• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2019年03月19日 イイね!

エアホースリールを設置して少しモディファイ

DIY的にはエアホースリール設置とモディファイ(つーか、微調整?)は同時施工でしたが、ブログネタとして分割してます。

モディファイとしては
1)エアホースリールを高いところに設置したので、イン側ホースがコンプレッサーに届かない。
2)アウト側ホースの巻き取り量が多くて、収納時に手が届かないところまで回収されてしまう、
という不具合解消です。

ではイン側ホースを延長します。


エアホースリールをお店で購入する時に延長用のオスメス・エアプラグと8φ2mのホースは購入してました。それを加工してコンプレッサーまで繋ぎます。


19mmのメガネとレンチの2本を使って締め込みます。一つは固定用で、もう片方は締め込み用。


灌水用ホースの締め込みと同じです。
まずホースに灌水シャワーのグリップを通しておき、


ホースとシャワーソケットを繋ぎ、


グリップをグリグリとねじ込むことでホースが圧迫されてソケットに押し付けられて隙間が無くなり、エア(水)漏れしなくなります。
要はコレと同じ。まぁ、メス側は簡単にいったんですが、


オス側は苦労した!やり方は全く同じなんですけど、


ここのキャップというかナットというか、ホースを締め付けて押さえるところがカプラのネジに噛まない。


ホースをカプラへ押し付けながら、同時にネジ切りのキャップ(ナット)をねじ込んでいかなければならないのだが、レンチでキャップ(ナット)を回すとホースを押し付ける力が逃げてしまい、キャップ(ナット)がネジまで食い込まない。


結局はこうやった。
レンチの最深部でキャップ(ナット)の縁を押しながら、レンチの歯でナットを回した。ドライバーの使い方のように「押す力(ちから)7割、回す力(ちから)3割」とした。


ようやく完成。


はや、傷ものに。


続いてアウト側余長調整です。
みん友さんの御指南通り、調整用のボール(ストッパー)を上流へズラしていきます。


六角ボルト2本で留められているので、ヘックスレンチで一旦緩めます。


今回のサイズは4mmでした。


ストッパーを移動させて、再度固定します。


背面のブラケットの位置が傾いているせいか、APさんのロゴ面がこっちを向きません、スマン。


完成です。


追記
エアホースリールは導入したけど、どんなエアツールを使うのかっていう点についてまだ触れてませんね。

現在所有しているエアツールはエアタイヤゲージとエアブローガンとエンジンクリーナーのみ(計測ツールは除く)、早い話が空気圧を測って足りなきゃ充填する、事しかやっていない。
それでエアホースリールか?コンプレッサー勿体なくね?

インパクトレンチは電動を持っているので新品のエアインパクトレンチは買わないつもりだが、パワー的なものや耐久性はどうなんだろう?なんとなく、両方ともエアインパクトレンチの方が優れている気はするのだが。

エアツールはこれからぼちぼちと揃えていくつもり。
エアカットオフツール、エアアングルサンダー、リューターというところでしょうか?究極はサンドブラストキャビネットも欲しい。

あとDIY用の大がかりな機械としてはツールとしてはボール旋盤機、半自動溶接機というところでしょか?小物ではタップダイスとか。

ところで、みんカラの画面表示が変わりましたが、みんカラタグを覚えなくなっていませんかね~?
Posted at 2019/03/19 19:35:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2019年03月18日 イイね!

エアホースリールを設置した

憧れのガレージライフをおくるためには私のような素人にとって過分な装備ですけど、ロールキャビネット、エアコンプレッサー、ガレージジャッキなどを大枚をはたいて整備してきました。ついに、とうとうエアホースリールに手を出してしまいました^^;。

まぁ、エアツールは思うところがあるのですが(後述)、まずは設置工事について。


エアホースリールのデモ



モノはこれです。APさんのエアホースリール、8φ*φ12mm。
コンベックスの大きいヤツと考えれば想像が付くかも。


背面に取り付けブラケットがありますので、上下の差込口にビスなりボルトを引っかけて固定する仕組みです。


今まではスパイラルホースを延ばしながらでしたが、これは最長で6m。購入したのは10m。


在庫のネジ・ボルト類から適度なものを探して、っと。


とりあえずこのサイズを打ち込んでみよう。


金槌で叩いて、


締め込み。


ビスは2本打った。


地上高約3mってところでしょうか?背が低い車はekスポーツですが、高いのはトラクター。多分250cmくらいはありそうなので、なるべくルーフに当たらない位置を目指した。


地上高3mなので当然手は届かない。常に下がっていて欲しい、あるいは紐で引っ張り降ろすとか。


それと標準のイン側ホース有効長は0.9m。コンプレッサーにも届きません。これは失敗した!(って嘘。後日、ホース延長のDIYもアップします)。


使用イメージ。とりあえずエアタイヤゲージを付けてみた(イン側ホースは既に延長してます)。


こんな感じになります。

少しだけ使用してみての感想を。

1)ホースの捩れ(ヨリ)はないようだ。
2)ホースを引っ張ったあとで自動的に止まるはずなのだが、引っかかりが悪い。何度も引っ張ったり、戻したりでようやくストップする。
3)回収の際はコンベックスを戻す時みたいに、少し緩めればシュルシュルと回収されるはずなんですが、こちらも何回かトライする必要がありました。

次はイン側ホースの延長とアウト側ホースの余長調整です。続く。
Posted at 2019/03/18 21:29:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2019年03月17日 イイね!

少なくても8年ぶりの購入

少なくても8年ぶりの購入何を購入したか?っていうと、それはテレビ。

昨日のブログで家人の液晶テレビが映らなくなった(おそらくテレビ内部の電源ユニット故障)ことを報告したが、自室のテレビを拠出し、代わりに比較的新しめのテレビを購入してきた。

家人に古いテレビを拠出して自分には新しいテレビだって?ズルイじゃないか!そう、確かにズルイんですが、新しいとリモコン操作とかインターフェースが変わって何かと不便でしょ?


8年ぶりくらい、ということが分かるのは、実は昨日まで使っていた液晶テレビは震災時に転倒していたことをハッキリ覚えているからだ。

テレビ卓の上に載せていたのだが地震の揺れで20cm以上前に移動して、そのまま前倒しになってしまっていた。その日は外勤だったのだが、会合が地震で中止となり、帰社する前に家に寄って被害有無を確認したのがこの写真だ。部屋が散乱しているのは、全く地震のせいです。


え~と説明書も読まずに組み立てていきます。


足を組み立てて、アンテナケーブルとLANケーブルを配線し、


今まで使っていたB-CASカードを挿入します。ミニカードになった場合の移行ってどうするのかな?(←だから取説読めって)。


主電源オン。画面のガイダンスに沿って、操作します。


勝手に電波を診断して、設定してくれます。楽になったものですな、技術の進歩に感謝!


地上D完了。


続いてBS・CSも完了。


地デジも映ったし、


スカパーも映った。


ホームネットワークもできるらしいが、外付けHDDなどのコンテンツはないので、今は余り意味がない。


特にメーカーに拘ったわけではないが、前回同様にシャープとなった。HDD/DVDレコーダーは東芝製なのですが、HDD/DVDレコーダーのリモコン設定で「テレビをシャープ」に設定しているので、そのまま使えた。これが一番嬉しい(←一番がそれかよ!)。
Posted at 2019/03/17 18:38:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記
2019年03月16日 イイね!

クロームよりIE(イイ)のか?

クロームよりIE(イイ)のか?家人の液晶テレビ、電源が入らないというトラブルが発生した。

本体下部のLEDが、なぜかオレンジ点滅になって電源が入らない。主電源オンでグリーン点灯、主電源オフでオレンジ点灯するはずが、リモコン操作や電源コード抜き差しでも点滅が直らない。仕方ないので自分の部屋の液晶テレビを拠出した。幸い同じメーカー・機種なので、違和感はないはず。

さてと本題はPCと買い物ネタです。

盛岡市内でAPさんのショップを見つけて以来、ほとんどの工具はAPさんのショップで購入してきた。仮想通貨やクレジットカード決済が進むなかで世の流れに反して現金決済主義、そして工具に関してはリアル店舗で実物を手に取り、重さやバランスを感じながら購入することにしている。

そんな私でもネットショップで購入したり、購入に至らなくてもHPで検討することはやっている。


しかしねぇ、なぜかAPさんのページって・・・、遅い、重い、フリーズの三重苦。


本日お店でエアホースリールを購入してきたので、それをみんカラのブログに挙げようと補足用の画像をダウンロードしようとすると止まってしまう。←NO、違法コピー!ということなのかも知れないが(笑)。


それとエアホース延長用のソケット


オスとメス1個ずつ購入。

エアホースリール設置と延長エアホース作成についてはまた後日アップしたい。今日はPCでAPさんのページ閲覧が遅いことについて、だ。


普段のブラウズはクロームを使用、軽いし、タブという概念を当初からサポートしてきた。インターネットエクスプローラ(以下、「IE」と略す)がタブを採用したのは遅かった、ということもあってクロームを使っているんですが、余りにもAPさんのページ閲覧で支障が出るので試しにIEを使ってみた。

あら~、サクサク動くよ?これが相性って言うヤツか。
Posted at 2019/03/16 21:48:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2019年03月14日 イイね!

マフラーからコポコポという音が

マフラーからコポコポという音が3/14(木)は深夜から降雪となり、早朝勤務かつ大型トラックの運送業務だったので、緊張(笑)しました。

今年は暖冬で降雪が少なく油断していたところの、大雪とまではいかないが結構な積雪となった。

トラックの集荷・運搬は問題なく終了。が、国道が結構渋滞して、いつもの配送完了より30分近く遅れた。


職場ではこの位。これでも舗装面はホイールローダーで除雪したようだ。


自宅ではこの位。
屋根から落雪していたが、翌朝の除雪とした。もう、きめ細かい除雪はしなくてもいいんじゃね?


最近マフラーからの音が気になるんだよねぇ、1月に車検を取ったばかりではあるのだが。


プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

     1 2
34 56789
10 111213 1415 16
17 18 1920 212223
2425 262728 2930
31      

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation