• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2018年02月28日 イイね!

小さな古時計

小さな古時計家人が使っていた(過去形)目覚まし時計を見つけた。写真の通り、秒針が取れて、アラーム設定の針の動きも怪しい。なんとか修理できないものだろうか・・・。

ひっくり返して底面を見たら時計屋さんのシールが貼ってあり、昭和52年に購入したもののようだ。分解掃除などは無理だが、ちょっとした不具合なら直せるかも知れない。


電池交換用のフタを開けてみた。


うわっ!液漏れしてる。


ドロドロです。
写真は撮ってませんが、このあとケースを外し高浸透型のパーツクリーナーを塗布して、1日放置した。
放置後、使い古しの歯ブラシでゴシゴシ擦って汚れを落とした。


マイナス端子は一部腐ってなくなっていたよ。


電池は単二を装填、おぉ、カチカチと動き出した。なんだ、ただの電池切れか。

結局、秒針は軸に戻せなかったが、動き自体は正確だ。アラームは使えないが時刻を知るだけならいいだろう。
Posted at 2018/02/28 22:01:11 | コメント(1) | トラックバック(1) | DIY | 日記
2018年02月25日 イイね!

拾った画像で揚げ足取り

拾った画像で揚げ足取り自分的には文章はかなり推敲してるつもりで、ブログはアップしても誤字や脈絡がおかしいのに気が付いた場合はちょこちょこと編集をかけてます。”文語体”や”口語体”とはよく表現したもので、口に出した言葉はそのままでは文章としてメチャメチャで使い物にならないので、語尾や主語・述語を補ったりしないといかん。ブログはどっちかというと口語文に近いから、慎重に記述しなければ。

それ以上に気をつけている(?)のが、他人の粗探し(笑)。いや~、もうこれが好きで好きで、ネットで見つけたら、即プリントスクリーン。お店で見つけたら、やっぱり即写メ(しかし、写メってもう死語か?)。

今回も2点ほど見つけた。


たまに見るオトナのサイトでポップアップされる広告。

「どら」しますか?って訊かれてもなぁ~、麻雀ネタか!
”う”と”ら”と”5”の区別がつかんのだろうなぁ。


そしてこっちは、けっして誤植ではないし正しいネーミングなのだが、ヤバイ領域に足を踏み入れてる。
”オオマシコ”、斜め読みすると誤解も甚だしくなるな。大きいマツコデラックスという気もするし。
Posted at 2018/02/25 20:31:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | お気に入り | 日記
2018年02月24日 イイね!

カーリング3位決定戦が始まるから、

早くカキコミ終わらせなきゃ。
えぇ~と、今日は「手話」というか「ボディランゲージ」の話です。

トラクターで毎日除雪をしてますが、家人がオペ、小生は人力での雪かきと”死角や気が付かない点のフォロー”を担当してます。具体的にはブロワオーガの高低、シュートの向き、排雪の飛び方(近所に迷惑かかってないか)、公道に出る際の安全確認なんかですね。

排土板やローダーのバケットで”押す”除雪だと地面近くまで寄せられるんですが、ブロワだとオーガが地面をひっかいたりしますので、ギリまで寄せられない。逆に安全を見ると雪が残っちゃう。ということでサポートがいた方が確実、とそんなわけでいつも二人で除雪してます。

今朝は降雪はありましたが人力で充分、朝食後にブロワを使います。
目的は普段できていない、公道からの入口の角張ったところを削ることと、地面の露出を少しでも増やすこと。


まず角を削ります。


次に道を広くするために縁石ギリ寄せて飛ばしていきます。が、最近の降雪で飛ばしても山のように盛り上がってしまい、雪が落ち着きませんな。


さてと手話ですが。
キャビン内はエンジンの音がうるさくて、外から喋っても声が届きません。そこで手振りで意思を伝えてます。ラリーみたいにインターコムで話せばいいのかな。

雪を手前に排雪するのか遠くまで飛ばすのかはシュートの首振り調整で行います。基本的に深くお辞儀させるか頭を起こすかです。
掌でこう操作します。


次にシュートの向きですが、腕を立てて手首を回転させます。


ブロワの位置です。これが一番重要かも。
下げさせたい時は掌を下にして、上から押し付ける感じに。


逆は掌を上にして、持ち上げる感じに。


「このままバック」とする時は掌を後ろにしてなびかせる感じ。あるいはトラクターと平行に立って両手を自分の胸に近づけたり。前進は逆ですね。


特定のところだけ排雪する際はその場所を指で指示。


「もう一度」は人差し指で。けっして中指を立ててはいけません、まぁ意味は分からないと思いますが(笑)。


まぁ、こんな感じで午前中終了。地面もしっかり露出できた。


昼寝して起きたらコレだよ。


少し湿った雪が15cm、もう買い物は諦めた。


15時頃一度除雪完了。しかし、またこの位積もったので16時頃再度除雪。


また明日除雪しなきゃ。あっ、18時頃3回目の除雪を実施した。


幸い天気は回復方向。
早朝除雪できれば日中は陽が射しそうなので、また地面が覗くだろう。

追伸
言い忘れました^^;
作業終了は「手を挙げる」「指で◎を作る」「両手で輪っかを作る」・・・、まぁ、世間一般的ですか。

コミュニケーションがとれない作業・操作もあります。具体的には「ワークライトの消灯」、「PTOのオフ(止める)」。ワークライト点きっぱなしでの走行は後続車にも対向車にも迷惑、PTOは切っておかないと人が巻き込まれた場合死傷事故いもなりかねない。

けど、うまく伝えるアクションはないんですよね~。その時は・・・、キャビンまで走って口頭で伝える(笑)。
Posted at 2018/02/24 19:46:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天気・自然 | 日記
2018年02月22日 イイね!

ダイヤモンドダストが見えぬ間に♪

ダイヤモンドダストが見えぬ間に♪今冬に何度やってきたことか、『この冬一番の寒波』。たぶん今朝は今冬で一番二番を争うくらい寒かったのではないかな?

ブログタイトルはユーミンの曲のパクリですが、-10度位から手袋をしていても指先が痛くなってくるし、-15度位を下回ると鼻毛が凍ってくる。そして-20度位を過ぎてくると「ダイヤモンドダスト現象」が見られます。最近は暖冬なので、数年に1回位しか見ることはないのだが、今年は2回目だ。


キラキラ光って見えるのがダイヤモンドダスト現象、そんな中でもやはり除雪は必要。


PTOが回転しないトラブルに見舞われたが、原因は凍結の模様だった。
『じゃあ、いつもは凍結しないのか』とツッコまれそうだが、その日の前日は夕方まで外にトラクターを駐機していたので、じんわりと凍結していったようだ(いつもは早朝除雪が終わればガレージに収納する。ガレージも寒いことは寒いのだが、マイナスにはならないので融雪するんです)。


温度計が-20度を振り切ってます(笑)。多分、-25度くらいだったのでは?


人力除雪を終え小生は休憩室で待機。しかし、この通り扉も凍る街角。


家人は除雪中。


見るからにしばれてると感じる風景ですな。
Posted at 2018/02/22 23:14:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天気・自然 | 日記
2018年02月18日 イイね!

こ、これはデジャビュか?

80年代・90年代に流行ったグループに、「SHAKATAK(シャカタク)」があります。

お釈迦様の托鉢とは無関係。

フュージョンというか、ポップスというか、軽いタッチのピアノサウンドに綺麗なコーラスがコラボする音楽が特徴。小生は中学の時にブラスバンドをやっていたこともあって、フュージョンがもう好きで好きで、シャカタクにははまりました~。今も聴きますけどね。

その中に「デジャビュ」という曲があって、確かTVドラマの『男女7人夏物語』でサントラっぽく使われてましたな。


さてと「デジャビュ(deja vu)」とは”既視感”のことで、「あれ?これって以前見た光景では???」という意味。そのデジャビュとはこれだ。


夜半から強風となり、なんか降雪量が多そうな予感はしてたが。
朝4時半頃に目が覚めた。


頑張って雪を片付けて、ちゃんと地面を出したはずなのに、時間が戻ってる?おぉ、デジャビュ!


今日も「雪を踏んでも仕方ない、とにかく8時までに除雪完了させる作戦」でいきます。


御覧の通り、地面を綺麗に除雪できてません。


数回トラクターを行き来させ、プッシャで押した。


2/18朝の降雪は強風も加わって除雪は遅れ気味、路肩の雪に押されて田舎道だが1.5車線になって、離合ができない。
しかし、町道に敷地の雪を押し出すなんてな、それと雪を堰に捨てるものだから下流で詰まってしまい、堰の氾濫もしてるし。冬に河川の氾濫って、(笑)・・・えない。


6時にはハウスに到着。


まずは道をつけます。


人力はその後で。地面は車1台分は除雪した。


8時までに終わらせなければならないのには理由があって、8時45分までに行かなければならないところがあった。急ぎのため朝食も抜いたし、コンビニにも寄ることができなかった。


用件を済ませ、急いだせいもあり、10時には帰宅した。

「あっ、やっぱりデジャビュか?朝イチで除雪したはずなのに?」←これはハウスの屋根から落雪した分(早朝の除雪は地面の分のみ)。これからあふれ出ている雪を片付けます。


奥でブローしている内に手前のハウスの雪を崩していくんですが。


雪ベラ(スコップ)は左手で柄を握って、右手は柄の終端のグリップを掴み、


上半身はあまり動かさずに体全体を雪の方に傾けて、スコップを刺し込みます。膝を曲げてバランスを取る感じで。上半身や腕だけで雪に挑むとすぐ疲れるし、腰痛や腕の痛みがでやすくなります。
充分に柔軟しないで上半身を動かすとすぐ腰痛になります。コツは体全体で。

あとはリズム良く、「サイド」「下」排雪!を繰り返す。”リズム良く”は自己流だが、ダラダラよりはよい。


ほら終了。ハウス2棟分、長辺方向4箇所の排雪が終わった。


あともう一仕事、ブロワーについた雪を取り除きます。これも毎回実施してます。雪国で毎回やってたら大変じゃね?と思われるかも知れませんが、これもウチ流。ガレージ内に着雪のママ駐機してると、雪が溶けて床がビチョビチョになるんですよね~、これは避けたいので。


適当にスノーブラシで擦ります。


終了。このあと自宅で午後2時頃まで外に駐機させて太陽の光で溶かそうと思ったが、気温が低く、氷から溶けなかったorz。


11時半でまだマイナス気温、今日は真冬日だった←まぁ、実際真冬だしね♡
Posted at 2018/02/18 19:18:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 天気・自然 | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    1 2 3
456789 10
11 121314 1516 17
18192021 2223 24
252627 28   

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation