80年代・90年代に流行ったグループに、「SHAKATAK(シャカタク)」があります。
お釈迦様の托鉢とは無関係。
フュージョンというか、ポップスというか、軽いタッチのピアノサウンドに綺麗なコーラスがコラボする音楽が特徴。小生は中学の時にブラスバンドをやっていたこともあって、フュージョンがもう好きで好きで、シャカタクにははまりました~。今も聴きますけどね。
その中に「デジャビュ」という曲があって、確かTVドラマの『男女7人夏物語』でサントラっぽく使われてましたな。
さてと「デジャビュ(deja vu)」とは”既視感”のことで、「あれ?これって以前見た光景では???」という意味。そのデジャビュとはこれだ。

夜半から強風となり、なんか降雪量が多そうな予感はしてたが。
朝4時半頃に目が覚めた。

頑張って雪を片付けて、ちゃんと地面を出したはずなのに、時間が戻ってる?おぉ、デジャビュ!

今日も「雪を踏んでも仕方ない、とにかく8時までに除雪完了させる作戦」でいきます。

御覧の通り、地面を綺麗に除雪できてません。

数回トラクターを行き来させ、プッシャで押した。

2/18朝の降雪は強風も加わって除雪は遅れ気味、路肩の雪に押されて田舎道だが1.5車線になって、離合ができない。
しかし、町道に敷地の雪を押し出すなんてな、それと雪を堰に捨てるものだから下流で詰まってしまい、堰の氾濫もしてるし。冬に河川の氾濫って、(笑)・・・えない。

6時にはハウスに到着。

まずは道をつけます。

人力はその後で。地面は車1台分は除雪した。

8時までに終わらせなければならないのには理由があって、8時45分までに行かなければならないところがあった。急ぎのため朝食も抜いたし、コンビニにも寄ることができなかった。

用件を済ませ、急いだせいもあり、10時には帰宅した。
「あっ、やっぱりデジャビュか?朝イチで除雪したはずなのに?」←これはハウスの屋根から落雪した分(早朝の除雪は地面の分のみ)。これからあふれ出ている雪を片付けます。

奥でブローしている内に手前のハウスの雪を崩していくんですが。

雪ベラ(スコップ)は左手で柄を握って、右手は柄の終端のグリップを掴み、

上半身はあまり動かさずに体全体を雪の方に傾けて、スコップを刺し込みます。膝を曲げてバランスを取る感じで。上半身や腕だけで雪に挑むとすぐ疲れるし、腰痛や腕の痛みがでやすくなります。
充分に柔軟しないで上半身を動かすとすぐ腰痛になります。コツは体全体で。
あとはリズム良く、「サイド」「下」排雪!を繰り返す。”リズム良く”は自己流だが、ダラダラよりはよい。

ほら終了。ハウス2棟分、長辺方向4箇所の排雪が終わった。

あともう一仕事、ブロワーについた雪を取り除きます。これも毎回実施してます。雪国で毎回やってたら大変じゃね?と思われるかも知れませんが、これもウチ流。ガレージ内に着雪のママ駐機してると、雪が溶けて床がビチョビチョになるんですよね~、これは避けたいので。

適当にスノーブラシで擦ります。

終了。このあと自宅で午後2時頃まで外に駐機させて太陽の光で溶かそうと思ったが、気温が低く、氷から溶けなかったorz。

11時半でまだマイナス気温、今日は真冬日だった←まぁ、実際真冬だしね♡
Posted at 2018/02/18 19:18:27 | |
トラックバック(0) |
天気・自然 | 日記