)くらいにスイッチを入れる予定で、四方防寒ジャケットも開放中のまま。29日(金)に加温停止で、30日(土)搬出でしょう。


あと床を掃除して・・・っと、


タンクの栓を見たらなんかパッキンがちぎれてる・・・。


Oリングを転用するのは多分間違いだろうが、これしかなかった。


今回の被害。
電源ユニットのステーを壊してしまった。発芽機の使用が終わったら修繕しよう。


用があって出掛けます。
盛岡市内は桜が七分咲きという感じでしょうか。


用件とは献血です。今回で44回目となりました。


心臓ドキドキで、献血ルームにも赴きます。


うわっ!血圧高ぇ~。最近血圧が気になってます。


病院にはこのコミック、BJですな。あるいはJINとか。


早起きしたので腹が減ってきた。早く昼食をとりたい。


400ml献血してみた。


老若男女いろんな方が献血にきてます。いいことです。


ドリンクは牛乳を含めて四本飲んだ。
ちなみに牛乳は献血前には飲んではいけないようです。なんでも血に混じる可能性があるとか。献血は死にまで続けてたいな、つーか、60歳までだっけ?
Posted at 2017/04/23 22:02:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

      1
2 3456 7 8
91011 121314 15
16 1718192021 22
23 242526 2728 29
30      

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation