• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2019年03月11日 イイね!

誘惑多すぎ

誘惑多すぎ”暖かい3月だ”と言っていたら、本日は雨のち雪!
雪解けが結構な勢いで進み、除雪して積み上げた雪も1/4位まで減っていたので、今年は3月20日くらいには地面が全部露出するのかな、と思っていたが、3月はやはり冬だ。

今日の雪は水分が多く滑りやすい。要注意です。


先週の土曜日に地元の自動車整備工場へミニキャブを持ち込み、クラッチが重たい件を伝え、初期診断して貰った。結果は、

「クラッチケーブルは問題なし」「やはりクラッチオーバーホールが必要」とのことだった・・・。

ウチのミニキャブ、7年目だが走行距離はすごく少なく、約28千キロ。ただ家人の運転の仕方がちょっと雑で、ギヤチェンジをあまりしない、2速走行が多く滅多に3速にも入れない、1日の走行距離は約5kmくらいなど。それが原因なのかどうかは分からない。


日曜日は出掛けもせず、家人の確定申告をやってました。書類がかなり不備で、必要経費算入や医療費控除などがかなり抜けてしまった。仕方ない。


いつもはテレビやPCのない部屋でやるんですが、この日は自室。

PCがあるとネットをダラダラ観ちゃうな~、あの動画を観終えたら伝票整理を始めようとか、10時になったらネット止めようとか。誘惑が多すぎですな。


家人からWin10のノートPCを貰った。


再セットアップして使えとのこと。
Posted at 2019/03/11 21:03:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天気・自然 | 日記
2019年03月05日 イイね!

ワイパーモーターニコイチ化

トラクターのフロントタイヤ軸オイルシールからオイルが漏れている件、修理に出しました。縦軸・横軸左右とも、それとパワステラックからのオイル漏れ、これも修理します。いくらかかることやら・・・。

さてと先般ヤンマートラクターのリアワイパーモーターを交換しましたが、オートストップ機能がなかったモーターにギヤ欠けが発生しているモーターから部品取りして移植し、オートストップ機能を実現しました。

2台目、3台目とも購入したのは船舶用ワイパーモーター、アームとブレード付き。船舶用といえば海。海といえばサーフィン。サーフィンといえば深キョンですね。


こいつがワイパーモーター4台目、ショップの宣伝文句「ランドローバーコンパチ製品(以下、4台目と略す)」です。見ての通り、オートストップ機能は刻印されておりません。


オートストップ機能があるとちゃんと刻印されております(とは限らない、か・・・)。

今回のDIYはかなりマニアックです。後付けのワイパーモーターを車両に付けている人がどれだけいるものでしょうかねぇ~。でもDIYそのものは難しくありません。


4台目の電装部分を開腹します。
上側で指で触れている赤線・黒線は直接DIYに関係ありません。この赤黒線はワイパーモーターを動かす+12Vとマイナスです。いうまでもなく”オートストップ機能”はワイパーがどの位置で拭き取り中であっても、”スイッチオフで必ずスタート地点に戻る”ことで、この赤黒線はそのベースの配線です。この配線の途中でオフすると、ワイパーはスタート地点まで戻りきれない(車でいえばワイパー動作中にイグニッションオフですね)。

よーくみるとコンデンサや接点を組み込めるようネジ穴が付いているし、接点を上げ下げするカム山(前回のブログではタマゴ型部品と称していた)も付いてる。このワイパーモーター、基本コンポーネントは同じだが単純にオートストップ機能を外した廉価版なのだろう。


ではギヤ欠けワイパーモーター(以下、3台目)からコンデンサ(横長長方形)と接点を外します。


接点とコンデンサは同じネジで共締めされていますので、コレを外します。


外れました。次にこの黒線のハンダを溶かし、接点から抜きます(抜かなくても、黒線をカットしてもOK。要は3台目から摘出すれば無問題)。


オートストップ機能用接点と電磁石のマイナス線をハンダ付けしました。マイナス線は4個下の写真の”青地に赤”線と一緒にハンダ付けしました。”青地に赤”線の役割は後述。


ちなみに4台目はロータリースイッチでオンオフする構造は変わりませんが、配線がロータリースイッチ接点まで届けられております。


これが4台目の+12V(赤線)とマイナス(黒線)。


ちなみにこれは3台目の配線。+12Vとマイナスの配線が4台目と逆。
まぁ電磁石に電気を供給して回収する訳なので、左右どちらがプラスマイナスかは無関係。要はDIYする人が間違えないようにするだけです。


ハンダが汚いですが、マイナス線を新設しました。


ネジ留めして接点移植完了。

カム山が12時方向の時、接点を上に押し上げて切り替えできるように調整しました。これが結構苦労した!カム山が上を向いても接点が切り替わらなければオートストップになりませんので、接点を上に曲げたり横にズラしたりして調整しました。接点が切り替わらないとコンデンサに充電するだけで、熱くなります(笑)。


カム山が真上を向かない間は接点は下にくっついていなければなりません。


配線ですが、1)白いコンデンサ左側の黄色線は+12Vの赤線にハンダ付け、2)赤線自体も延長のため黒ビニールテープのところでハンダ付けしました。

左手の親指で押さえているのが接点ブロックで、+12Vには赤線・黄色線。マイナスには見にくいのですが、黄色線の下の黒線をマイナスに繋げています。


調整が終わればテストです。
ワイパーモーターに付いているロータリースイッチではオートストップ機能を実現できません。
”青地に赤”線がマイナス短絡した時のみ、オートストップとなります。それを模したのがトグルスイッチで、スイッチオンで”青地に赤”線とマイナス線を短絡させます。


完成です。
スイッチのオンオフは音で御判断下さい。
トグルスイッチがオフになってもカム山が真上を向くまでモーター軸は回転しますが、カム山が真上を向くと接点が切り替わって停止します。

カム山が真上を向いた時が「ワイパーがスタート地点に戻った時」です。

トグルスイッチがオンのままなら接点が切り替わっても回転し続けます。


これで予備が完成しました。4台のモーターのうち2台は使用可能、1台は歯の欠けたギヤが1個入手できれば復旧できるけど、残りの1台は完全部品取りとなりました。
Posted at 2019/03/05 21:19:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2019年03月03日 イイね!

オートストップしない理由は機能が無いから

オートストップしない理由は機能が無いからいや~、暖かいですな!朝はさすがに空気は冷たいものの、既に日光は暖かく絶好のDIY日和です。

そういえばスキーにはまったく通ってませんが、今シーズンは一度も行かずに終了してしまうのかな。スキーを全くしないというのは生まれて二度目くらいのことと思ってはいるが、なにしろ膝が痛く、その痛さとスキーの快感を比較すると残念ながら休んでいる方が良いという結論だ。


復活!純正ワイパーモーター



さてと本日午前中はトラクターのリアワイパーモーターを純正品に戻す作業を実施してました。
数年前に拭き取り不良が発生しサードパーティ製品に交換してたんですが、机上テストでは問題なく動くようになり、本日換装です。


ついでにリアワイパーのオンオフスイッチとミストスイッチをBピラーのパネルに移植しました。

換装と移植のDIYは整備手帳にてアップしていきます。


さてと、先日のブログでは今回ではなく先般取り付けたワイパーモーターに「オートストップ機能がない」ことを愚痴りましたが、原因が分かりました。
原因は「オートストップのメカニズムがそもそも無いから」。ほら、機能を刻印してない(笑)。


機能がある場合はちゃんとその効用を謳ってます。


オートストップがないモーターの電装周りを覗いてみます。コンデンサがありません。これじゃ、オートストップは期待できない。


こちらはオートストップ機能はあるが、ギヤ欠けが発生しているモーターの電装周り、ちゃんとコンデンサが付いてます。


このコンデンサと接点周りをごそっと移植してニコイチ化すればいいかも?


一つ宿題が解決したので、ほっとして好きやに行ってみた。1年ぶりくらいかな?


ワイパーモーターのニコイチ化は机上でもできるので、これから眠れない夜なんかにはちょうどいいかもしれない。
2019年03月02日 イイね!

家政夫もミタ

家政夫もミタ3月に入りましたが、2月下旬から暖かい日が続いています。積雪量だけを見れば「もう4月?」って思うほど、雪が少ない。降雪がないと出掛けがしやすいんだよね。今日は映画『ファースト・マン』を観に行こうと出掛けたんですが、なんとレイトショーから外れ、昼の一回上映のみ。結局見そびれた・・・。

午前中は何やっていたかというと家の掃除洗濯です。まさに家政夫状態。しかし”家政婦”って、なんで”政(まつりごと)”って言葉が入るんですかねぇ~。

午後遅くに出掛けて、APさんの駐車場で映画のスケジュールを確認していたところ上述の事態が発覚。結局APさんでは物色はしたものの、モノは購入せずにそのまま直帰となった。


狙っているのはコレ、エアホースリールだ。

最近動画をよく観るサイトに、レストアを中心に行っている「M(詳細省略)ガレージ」さんがあり、エアホースリールの説明をされていた。海女損で購入した商品だが結構使い勝手がイイらしい。


それはコイツだ。キモはホースにヨリがないこと、内径が太いこと、とのこと。

ココの動画を見てると、なんか素人でも車やバイクのDIYが簡単にできそうな気がしてくる(いや、できるわけはないんですけど)。


設置場所の案は時計の上辺り。
エアツールはエアゲージとエンジンクリーナーしか持っておらず出番は少ないだろうが、今まではスパイラルエアホースを伸ばして、車のルーフをゴリゴリ擦りながらエア充填していた。その時から「なんだか不格好だなぁ」と思っていたし、何より床をホースが這うのが嫌だった(ちなみに電源コードも同様の環境)。

トラクターが見えていますが、今はワイパーモーターを純正に戻して配線をやり直し中。


ここでちょっとトラブル。ワイパーの配線を綺麗に行うために内張を剥がしたんですが、バックモニターの配線が邪魔して、さらに室内剥き出し状態。コレを綺麗に天井内張の中に押し込めようとクリップを外したところ跳んでいった(笑)。
探そうとトラクターの足元を見たところ・・・、


右フロントからオイル漏れしてる。シールがダメになってる?


ここからも。


パワーステアリングラックですかね?ここから漏れて、上の写真のようになってるようだ。
そういえばエンジンをかけた直後は”シューシュー”って音が聞こえたんだよな~。


ココはエンジンオイルドレンボルト。私の作業がまずかったらしく、オイルの滲みができてる。

来週にでも販売店に相談に行こう。家政夫が見ちゃったし。

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

     1 2
34 56789
10 111213 1415 16
17 18 1920 212223
2425 262728 2930
31      

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation