• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2017年10月30日 イイね!

冬到来!初雪観測

冬到来!初雪観測さてと10月もあと2日となった月曜日、念願の(正直そうでもないが^^;)大型自動車の運転、えぇデビューです。「恥めまして」、というヤツです。

基本国道を60kmくらい走って、数キロ狭い県道を走行という感じで、大過なく終了です。よかった・・・。大事な荷物を傷めぬよう、また自分がつまらぬ違反キップを切られぬよう、ちゃんと交通法規を遵守しての運送でした。昨晩今朝と雨だったんですが、帰途ウィンドウにベチャベチャと霙が混じってきた。そして夕方は雪になった。


ボケてますが正面のトラックが小生が運転してきたもの。


朝早い運送だったので、家では朝食抜き。ドライブインで遅い朝食です。


朝雨混じりだったんで、イケスポで通勤した。帰りにエンジンをかけようとしたら、冬のお決まり・・・、北斗の腱、エンジン音が

『アタタタタタタタ・・・・』

と唸った。こっちも、「う~ん、寒かったせいでバッテリーが弱ったか」と唸った。
何とか始動して、帰宅後速攻充電です。


明日以降は晴れるようですがね。バッテリーがしっかりしてなきゃマップランプ取付も上手くいかないよ。
Posted at 2017/10/30 19:28:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天気・自然 | 日記
2017年10月29日 イイね!

ついに逆転された!

ついに逆転された!『ぱぉ~ん!』と甲高いエキゾースト音が!
ガソリンスタンドの隣のブースにL社の高級スポーツカーが駐まっていて、給油後に一発吠えたようだ。生で初めて見たかなぁ。

『アイドルはう○こしない』とか『L社の車だったら白金台でしか給油しない』みたいな、ちょっと世間離れしてるような勝手な想像があったんですが、こんな田舎でガソリンを入れてるなんて、なんか庶民的な気がする(笑)。


さて逆転ネタですが、10年目のイケスポの総走行距離が49,819kmだったのに対して、


2年目のRVRは5万キロを超えていた。


本日は雨天の中、内張かけからスタート。梁に登って、ビニールを引っ張ります。


こういう時に限っていろんな罠が待ち構えています。
まず横に流しているアングル。このL字型の角にビニールが引っかかります。
それと揺れ抑えの番線、これもまたちゃんと養生してやらないと引っかかります。ビニールハウスって言ってますが、ピリピリ破ける(裂ける)材質じゃありません。無理に引っ張ると、びよ~んって伸びてしまいます(経年劣化すると裂けるようにはなりますが)。


なんとか30分で引っ張り、完了。


あとは内張を側面に垂らして、ツマ部に外れ止めのパッカをかけていきます。
10時前に終了。

この後は家人と一緒に親戚へ新米と野菜を配達しに行ってきました。昼食はAPさん近くの「吉牛」へ。最近「好きや」ばっかりだったので、2年ぶりくらいに入店したことになるかな。なんか牛丼の味は薄かったが、豚汁の味は濃かった気がした。
牛系と言えば、近くのショッピングモールには「り9」がオープンしてるが、まだ一度も入ったことがない。

昼食後はAPさんで収納ツールを購入、直帰した。


帰宅後はイケスポのルームランプDIYとロールキャビネット整理。
今回購入したのは7段ものなのですが、まず1段目にはソケット・レンチの類をしまった。


続いて2段目。
ここにはドライバー、ペンチ・プライヤー・ヘックスレンチを収納した。ここでAPさんから買ってきた収納トレイを使用。

前回購入したツールチェストは奥行きが足りず、工具を横もしくは斜めに置かざるをえなかったが、それが大不満。今回のロールキャビネットは奥行き充分、納得のいく収納力である。定価では二倍くらいの差があるのだが、やはり工具を揃えたい人、整理をしたい人とならば大きめのキャビネットを買おう。


本日最後のDIY、荷台カバーのハトメ修繕。ゴムを引っ張ったらアイレットまでとれた・・・。


脇に補強のテープを貼って、アイレットを打ち直ししました。
Posted at 2017/10/29 19:59:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年10月29日 イイね!

冬支度第一弾、内張かけ

冬支度第一弾、内張かけ写真とブログタイトルは全く関係ありません。

10/28(土)は朝イチで写真のトラックの移動(4t車)、15時くらいまで地元の自治体の産業まつりというイベントに参加してきました。
産業まつりって本来の趣旨は地元の産業の紹介や生産された各工業品、商業品、農産物を販売して消費拡大に繋げる・・・みたいなものなんだろうけど、出店されているのは地元以外の会社・団体が多く、「どーなのかな?」と思った。拘り過ぎ?考え過ぎ?なんでしょうけど。


最近は降霜も多く、かつ強くなるようになった。昨年は11月1日に結構な量の雪も降り、そろそろ冬支度をしないといけない。

まず周年ハウスの内部に内張をかけます。
数年前のブログに図示解説したことがありますが、内側にもう一枚ビニールをかけることにより内部の空間(空気の体積)が小さくなって、熱効率がよくなるのです。雪が積もっても、陽が射してその空間が暖まるスピードが早ければ、屋根に熱が伝わって雪を早く溶かして滑り落とすことができる、ことになります。


このビニールを掛けるという作業が、かなり辛いものでして
まず展開して、


葛折りに荷台へ載せます。


左下に見えるのが梁の上の自分の左足、右に見える黄色が地面に置いた牛乳箱。

これをビニールハウスの梁に自分が登って、下にあるビニールを2mくらい引っ張り上げて、その上で梁の上を18mほど引きずります。ビニールを這わすのは梁の『下』、自分が立つのは梁の『上』。
そう、股の下を引っ張っていく感じです。ビニールが鉄製のハウス部材に引っかかったり、弛んだりで、外の気温は低いのに汗だくになります。


なんとか完了したんですが・・・、

下までビニールが降りてこない。どうやらかける内張のビニールを間違えたようだ(笑)。
Posted at 2017/10/29 08:21:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2017年10月27日 イイね!

時にはケバブのように

時にはケバブのように食べたことはないのですが、ケバブというのはこんな感じに肉を焼いて、焼けたところを削いで食べるものらしいですな。

「削ぐ」という調理方法は日本でいえば、アンコウの解体ですかね。しかし、アンコウを最初に食べた人は偉い!よくあんなグロテスクな魚がああいう味を出すというところ発見したもんだ。


さて10/25に納品されたロールキャビネットですが、感想はこの一言に尽きる!

『重たい』

玄関から15m離れたガレージまで移動するのに写真の通り台車に載せねば運べなかった。ところで、これをどうやって組み立てる?段ボールケースから上に持ち上げるなんて重くてとてもできない。


そーだ、ケバブ!台車に載せたまま、段ボールを削いでいけばいいじゃん?


一応接地面を除いて段ボールを剥ぎ落とした。一番下の引き出しからキャスターを取り出し、組み付けます。


ソケットは21mmのセミディープを使用、しかし一部は締め切れずにレンチを使った。


さてとロールキャビネットをガレージに並べる前に、酷い状態の工具箱やツールチェストを少し片付けよう。


といっても右から左に動かしただけだった(笑)。
今回購入したオールキャビネットも壁に押っつけるためその分のスペースを空けなければならない。
作業場を全体的に左へ70cmほど移動させた。


コレが今の暫定形。ロールキャビネットにはまだ工具は収納していません。
上はツールチェストのトップ部、キャビネット部は写真左下に移動した。


これはロールキャビネットの引き出し。
まだ思案中ですが、ロールキャビネットとツールチェストトップには工具を、ツールチェストキャビネット部には消耗品、缶類を収納しようかな♪
Posted at 2017/10/27 23:54:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2017年10月25日 イイね!

マップランプ取り付け検証

マップランプ取り付け検証検証の前に腱鞘炎・・・、APさんから荷物が届きました。そう、ロールキャビネット!しかし、重てぇ~。50kg位はあるのではないか(カタログを見たら63kgだった)?

小生は不在なので家人が受け取ったのだが、納品場所は玄関。しかし置き場所は15mほど離れたガレージなんだよね。宅配さんには申し訳なかったのだが、再度台車を使って移動させた。腱鞘炎にさせちゃったかも?


さてマップランプですが、取り付けがスムーズにいくよう事前準備が必要です。まず取り付け場所を確認。天井デットニングをやった時にそこかしこの写真を撮っておけばよかったなぁ。
ということで昔撮った写真を使い回ししてブログにカキコミながら、、取り付けのイメージをトレーニングしていきます。


純正オプション品の同梱内容(写真再掲)。
中央にブラケットの外観図がありますが、今回のオクには含まれてませんでした。まぁ、だから安かったのでしょうけど。


このブラケット、既存のルームミラー台座のボルト締めと共用のようです。
取説では内張に切り込みを入れたあとでブラケット取り付けをやることになっていますので、本ブログは前後が逆です。


台座の写真があったかな?あっ!あった。


カバーを外して、


ボルトを外して、


ここまで内張を剥がせとは取説に書いていませんが(笑)、切り欠いた穴を上手く使ってブラケットをルームーミラーの台座と共締めします。そのブラケットにマップランプが吊される仕組みです。


こんなイメージでしょうか?
なのでブラケットはルームミラー台座のボルト穴とマップランプ取り付けボルト穴の各位置が正確で、かつマップランプを支えきる剛性が必要です。コレを自作しないといけません。


続いて切り欠き位置。
この型紙を天井に合わせてルームランプ台座を中心点っぽくして、切り欠き位置を決めします。まぁ、一度しか使わないものですが、パウチッコして型紙も硬くしたら扱いやすいのかな。

ブラケットを自作するので切り欠け位置が前後(つーか上下?)にズレても無問題(左右に傾いたら、ちょっと格好悪くなりそう)。

手で曲げ加工のできそうな板厚の、サイズ5cm*10cmの鉄板があれば自作できるかと思います。


最後はハーネス。
オク品にはサブハーネスは付属せず、こちらも自作の必要があります。幸い、エーモンさんの1極カプラが全くの同品となりますので、こちらのメス端子を加工すればOK!
ハーネスも取りあえず常時電源から引っ張ってくるだけなので、足元のどこからかジャックすればいいだろう。

実は・・・、週間実話。
ルームランプからジャックしてくるということも検討中。これはドア連動化も視野に入れてのことなんですよね。

ルームランプのマイナスハーネスはETACSに繋がっているので、あくまで上手くいけばのことですが、ドア開時にウェルカムランプとして、またキーレスリモコン操作時にハザードアンサーバックと連動してマップランプも点くようにできるんです。
なのでルームランプからプラス線マイナス線両方持ってくるという手もある。

まぁ、今のところ回路までは考えついていませんが。
Posted at 2017/10/25 21:30:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

12 3 4 56 7
8 910111213 14
15 1617 1819 20 21
22 23 24 2526 2728
29 3031    

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation