
トップ写真のコピーはなかなか秀逸ですな。まぁ、聖水とか王水とか言いますが、黄金水というのもあるんだな。まぁ指示に従って前進しましたが。
今日は家人を連れて病院へ行き、そのついでに暫く会っていなかった従兄弟に会いに出掛けた。従兄弟はM菱の営業を退職して某自動車販売店に転職しており、今日初めてその営業所に行くのだが、場所を聞いて少しビックリ。
『スペイドを買ったお店のお隣なのでは?』、取り敢えず行ってみよう。

ちょうどお昼時に盛岡市内を通過したため、狙っていた焼き肉店は駐車場満杯。そのまま市内を過ぎて南下していきましたが、国道の下り車線(北上)側には比較的多くの外食店があるものの、上り車線(南下)側にはラーメン屋さんくらいしかない。
お店まであと20分くらいかな、というところまで来てしまったので、ここッス。

最近肉食が多い。が、ここでもサイコロステーキをオーダーしてしまった。
ところでこの店、年配の女性が多かった様な気がする。まぁ、地元の女性なら外食そのものもしないので、さすが都市部だとは思うが。
従兄弟の勤めるお店が見えてきた。そしてお店の看板の向こうにスペイドを買ったお店の看板もあった。やっぱりね。
さてと従兄弟に会ってスペイドを買った旨を伝え、当方の近況も報告した。

帰路、T社の部品屋さんに寄った。実は今週半ばにある部品を注文しておいたのだが、それを引き取りに行った。
購入に至った経緯はこれだ。
注文受付担当の方は異なる車種への取付という私の要望に対し、当然後ろ向き、「先払い」「適合しなくても返品なし」を念押しされ、購入した。

型番はこれ、価格は2,250円プラス税。

T社をでて1時間後くらいに事故渋滞にはまった。パジェロミニの単独事故のようだったが、燃料かオイルが漏れたようで、道路には清掃痕があった。

渋滞中で暇なので購入したパネルの外観をグルッとみてみます。白いのがパネル、黒いのはカードホルダー。空き口(あきくち)には『トヨタセーフティセンス』のスイッチが3つインストールされるのだが、装備されていないので当然スイッチもない。

メーカー仕様ではカードホルダーを撤去して、ETC基台をビス留めし、ETCをインストールします。なおサードパーティでもETC基台は多種多様なものが販売されています。

純正ではこんな感じに、かつ基台を購入して隙間を埋めるわけです。

ただ今回は上側のトヨタセーフティセンスのパネルがなく空隙となるので、カードホルダーは活かして(あるいは別の小物入れをインストールするとかして)、上側にETC車載器をインストールします。

では試験と自由研究。
ざ~っとのインストール感触では、左右がキツイ、上下は隙間が大き過ぎ。

さてと一番肝心なパネルの適合、ピッタリはまりました!
カタログだけを見て適合するのではないか?と思ってましたが、ハードウェア的な整合は取れてます。あとはいかに綺麗にインストールするかですが、以降と手順については整備手帳にて詳細を記述します。
Posted at 2020/01/18 21:52:40 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記