
全国で猛暑日だったようですが、ウチの地元はチョー快適な、気温だいたい24度かな?という感じでした。暑かった地域の方スマン。陽射しはあるのですが空気が涼しく、風が吹けばホントに快適!
そんな中、来週の屋外イベント準備で終日草刈をしておりました。200mトラック1周分くらいかな、えぇ、一人です。

一人で刈払機で刈って、一人で集草して、一人でホイールローダーのバケットに積んで、一人で捨てに行って・・・の淋しく、そして涙の代わりに汗が目に滲みる~一日でした。あっ、天気次第ですが晴れなら明日も続きを実施です。
写真はプラッターズの名曲『煙が目にしみる』。

さてと農作業。
今頃咲いてきたユリ。結局2週間も遅れてしまったんだな・・・。丈も短いし、さらに蕾が二つなら市場価値はほとんどなし、二束三文になりますな。

結局売り先がなくて、B反物として家人の会社でお得意先に配ることにしました。

これは先週末に出荷した産直の出戻り。これも花姿を作り直して、上述のお得意先への配布ものに変身中。
来週のイベントには別なトルコキキョウを準備してます。

さて、これはこの間APさんで購入してきた「ツールロールカバー付きSサイズ」税込み1,080円。まぁ、見ての通り工具収納袋です。

ところでウチの働く車ミニキャブ、農作業の道具としては、「剪定バサミ・カッター・マジック・ガムテープ・散水ジョイント・シールテープ・チャッカマンなど」と『+-ドライバー・ペンチ・スパナ・ラチェット・ハンマー・スコップ・内張剥がしなど』があります。うち「・・・」は写真の通り、室内のシフトギア前方の空間に籠を置いて、それに入れてます。
問題は積ん読、横置きなんですな。整理できておらず、使いたい工具が下になってるとき多々あり。

それを縦置きで整理できないかなって思ったんですよ。イメージはこんな感じで。
問題は細い工具ばかりじゃない、剪定バサミはこの幅に入らない。カッターなんかもちょっとキツイね。
それで買った来た早々APさんには申し訳ないのですが、一部加工です。カスタマイズって言ったほうが通りがいいかも?

ニコイチ化です。腰高のバンド部の縫製糸を一部切ります。ゴムを引っ張って縫製糸を見えるようにして、慎重にカッターで切ります。

切りました。
切る位置を悩んだんですが、工具が収まるポケットは標準で8個。つーことはニコイチ化の理屈上では最大4個まで作成可能。でも全部ニコイチにしなくてもいいのでは?細身の工具もあるだろうし。

結果、こうなりました。
左右とも恥、あっ、いや端はカットせず、真ん中の6個をニコイチ化した。剪定バサミ2台は必須、カッターは最低1台は常備とするとこれでいいのかな。

問題は取り付け位置と取り付け方法。
位置としてはグローブボックスを活かせば、こう。

活かさなければ、こう。

結束バンドは今回は不要。取り付け位置が決まれば、これまた縫製を切ろう。
やっかいなのは取り付け方法。
かんたんなのは両面テープアンドマジックテープ。
絶対落ちないのはネジ留め、やりたくないのもネジ留め。
はて、どうしたものか・・・。
Posted at 2017/08/23 22:09:09 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記