
本日も1日が田んぼの草刈から始まりました。が、しかし9時半頃から雨が降り出し、3枚の田んぼの内、2枚の草刈を終えたところでコールドゲーム。雨脚はそう強くはなかったため強行は可能でしたが、合羽着てまでやることでもないのでお終い。
続いてハウスの産直出荷の準備作業、出荷できない花卉を片付けます。具体的には虫の食害、病気、花姿不良、土汚れなどのトルコキキョウを取って廃棄です。モッタイナイって?そりゃ、モッタイナイですが。

これは容姿不良、茎が曲がってます。食害や病気が付いた花はグロすぎてとてもアップできません。
こうやって、どうせ出荷できずに廃棄されるだけの花を早めに片付けておき、正規の出荷をしやすくしておきます。

背丈が小さいものは販売には向かないので、プレゼント用にまとめておきます。恩を売っておけば何かで返ってくるかも?

作業は12時前に終了、そのまま出掛けます。特に用件はないが、岩手の北で今から撒いて花の付く植物の種でも物色したい。あっ、ついでにAPさんにでも行ってみるか・・・。

盛岡市内に入った。
8月の頭なら、さんさ踊りの熱気でむんむん状態だったろうが、今は淋しい限りだ。

特に今日通った道路は官庁街なので、淋しさもひとしお(繁華街の道路は歩行者天国で、進入禁止なのであった)。

APさんではマグネットトレイと、

LED作業灯を購入。作業灯はトラクターに付ける予定(←まだ水温計も終わってないのに?)。
価格は2400円(税別)だったんですが、

貰った来月の予告広告に、

セール品でほぼ4割引になってる、く~。あっ、四角い方です、買ったのは。

本日はこの袋に入れて貰ったんですけどね、なんか色が濃い黄色。

そういや、以前は薄めの黄色だったね。
DIYの宿題ですが、トラクターはヤンマーのオイル交換、クボタの水温計の件とLED作業灯取り付け、補機ベルト交換。
ミニキャブは本革シフトブーツカバー再調整、清掃。作業灯取り付け。アンサーバック調整。
イケスポとRVRはボディ磨き&ワックス掛けってところでしょうか?
花の種ですけど、たぶん播種時期としては遅いなと考え、来年にすることにした。多分7月くらいに播種(ばら撒きで)すれば10月くらいは楽しめることができるだろう。寒さに強いヤツを考えるか。
Posted at 2018/08/26 21:22:14 | |
トラックバック(0) |
買い物 | 日記