• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2017年11月22日 イイね!

ウィンドウオッシャー液の日

ウィンドウオッシャー液の日ブログタイトルとトップ画像が全く関係なくてスマン。

以前、愛ちゃんの写真を使ったら、事務局から「・・・違反につきページ削除」のメールが届いたことがあり、ページは速攻削除されていた。内心、「あぁ、全ページ検閲してるんだ」と驚いた反面、メッセージが届くとビクビクするようになった。

今回もメッセージが届いたが、・・・中身は商品紹介だったりする(笑)。


降雪の翌日は快晴になるときが多いと感じます。雲から余分な水分が放出されて、雲が消えるのが原因でしょうか。まさに霧散霧消l。

ただ晴れてしばれた結果、トラックに装備している部品類が凍み付いて、解凍するのにお湯をかけたりと15分も出発時間のロスが出た。
道路はこんなにテカテカだし。


ここはシベリアか?と思うような鉄タンク。

さて本日でトラックのヘルプ業務はひとまず終了、明日から通常の勤務となります。11月の休日は1日のみという結構ハードな仕事でしたが、明日からはカレンダー通り。
しかし週末に会社で指定されている試験を受けねばならず、木曜金曜と試験対策で勉強しなければならない。
試験が終わったら、工具店やディーラー詣でをしよう。M菱さんへ行くネタもできたし。


本日は18時に帰宅、車の冬装備点検をした後、ウォッシャー液を充当した。
まずはヤンマートラクター、写真撮るのを忘れた^^;

続いてミニキャブ。


ちょっと入れ過ぎた、テヘッ。ガラコをしているので、基本ウォッシャー液は使わない。このミニキャブが来てからタンクを空にしたことはない(まぁ、ちょくちょく入れてますんで)


続いてイケスポ。
ウォッシャータンクの蓋を取ったら、ゲージが折れていた・・・orz。いつ折れたんだろうか?これだけ購入できるんだろうか?


悩みながらも原液投入。

そうそう、今少しハマっているユーチューブのサイトで、「ウォッシャー液替わりに水道水を使っていて、真冬に噴霧したら一瞬でフロントガラスが凍り付いた」っていう動画がありました。
薄めたことはあるけど「水道水を敢えて投入する」ってことはしたことないなぁ。コメントにも雪国の閲覧者は小生と同意見でしたな。


満タンにはなった。
が、


なんでウォッシャー液がこぼれそうなところに装備を設置するのかなぁ?


さてリカバリーです。
いい方法が思い浮かばず、取りあえず大きめのステープルを用意して、


ガチャッ!っとやった。


しかも3回も。


これで当面OK!めでたしめでたし・・・、と思ったんですがね。

数年したら針が錆びて砕けて、チューブやモーターに入り込むよね?多分。
詰まっちゃうよね、このブログはツマランですが。
M菱さんにゲージだけ購入できるか訊いてみるか。それか錆びない、他の材質のものを探すかですかね。
2017年11月20日 イイね!

”ン”だと思った

”ン”だと思ったYa☆ooを立ち上げたところ、トップニュースで、「あ~、やべーことを書いてる!」

よく見たら”ン”ではなく、”ツ”でした。

昨日日曜日は結構な降雪でしたが、その日所用で南に12km程離れたショッピングモールに買い物に行ったら、全然雪がない。降ってはいるが積もってはいなかった。
そして本日朝の地元の路面状況はツルッツル。例によってトラックに乗っているのですが、チェーンが要るかもと思ったくらい。ところが北に15kmほど進んだら待ったく雪がない。こちらも午前中で溶けたようだ。


さて、残念な報告。
せっかく電池交換してブログに載せたイケスポのキーレスリモコン・・・、

無くしたようだ!

11/20はスペアキーで車を動かし、出勤してきた。夕食も終わったので探そう。

昨日、買い物をして帰宅し、農舎に駐車してドアロックしたところまでは覚えている。
え~と、そのあと雪ベラを農舎の中2階から降ろして車に載せて・・・、あっ思い出した。トラクターに載せたんだっけ?あるかな?

見たら・・・ありました。良かった~余計な出費にならなくて。

忘れ物をしたときは行動を思い出すようにしてます。今回は「農舎で雪ベラを降ろした」ことを思い出せたことが良かった。オチはないです。
2017年11月16日 イイね!

初積雪に少しビビる

初積雪に少しビビる天気予報では”朝方から雪”でしたが、予報通り降雪です。幸い、道路には雪はないのでトラックの運転には支障はない。しかも今日はヘルプで助手席に乗車、少しは気楽な業務でした。まぁ、大袈裟に言えば業務指導みたいな感じ、自動車学校の指導員ってとこ。「あっ、そこ曲がって」とか「もっと正確に!」とか”言うだけ”ですな。

写真は帰宅したときのもの、昨日ハウスの屋根ビニールを剥がしててよかった^^;


これは朝7時半頃の風景、真冬だ!なんとなく目線が高いような気がしますが、それもそのはず、トラックの助手席から撮ったんです。


これは職場の駐車場で撮ったもの、普通は屋根の雪を落としてから車を運転するんですが、


スノーブラシを積むのを忘れてた^^;
家に戻ってから落としたよ。


最近何となくイケスポのキーレスリモコンの反応が悪い。指向性はないはずだが、狙ってボタンを押さないと反応しない感じ。ボタン電池CR1616を買ってきた。


ネジは小さいのが1箇所だけ。


フタを開けると更にマトリョーシカ、


こういうケースにトランスミッターが入ってます。


ここをマイナスドライバーなどでコジるのですが、既にコジった痕がある。つーことは一度は交換済みか?イケスポは来年10年目となるのだが、1個の電池で5年は保つのかな?


いざ開放、トランスミッターってこんなに小さくても用が済むのか・・・と改めて実感。


交換beforeの電圧測定、2.96V。


交換afterの電圧測定、3.24V。やはり交換時期でしたな。


念のためにキーの取り付け部も写しておこう。
交換後動作確認・・・、これはまだしておりません!寒いし、外に出るのは嫌(笑)。

追記:H29/11/17:バッチリ作動しております。
Posted at 2017/11/16 20:40:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 天気・自然 | 日記
2017年11月15日 イイね!

遅れてた秋終い、ようやく終了

遅れてた秋終い、ようやく終了映画『ブレードランナー』は名作ですが、その続編ができたらしい。見に行こうか行くまいか、迷っています。「東京ラブストーリー」の続編が見たいかどうか?って聞かれたら返答に窮するのと同じ、前作のよかったイメージが壊れないかなぁ、という心配に尽きる。
観たい映画があるとすれば『IT(イット)』かな、これも昔TVドラマをやっていたんですが、ホラー度を強くして映画化されたらしい。今の仕事からすると休みが少ないから、観に行く映画は厳選しないとな。


さてタイトル通り秋終いですが、その前に家人を病院に連れて行きます。なにせ土日休みが無くなって2週間ぶりの全休、一日を有効に使いたい。


家人を待つ間、「ブレードランナー読本」でも読もう。外は結構冷えてきたので暖機してないと寒いんですが、コレで我慢。APさんのエマージェンシーブランケット。


更にブランケット。今日は「秋の中でも寒い方」という感じでしたが、本当に防寒するなら、背中・尻・足裏などを保温したほうがいいですね。車中の防寒は”上に重ね着”より下側を防寒する方が効果的。今日はこれで充分でした。


相変わらずカメラのピントが合いませんが、補正の仕方が少しずつ分かってきた。マクロか少しズームをかけると、ピントが逃げません。電源投入直後の遠近でオートフォーカスだとダメなんですが、それからズームをかけてやるといいみたい。


11時頃帰宅。
雨予報でしたが、なんとか降らずにいるので、秋終いで残っていた家のビニールハウスの屋根を片付けよう。相変わらず隣家の犬に吠えられながら作業を行います。


ただフォーカスを合わせるだけだと、この通り。これでもピントOK鳴動が出てからですよ。


ビニールの中も外も少し濡れていたので苦労したが、なんとか・・・


下に落として、畳むことができた。
このあと家人はハウスバンドの片付け、小生はトラクターのロータリーを片付けます。写真奥にある赤い農作業機。


そうです、あの底付きしてかなり苦戦したPTOシャフトをロータリーにくっつけて、さらにトラクターに接続させて農舎へ引っ越しさせるのです。


まずはギヤ側にグリスアップ・・・、ってここでグリースもアップ(切れた)。
まぁ、いいか。


トラクターを寄せます。この3点リンクの位置に微妙に寄せるのが難しい。手抜きでエンジン掛けっぱなしなら少しは早いが、それは危険。ちゃんとギヤをニュートラルに戻してパーキングブレーキを掛けてエンジンを切って、農作業機を寄せて・・・を繰り返します。
最後はリンクを蹴ってピンを押し込んだ(笑)。


とりあえずPTOシャフトはつけないまま農舎に押し込んだ。ここで取り付けよう。

あれ?はまらないな。


PTOシャフトがはまらない原因判明。縁が一部内側にめくれています。切り離しの時に散々叩いたせいか。


バイスに挟んで、グラインダーで気持ち削ります。が、あんまり上手くはいかなかった。


次はダイヤモンドシャープナーで。
幅広のファイルも用意しておかないとな。このシャープナーは細いので山谷が付いてしまいました。


一応手で触って、凸凹がない状態までにした。
このあとPTOシャフトに入れてみた。うまく入るのだが、グリスは切れたせいか、スムーズさが無い。まぁ、接続はせずに置いておいて、来春再挑戦しよう。
Posted at 2017/11/15 19:27:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2017年11月14日 イイね!

ロールキャビネットの整理始めました

ロールキャビネットの整理始めました仕事が忙しいというより休みなしの毎日出勤となったため(労基署には内緒^^;)、DIYはかなりおざなりです。
今やらなきゃならないのはロールキャビネット他の整理整頓、「水平線の終わりにはっ、あ~あ~♪」は『海のトリトン』ですな。
週半ばですが明日休みが貰えたので、前日の今日、少し整理をしてみた(あくまで暫定)。まずツールチェストのトップにはSST(内張剥がしとか)を入れた。


2段目には小物類(リレーとかスタビー類とか)、3段目にはステーや収縮チューブ、Oリングアソートとした。


ロールキャビネット1段目にはソケット、ラチェットレンチを入れた。レンチホルダーも使ってます。
なぜかフラッシュでキラリ☆、となってますが。


2段目にはドライバー・ペンチ類、いわば「回す・掴む」系。


3段目にはハサミ・カッター類とコンプレッサーツール。


4段目にはワイパー。


5段目にはホイールナット。これはスペースがモッタイナイなぁ、もう少し狭くてもいいし、高さが無くても充分いける。


6段目には電動工具類。グラインダー、ヒートガン、ドリル。

7段目の一番高さがあるものにはまだものを入れてません。ジャンク部品入れにしようかな。

今まで使っていたツールチェストのボトム部には、こうした。


まず1段目は電球入れ。白熱灯・LED、ソケットを含みます。


2段目がハーネス入れです。


お陰で、ジャンク品は箱1つに収まった。でも、このジャンクハーネス、結構利用頻度が高い。二股や三つ叉、ギボシのメスメスやオスオス、あり得ない組み合わせで加工したものがあるので捨てられません。
Posted at 2017/11/14 22:48:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   12 34
5 6789 10 11
1213 14 15 161718
19 2021 2223 2425
26 27 2829 30  

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
これで家内部でのメーカー別比率はトヨタ2台で50%、三菱2台で50%のイーブンとなりまし ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation