• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2019年11月28日 イイね!

キーエントリのインストール

キーエントリのインストールえぇ、まぁ自分的にはミニキャブ3台にキーレスエントリのインストールを施工したので、知識と経験はあるつもり。
他人の車は、お気に入りのキャバ嬢の車を除いては、アドバイスする程度ならやってあげてもいい。
でも必ず不具合は出る。

まず施工ミス、素人なんだからしょうがない。だから他人の車には手を出してはいけないんですね。
次に製品自体の品質不良、安いのには訳がある。事前テストは必須だし、販売店に苦情を言っても「自己責任で」とか「ウチは売っているだけなんで」とスルーされるのがオチだ。
最後に経年劣化、1年も使えば配線が切れたり、接続が緩んだりとトラブルは出る。


というわけで前置きが長くなったが、自分が出入りする引違戸の鍵が折れた。この鍵、おそらく昭和の時代のサッシに付いていたものだと思うが、長年の使用で反っていたところをペンチで矯正しようとしたら、そのまま逝ってしまった。
悲しいことにスペアキーも見つからない。
仕方ないので家への出入りは車庫の電動シャッターを開け閉めして(いつも引違戸の休憩室からガレージに入って、階段を登って、さらに渡り廊下を通って家に入っている)いたのだが、


この際だからキーシリンダーごと交換してみることにした。
通販をみたら汎用キットがあるではないか!しかもディンプルキーが5本セットだ。サイトでのサイズの説明が今ひとつ分からないが、早速オーダー(←オイオイ)。


本日納品。


早速交換、サイズが合う保証はないが挑戦あるのみ。
製品は屋外戸と屋内戸をそれぞれ挟む形で「ケース」と「化粧座」に分かれる。人目につく方が化粧座で、見えにくいところで、かつメカニカルな機構が付いているのがケースだ。
まずは古いケースを外します。上下ネジ2本で留まっているだけ。


こちらは屋外戸のケースから見た方。


上下左右の位置ズレは余りないのでサイズは合っていた。が、このあと微調整に手間取った。
新しいケースを装着。


次に屋内戸の化粧座とケースを外します。ここで気が付いたんですが、スペーサーが2枚はまってました。スペーサーも微調整に必要です。


こちらは屋内戸のケースから見た方。


スペーサーを2枚入れ、ネジを締めた。では施錠開錠の試験。
『閉』はキツイ・・・。


『開』もキツイ。
戸をロックする機構(写真には出せない)が、互いに噛み合わない。微妙に扉同士の位置が近すぎるようだ。


ネジが若干浮いてますね。そう、鍵のパーツだからしっかり扉にくっついていないと困ると思い、きつく締めたらキツ過ぎだった。
施錠開錠の回転がスムーズになるよう微妙な加減を調整して緩めて、ロック機構が離れるようにしてみた。
そういえばキーレスエントリーのアクチュエーターが動かすロッドの曲げ加工みたいな感じだ。ここでキーレスエントリ3台施工の経験が発揮されたわけ。


そうそう、ここにですね、まるで注油してくれとばかりに穴が開いてまして、せっかくですからグリースをさしておきました。
初めてやったキーエントリのインストール無事終了です。
あっ、物理キーあっての開閉なのでキーエントリです。
Posted at 2019/11/28 21:51:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2019年11月23日 イイね!

イットでいっとく?

イットでいっとく?映画『IT/イット THE END』を観てきました。座席は結構埋まってて、7割くらいだったかな?この映画は米作家のスティーブン・キング原作のホラーで、90年頃にもテレビ映画になったことがあります。長編小説ということもあって、その時は確か前後編で90分ずつの番組だったと思います。


前編(原題では”チャプターワン”)のレビューはこれ。


映画としては前回は少年期編、今回は27年後の成人期編となります。

正直に言って前編よりおもしろくなかった。55点というところ。ついついテレビ版と比較しちゃうんですけど、VFXとかメークの技術はそりゃ進化してるさ、だけど表現のポイントが違ってる気がしたね。テレビ版の方が不気味さがあったような気がする。まぁネタバレにならぬよう、抑え気味に書きますけど。
イットの正体が分かって、みんなで”怖くない怖くない”と信じることで怪物に立ち向かうわけですが(怪物は子供を怖がらせることで、その恐怖感を食いものにしているのです)、それがなんかアクションものっぽくなってしまい、神経を逆なでする怖さがなくなってましたね。


テレビ版ではイットの正体が巨大蜘蛛だったということで、こちらも怖さ半減、ラストは失笑気味の展開になってしまったんですが、

ところで原作者もアンティークショップの店主役で結構な時間演技してましたね。アンティークショップから購入した自転車のシルバー号もテレビ版では重要な役があったんですが、映画ではスルーでした。

私的には前回の少年期を画いた映画の方が怖かった気がします。
Posted at 2019/11/24 20:39:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | お気に入り | 日記
2019年11月23日 イイね!

二輪もLED化

二輪もLED化自転車DIYの最終ステップ、灯火類のLED化です。
まずハンドル部にはAPさんの3LEDバイシクルライト、ダイナモ等不要の電池式を設置しました。


従来のは腐食しており、点灯がダメになっていた。


続いて「自転車用発電ランプ」をLEDに交換します。ダイナモで漕いでいる限り無限発電してくれるヤツ、買った商品はこれ。


説明書も。


従来のはこれ、ランプは豆電球が一つ。ナットを緩めて、外しました。


今度のはこれ、白色LED6発と赤色が2発。
設置は難しくない、取説通り、取り付けるのみ。そのあと2点調整が必要。
1)自転車を横から見てのライトの上向き程度。
2)今度は自転車を前面からみての、ダイナモの設置傾斜角度。


この位隙間が空いているくらいにしてみた。

さて明るさですが、10倍くらい明るい!それとダイナモで発電するとどうしても電流は不安定、照射ということではどうかと思ったんですが、こっちも安定して照らしてくれます。自転車のLED化、案ずるより横山やすし。あっ、照射比較の写真は撮れませんでした、スマン。
Posted at 2019/11/23 21:59:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2019年11月17日 イイね!

今年最後の苦行?

今年最後の苦行?天気は良かったんですが、風がとにかく強かった!昨晩、軽~く降雪があり、ビニールハウスの屋根に積もったその雪が風でバンバン飛んできて、当たって痛いのなんのって。結局午前中はビニールハウスの作業は諦めました。

そこで買い出しです。


まずは4thミニキャブの助手席側スノーワイパー。スノーワイパーは3rdミニキャブから流用してますが、トーナメントの力が弱くなってる(?)せいか、密着が弱い。ここは買換を。


それから同じく4thミニキャブの夏ワイパーの替えゴム。あっ、運転席側を購入するの忘れた!
4thミニキャブは昨春の購入だったんですけど、ワイパーの取り換え頻度が分からなかったので、ゴムを新品にします。そのついでにワイパーアームとトーナメントを塗装しようと思ってましてが、運転席側のゴムを忘れちゃった。


防水テープ。
これは純正作業灯の防水パッキンが劣化でダメになってましたので、やり直すためです。


右が塗装したことのあるワイパー、左が4thミニキャブのもの。


同じく左が今回購入したスノーワイパー、右が今まで使っていて、フロントガラスへの密着が不十分なもの。

交換したが、


変わりなかった(笑)。ワイパーアームの押し付け力不足か・・・。


それでは気を取り直して、4thミニキャブの夏タイヤにノータッチ。


こちらはekスポーツとRVRにもノータッチ。

さてと午後は風が収まりましたので、まずビニールハウス入口の余分な(長すぎて余った)ビニールをまくり上げ処理します。


続いて内張りです。一度ハウスの外で展開しますが、写真の通り長手方向がハウスの短辺方向で、折り畳まれているのが長辺方向になります。矢印の通り引っ張っていきます。


中二階的な梁のパイプに登り、中腰で引っ張ります。背は伸ばせず、足場が危ない事から腰を下ろして休むこともできず。刑罰みたいな苦行・荒行です。股関節の筋肉が痛くなる~。


ふう、ようやく端まで来たよ。あとは地面近くまで四方に垂らしていき、16時半頃終了。この頃になると薄暗くなり、気温もグッと下がってきます。

今度の週末はミニキャブのワイパー塗装や作業灯の防水施工を考えてます。
Posted at 2019/11/17 21:04:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2019年11月16日 イイね!

キャップ紛失、危機一発

キャップ紛失、危機一発先日、RVRのタイヤ交換を実施しました。作業場所は農舎(ガレージでは窮屈で作業しづらい)、空気圧測定は農舎から出してガレージの前(露地)で実施しました。エアコンプレッサーのホースが農舎まで充分に届かない(届くには届くのですが、リアは無理。どのみち前進させないといけない)ので、外でやるわけです。

そこでフロント右のキャップを落とした、らしい。


数日してから偶然見つけた。タイヤで踏んだら絶対潰れるよな~。


無事装着。黒ゴムキャップより、こういう金属製の方がスタイリッシュですかね?


実は今シーズン最初のタイヤ交換でまたインパクトレンチ(電動式)が不働になった。引き金を引いてもノーリアクション、本体を振ったら動き出した(笑)。


まぁ、ブラシっぽいんですけどね、一度分解してみよう。もう10年も利用しているが、商品添付の予備ブラシは交換したことがない。


話は全然変わって。
最近ユーチューブでバイク動画を見るようになりました。自分でも欲しいなぁ、と考え始めています。まぁ、スーパーカブやネイキッドなんかの125ccくらいがいいかな?地域的に年の半分しか乗る機会はないのですけど。
現実味はまだありませんが、とりあえずバイクジャケット(ライダーズジャケット?)の体にフィット版を買ってみた、3千円位。


白いのは歯磨きの際、飛んでしまったもの。アレではないです。
自分が着るとクールなライダーのイメージとは全然違うなぁ。


さて本日は午後からビニールハウスの残務です。
縦方向のテープ掛けが雨充分でしたので、残りを実施。


残りは入口の余分なビニール処理です。扉の形状にカットする方もいますが、うちはたくし上げて(まくり上げて)、テープで縛ります。


こんな感じに。


なんとか16時半までに終了。小雪が舞って暗くなってきたので、本日はこれでお終い。明日は反対側のビニール処理と内張り掛けです。
Posted at 2019/11/16 21:16:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     1 2
3 456789
1011 12131415 16
171819202122 23
24252627 282930

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation