先週、金曜土曜とDIYをやってみたんですが、少し課題が出ています。まぁ、思いつく文章でその課題を書いていきましょう。
1)配線図が入手できないので、ネットの情報と現物の手探り
・販売店からは配線図提供を断られたため某オクで整備マニュアル電子版(CD-ROM版)を購入してみたが、ファイルが開けない。このCD-ROMって整備会社の専用端末でしか見ることができないとかの制約があるのだろうか?結局ボツ。
・今やりたい電装系DIYはサウンドアンサーバックとパワーウィンドウオート化とミラー自動格納だが、ドアロック信号とパワーウィンドウ昇降信号とミラー格納信号が判別できないと前に進まない。はぁ~、検電テスターで一から手探りか?

写真はドアミラー開閉スイッチ裏。ハーネスはどうやら10本くらいありそうだが、ミラー操作左右切替で2本、上下左右操作で4本、開閉で2本、プラス線・マイナス線・イルミ線で3本の11本は必要なんだろうかね?
2)ETC車載器設置場所に悩む
運転席右膝辺りにある小物入れがどうやらその場所になりそうなのだが、配線通しのために小物入れに穴開けをしないと配線が綺麗に収まらない。穴開けは嫌だなぁ。

写真の8番(モデルチェンジ前)

モデルチェンジ後だと、小物入れボックスから「各種スイッチとETC車載器向け」に仕様が変更となっている。この後期モデルの小物入れボックスが入手できれば綺麗に収まるのだが。
写真の、やっぱり8番(モデルチェンジ後)
3)コラムカバーが外せない

エンジンスターターを取り付けるためには、コラムカバーを外してメインのカプラに到達しなければならない。しかし、土曜日の段階ではカバーが外せなかった。全般的に内張りが硬いし、パネルの順番があるようだね。エンジンスターターはそんなに急ぎでもないので、安全を見ながらやっていこう(といって、冬が終わったりして(笑))。
4)バックカメラでは難関「グロメットにRCAケーブルを通す」が待ち構えている

バックカメラのビデオ入力線(RCAケーブル)はモニターからリアシート辺りまでは這わした。

このあとはリアゲートに配線しているゴムのグロメットを通過させて、リアゲートハンドルオープナ辺りまで辿らせなければならない。
5)ドリンクホルダーがしっくりこない

センターコンソールパネル下に純正ドリンクホルダーがあるのだ、位置が低すぎて使いにくい。それと私はホルダーがステアリング近くにあるのが好みなので、これらを勘案するとエアコンルーバーが最有力候補となる。

サードパーティ製品の通常の取り付け方法だと、ホルダー自体が下にズリ下がりミラー調整ボタン操作に支障がある。もっと製品自体が上に、そしてルーバーにもっとピッタリ密着してほしい。まぁ、これについてはアイディアがあるので正月休みにやってみよう。
Posted at 2019/12/31 08:37:55 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記