• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2019年12月21日 イイね!

空港駅とは名ばかり

空港駅とは名ばかり中古車のトヨタスペイドを購入し明日12/22(日)引き取り予定でしたが、保険の手続きを忘れていて車を動かせるのは週明け、いや年明けになりそうだ。納車は特に急ぎでもないため、保険屋さんの事務を待とう。うん、私待つわ♪
本日は追加の諸手続と確認(中古ETCのセットアップ作業追加とか)があってディーラーさんを訪問してきた。帰途、車とは関係ない所用があったため、ひさびさ電車で赴いた。

今回の最寄り駅は花巻空港駅。


空港駅って、こんな感じだ。ホームを降りてペデステリアンデッキを抜けたら、もうエアポート。


あるいは改札を通ればすぐ構内、とか。


空港真下に線路が潜って、地下のショップを抜ければ受付カウンター、とか。

し・か・し、


花巻空港駅はこんな感じだ。


普通はエアポートライナーとか快速特急とか走るイメージだが(私は京成電鉄ユーザーでした^^;)、ここは普通電車のみ。
空港と物理的に近いかと言えばそうでもない。


距離感が全然分からないだろうな、スマン。今日は営業さんに送迎して貰ったが、駅から国道まで3,4kmという感じか?初秋の天気のいい日なら歩いてもいいが、雪の日や夏場には辛い距離だ。
左上の緑囲みが駅、黄色い直線が国道(下が途切れているが、そこから右にカーブしており、漫画を書けなかった。

で、ここからが大事。水色丸囲みが旧ターミナルで、赤丸囲みが現ターミナル。滑走路を跨いでおり、通常(車・バス利用者ですね)はぐ~っと写真下側を迂回します。そう、ますます歩くのはしんどい!


地図ならこんなイメージだ。もし万が一、間違えて電車を降りてしまったら、タクシーをご利用下さい(これでも最寄り駅で間違いないのだが)。
もともと国鉄が先で、その後に空港ができたので、線路の分岐とかはできなかったのだろう。また昔の京成電鉄のように”成田空港駅”とは名ばかりで実際にはかなり離れていたところもあったんだけど、こっちは延伸でちゃんと空港下まで潜り込んだもんな。

さてと本日の本題。


どういうDIYが可能か?の確認だ。
・ドアロック時のサウンドアンサーバックはなかった(もしくは初期設定で”なし”になっているだけかもしれない)。
・電動ミラー自動開閉機能もなかった(同じく初期設定次第)。
・ETCもついていないので、取り付けよう。あっ、取り付けブラケットの有無まで見なかった。
・ドライブレコーダー、GPSレーダーも付いていない。


・リアゲートハンドル付近にバックカメラ取り付け場所があるが、こちらも付いていない。


・ラジオブースターも考えよう。
Posted at 2019/12/21 20:29:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記
2019年12月20日 イイね!

スマホデビューして困っていること

スマホデビューして困っていることなんとかアドレス帳の移行には成功したものの、スマホの操作熟知にはほど遠い状態。

1)指が他のアイコン等に引っかかる・・・文字入力やアプリを起動する際に横のボタンに触れてしまい、勝手に誤操作になってしまう。今は小指を立てて小指で操作してます、いや正確には小指を下げて、だな(笑)。トップ写真の通り。

2)ショートメールがうまく送れない(←多分設定が上手くいっていないだけだと思うのだが、その設定変更もよく分からない)。

スマホになってメーラーは「+メッセンジャー」になった。いや、おそらくメーラーという表現は正しくないのだろうな、ショートメール(SMS)やインターネットメール(MMS)を扱うからメーラーなのは間違いないのだが、メールの扱い以上に高機能になっていて「LINE」っぽい使い方ができるコミニュケーションアプリなのでやはり「メッセンジャー」なのだろう。

この「+メッセンジャー」、ショートメールの受信はできるが、こちらからの送信ができない。1週間悩み続けていたが、原因と解決方法らしきものが分かってきた。どうやらショートメールの送信先にも「+メッセンジャー」がインストールされていないと「+メッセンジャー」から送信したショートメールは不達になるらしい。


ただキャリアのHPには相手のインストールにかかわらず使えるとは書いてあるので、これは正しくて、たぶん自分のスマホの設定がおかしいのだろう。


そこで、かなり鈍臭いがキャリアのメールソフトをインストールして、そちらでメールの送受信を行うようにしてみた。これで非インストールの携帯へもショートメールを送信できるようになった。まずは一安心、仕事の連絡にショートメールを使っていたので、メールが使えないのは一大事だった。

3)スピーカーがピンポイント?
なんかガラケーより聞きづらい。どうもスピーカーの指向性が強くて、”音がよく聞こえる向き”みたいなのがあるみたいだ。

4)圏内が拡大
これは購入して良かったこと。
当方、岩手の山の中に住んでおり、仕事でさらに奥行った場所へ行く時もある。ガラケーでは頻繁に圏外になったり通話ができないところがあったが、4Gになってこれはかなり解消された。

あとは落とさぬよう、壊さぬよう、使っていこう。
2019年12月16日 イイね!

DIY製品をジャンク品で揃えてみた


12/14(土)は湿った雪、だいたい10cmは積もったかな?
19時過ぎの帰宅で除雪する元気はなかったので除雪は翌朝とし、車は外に駐めた。


明けて12/15(日)。幸い休日なので朝5時半から除雪、家の除雪は9時半頃終了。


続いてハウスの除雪も。


まずハウス回りをトラクターでグルッと除雪し、


あとは手で除雪。降雪そのものは湿った雪であったが、気温が下がったせいか、そんなにベタつく程ではなかった。除雪そのものは午前中で終了、とくにブログ的におもしろみのあるネタではない。

さてここからが本日のブログタイトルに関係するところ。スペイドの購入以降、DIY品をネットやセコハンショップなどで購入してきたし、自宅ガレージや倉庫のジャンク品も漁って、使えるものがないか見繕った。
実は購入したスペイド、座席に座ったり、スイッチを操作したりの行為を全くしていない。カタログスペックだけで購入したようなもの。従って、三菱で言えばETACSの設定変更などで使えるようになる機能なども見ていないので、手元にあるものの使えない(あるいは機能がダブっている)ものもあるだろう。
それを理解した上でのパーツ集めだ。


先ずはエンジンスターター、家にあったジャンク品だ。おそらく5、6年は使っていない。


自分的には融雪のための暖機はしない主義だったのと、この機種少々使いづらく、お蔵入りであった。


リモコンの電池も切れている。液漏れとかしてないといいが。


幸い問題はなかった。家にあったジャンクボタン電池をテスターであたって、電圧がそんなに下がっていないのを2個装填。


無事動作。エラー表示はレシーバーが作動していないためです。


このユピテルは某メーカー向けのハーネスが付いていたので、トヨタ用を購入。こちらは新品です。


ミラー型ドライブレコーダー、バックカメラ対応型の中古品を購入。
カメラは車には内蔵されていなかったし、デッキも単純なオーディオデッキだった。ただ、リアハッチのオープナ付近にバックカメラ内蔵用の切り掛け(メクラ蓋)があり、ここを開ければカメラをインストールできる。カメラはこの切り掛けの縦横奥行きサイズを確認してから購入予定。


家にあったサイレン。単体で導通テストしたが鳴らず。アンサーバックユニットを通しても音が出ない。もちろんトヨタだから純正でもサウンドアンサーバックはあるかも知れないので、車に機能がなければサイレンは購入だ。


アンサーバックユニット。これも家にあったボツもの、しかし動作は問題ない。


これも家にあった自動ミラー格納ユニット。ekスポーツの自動ミラー格納機能インストールで2回購入した時の、1回目のヤツと思う。
これもトヨタだから標準で機能を持っているような気がするけど。


ETC。たしかウェブの説明ではETCは付いていなかったはずなので、ネットで中古を購入。セットアップはトヨタのディーラーに依頼しよう。


GPSレーダー探知機。


あるのに越したことはないが、利点は二つ。時計と位置情報だ。万が一、遭難したり事故に遭ったときに位置情報を通報できればレスキューがスムーズかも知れない。時計表示も結構大事、時計のないくるまって結構あるよね。

これからの確実な購入予定として、ヘッドライトH11のLEDかHID。時代的にはLEDなんだろうが、安いヤツだとカットライン滅茶苦茶とか配光がおかしかったりとか、道路上でひんしゅくを買うので、ここは慎重に。

あとCDチェンジャー対応デッキ。
作業としてはデッドニング。レジェトレックスとかが大量にある。天井やフロアの静音化もしてみたい。
ここからは構想だが、車中泊用に車内の整理整頓や棚・ラゲッジフラット化などですかね。
Posted at 2019/12/17 22:19:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2019年12月14日 イイね!

でぶと書いてデビューと読む

でぶと書いてデビューと読むキャリアからはさんざん「もうサービス廃止になりますから、いい加減ガラケーを諦めてスマホにして下さい」という葉書が届いていたが、「なにかの出掛けのついでに」とか「自分で割り切れてから」とか、なんか他力本願的な感じでずっと放置プレイであったスマホ購入。ようやく購入してきた。
ショップに赴き、「自分はスマホ初めて」「ウェブはPCで閲覧するので料金をなるべく安く」「簡単操作の機種」で申し込んだ。

契約が終わったが充電器やケースなどの付属品が必要なのに気づき、こちらも購入。店員さん曰く、「初期投資にお金がかかります」とのこと、まさにその通りだった。

さてと、一番大事で気になっていていた点を訊いてみた。

『アドレス帳って、どうやって移行するの?』

回答は、
『自分でやって下さい。ショップはお手伝いできません』
だってさ!

『移行はアプリをダウンロードして・・・』とか『初心者向けのパンフ読んで』、『ガラケーからSDカードにコピーして』とのことだった。どうも指導があってお手伝いができないらしいが、ホントか?

スマホでみな作業ができることを祈りつつ帰宅し、20時頃から移行作業に入った、が、しかし・・・。


ガラケー自身のユーティリティで本体からSDカードへのコピー作業は、アドレス50件しかできなかった。しかもスマホ上では件数も認識しないし←ボツ。


3ヶ月に一度くらいはアドレス帳やメールなどのユーザーデータを、キャリアのPCソフトを使って携帯からPCへコピー(同期)を取っていたが、本日最新版をコピーした。なんとアドレス帳には800件くらい登録されていた(もちろん、今は全く付き合いのない人や会社やふられたキャバ嬢も含んでいる)。メールデータは諦めた。


キャリアのPCソフトを使って全件コピーはできた。それをどうやってスマホに転送するか、および移行できるデータ形式なのかが知りたいのだが、やってみるしかない。
右上にある四角黄色囲みの”バックアップ”はPC上でのバックアップの意味で、スマホなどへの連携の意味ではない。
左上の四角赤囲みの”ファイル”には”エクスポート”の機能があるが、今回はこれを利用。エクスポートだけにCSV形式などへの出力だと思ったが、ガラケーのアドレス帳の標準的な外部出力フォーマット形式のようだ。

私はアドレス帳を「職場関係」とか「地元の友人」とか「自宅関係」などのように10個くらいのカテゴリー分けをしている。そのカテゴリー単位でしかエクスポートできない。


「職場関係」には200件近く登録しているので、それをエクスポートさせようとしたら・・・、がーん!5件しかハンドリングできない!!つーことは、全件数が800件だとして、160回も繰り返し作業を行うのか?その5件分ずつのカテゴリー分けもちゃんとされるのか?

最初の試行で、とりあえずその5件をエクスポートしてみたら、エクスポート先にはちゃんと5個ファイルができた。は~、vCardファイルという形式なのか・・・。あとはこれを「どうやってスマホに認識させるのか」「認識したとして、どういう風にカテゴリーが仕分けされるのか」が分からない。

とりあえず、メールに添付してスマホに送ってみた。あれ?認識されたアドレス帳が表示されてるし、タップしたらvCard形式で読み込むとか表示されてるし、ちゃんとそのままカテゴリー分けされてる。もしかして、このカテゴリー単位でスマホにメールで送れればなんとかなりそう。


あとは5個しかできないvCardファイルをカテゴリー全個分連結できないものか。ネットで「ガラケー」「アドレス帳」「移行」で検索をかけたら、連結用のフリーソフトが見つかった。

アドレスはこちら

早速ダウンロードしてインストール。


「アドレスを5件ずつ掴んで、エクスポート」をカテゴリー最後まで繰り返して実施、結果この位並んだ。


続いてフリーソフトを起動し、連結(ソフトウェアの表現では”結合”)を実施。


仮のファイル名に”コンビネーション”と付加され、この画像ではファイルサイズも1KBから84KBに増えた(たぶん84件が結合された?)。


そのコンビネーションファイルをスマホにメール送信。


「vCardからインポート」と訊いてくるので、OKをタップ。


じゃ~ん、「連絡先」ができました!カテゴリー通り移行できてます。


ちゃんとガラケーのアドレス帳イメージで、「連絡先」としてススムさんが登録されてます。ススムさん、勝手に公開してスマン。

この作業を全カテゴリー分実施しました。終了したのが午前0時頃、「最悪手打ち」とか、「着信を待って、連絡先登録」とかも考えてましたが、自分的にはスムーズにできたのではないかと思います。

このフリーソフト『ファイル結合 for Windows』を作成・配布頂いた作者さんに感謝です。あなたがいなければスマホデビューできませんでした。
Posted at 2019/12/15 21:00:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記
2019年12月10日 イイね!

こんなところもLED化

こんなところもLED化大まかな区別からして、「家の担当は家人」「車は自分」、「AVは家人」「別なAVは自分」。LEDでも家は家人の担当なのでLED化は完全お任せ。しかし、電球なら取り換えればLED電球は付くのに蛍光灯は簡単じゃないみたいなんだよね。

トラクターのLED作業灯ならポン付けでできるのにね♪電灯のLED化は自分ではできなかったので専門業者に委託した。


いやぁ、明るい!


消灯時はこんな感じ。蛍光灯からの変更だったんですが、管の交換というわけではなく、基板に直付けされたCOBシステム一体への交換という感じだ。


蛍光灯よりは白いようだ。


ついでに外灯も。


さらに農舎も。DIYには便利になるだろうね。


ちなみに写真の右2列は今回増設した。


ここは花を調整するときに使う場所。手元が明るくなるだろう。


イイ感じです。これで省電力なら、いうことなし。


ガレージから自室へ上がる階段はLED電球タイプ、イマイチ明るくない。COBタイプの方が抜群に明るい。ここは少し改良する余地はありそうだ。
Posted at 2019/12/10 22:15:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

1234567
89 10111213 14
15 16171819 20 21
22232425 2627 28
29 3031    

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation