• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2020年02月29日 イイね!

勝手にブロワが上がってしまう

例の感染病のこともあるし、確定申告も終わってないし、ということで今日は引きこもってました。ただ数日前に降雪量で言えば20cm位は雪が降ったので、残雪をブロワで飛ばす作業を実施した。
が、そこで問題発生。家人がトラクターの運転操作をするのですが(私は地上班)、なにか挙動がおかしい。やけに前進後退を繰り返してます。


写真は過去のもの
こうやってオーガを地面スレスレまで下げたいのだが、


写真は過去のもの
バックで作業しようとすると、オーガが上昇してしまい雪を噛むことができないのだが、ほんの数分前までは正常に作動していた。家人は農機具店を呼べとか叫んでいるんだけど、その前に少し点検してみよう。


この農作業機が持ち上がっている状態で室内のポジションレバーを下げても農作業機は下がらない。ギヤ変速レバーの下にある作業機昇降スイッチ(ポジションの上昇下降をオートで行うトグルスイッチ)でしか操作できない。


ふと見ると隣にあるオートバックアップが「入」になってランプが点いている。これを「切」にしてみた。

直りました~。
このオートバックアップは後進の時に農作業機を安全のために自動で昇降させる機能で、ウチのトラクターは必ず後退で除雪を行うのでリバースにした段階でブロワが昇降してしまうということだ。


室内に積んでいた雪用ブラシの柄がスイッチを押してしまったみたいだ。原因が分かれば笑い話になるが、普段はオートバックアップなんて使わないのでこういうことになる。自動化は便利だが、やはりその目的や意図をオペレータがしっかり認識しないといけないね。


オペレータといえばオペレーティングシステムの自動化についても。
ウチのOSはまだ7、そろそろ10にアップグレードしなければならないが、ウィンドウズアップデートが打ち切られているはずなのに先週今週と更新プログラムが立て続けに走っていた。なんで?


次はショッピングのお誘い。某オクの履歴を認識して、誘いをかけてくる。便利なときもあるが、ほぼほぼうざったい感じ。


甚だしいのはこいつだ。
確かにST165セリカは憧れの車だし、未だに動画サイトやみんカラさんでも閲覧はするのだが、そこを解析してお薦めしてくるんだね~。恐ろしいというか、便利すぎるというか、嗜好が丸裸にされている感じだね。
2020年02月25日 イイね!

あっそう?アソート

あっそう?アソートイメージ写真でスマン。
最近ミニキャブのコールドスタート時、飛び出そうとする力が強い。ガレージに駐車していることもあって絶対的な気温は外気よりは高いのだが、エンジンが冷え切っているのは間違いないので、エンジン始動直後は暖機を強化しようとするらしい。メカニックさんに聞いたら異常ではないとのこと。

さて今回はアソート(詰め合わせ)だ。
キーレスエントリーキットの配線説明文(英語)ではアソートダイヤグラムなんて書いてましたな。


御菓子でもアソートって言うね。今日のネタはアソートの詰め合わせ(アソート)だ。


スペイドの電装系DIYを行うにあたり、結構ヒューズを飛ばした。普段なら飛ばした分をHCとかカー用品店で買うのだが、ふとネットショップを見るとアソートセットがあるではないか。今まで何でこれに気が付かなかったのだろう。
これは低背タイプ。


ただし安い分、非常に品質は悪い。接点部分が抜けてヒューズボックスに残ったりする(笑)。


続いて標準タイプ、今さらという気もするが、ウチには旧車でヤンマートラクターとクボタトラクターがあるんでね。


分岐タップ、APさんではケーブルコネクターというらしい。


続いてステンワッシャ。


オイル系には使えないかもしれないが、あって困ることはない。


同じく銅ワッシャ。


こちらは熱収縮チューブ。


ただし熱収縮チューブは細身の方が利用頻度は高い。アソートよりも細身タイプを買った方が自分向き。ライターは某ホテルのもの、自分はタバコは吸わないがチチは吸います。


Oリング


意外に使用頻度は少ない。ただ灌水ホースなどにも使えるので、お水向きでもある。


また別なセットものも買っていた。なんかOリングについては一生分買ってしまった気もするが。
2020年02月23日 イイね!

訳ありの光モノ

訳ありの光モノ先日APさんでディスカウントされた充電式LED作業灯を購入してきた。訳ありのせいか、カタログラインナップにも載っていない。。グリップに調光ダイヤルがあるのだが、この造形に少し難ありの模様で、大量に商品が置いてあった。
ミニキャブとekスポーツにはハンディLED作業灯を常駐させており、RVRには家人が好きなマグライトを乗せてある。今回の作業灯はスペイド用。
美人の光モノならサマになるね。


調光ダイヤルは問題なく動くし、USB給電も問題ない。


スペイドのUSB給電は先般DIY施工した端子より取ることができるが、帰宅してもなおフル充電にならなかったため、別な作業灯の充電器より充電した。


スペイドの車載は今時点ではこんな感じです(ちょうどいい位置にフックがあって吊り下げることができ、作業灯の下端がこれまたちょうど具合よくフロアに設置して、動かない)。


さてダストボックスに少し不満があり、買い換えてきた。
このダストボックスはヘタすりゃ20年以上は使っているもので、愛着はないものの使い勝手はよい。
ただスペイドのフロント座席間の幅が狭いため、運転席シートに当たって助手席側に傾いてしまう。ドリンクホルダーとしては少し辛い。もう少し細身のダストボックスならいいのにな。


スペイドでは座席間の幅は約17cm。


長さだいたい35cmくらいのダストボックスなら置くことができる。


ということでこういうダストボックスを購入。現行ダストボックスはリアへ。
ちなみにこの両方のダストボックスはDIY加工してますので、後日アップします。

さてと訳ありの光モノの続き。


同じく作業灯だ。これは3年くらい前に買ったものかな?


訳ありの理由はよく覚えている。背面の磁石が弱く、車体やキャビネットなどにくっつかないのだ。常にぶら下げか横置きだ。3個あった磁石のうち、もう既に2個が落ちてどっかにいってしまったし、筐体も寸胴で手に持ちにくいのだが、発光そのものに問題はない。
背面の磁石さえ強力なヤツに交換できれば使えるぞ。


自宅にこんなヤツがあった。OAタップの裏にくっついている磁石だ。


しかし、これを作業灯にくっつけるためには、M2の10mmくらいのビスが必要だが、家には在庫がない。


そんでもってAPさんでこれに気づいたわけですよ、マグネットホルダー280円(税抜)。このファスナーで覆えばいいじゃん?


しかし届かないのであった・・・。


ではファスナは諦めて、マグネットを摘出し、作業灯に直付けします。8mmのレンチと裏側はプラスドライバーを使ってナットを緩めます。


既存穴を利用し留めました。一見うまくいったように見えますが、両脇のネジが締められず、表ケースを留めることができません。


穴を新規に開け、抜け止めに適当なワッシャをかませます。


しっかり留まりました。が、位置が適当過ぎて今度はフックが格納できない・・・、まぁいいや、格納は諦めよう。


磁石が強力なので、今ではこんなこともできます。


明るさ的にはこんな感じ。お古の単三電池を使ったので、光的には少し弱い。車載するなら予備の電池は必須だ。
それと実際の作業ではヘッドライト(頭部にバンドでつけるやつ)も必要だろう。

しかし訳ありの少し安い商品を買っても、満足できる仕様とするために追加投資をするなんて、なんか本末転倒というかお店の作戦にまんまと乗せられてる感もあるね。
Posted at 2020/02/23 22:19:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2020年02月22日 イイね!

映画『SW/スカイウォーカーの夜明け』を観てきた

映画『SW/スカイウォーカーの夜明け』を観てきたエピソード(以下、”EP”と略)9を観てきた。感想は・・・、つまらなかったかな。観客は30人くらいで、埋まっていた座席は全体の1/5くらいというところだった。自分的にはベストの順番としては、EP5,EP4,EP6、EP7、少し離れてEP9、大きく離されてEP8,EP1-3は論外だ。


EP4-6のような個々のストーリーならまだいいが、壮大なサーガを締めくくるストーリーとしてなんか破綻してる感じだ。全体像が大きくなりすぎたんだろうか。しかもジェダイが死んで精霊になるのは分かるが、なんで死んだキャラが簡単に復活するのかな~。
しかし如何にEP4が偉大だったかが分かるね、細々としたネタがEP4とかEP5からパクられており、焼き直し感が拭えない。


P(役名)が玉座で機械に繋がれているシーンは「コブラ」のサラマンダーの最終シーンを思い出した。
J.J.エイブラムズ(監督)も大変だったんだろうな、評価は60点というところだ。


映画を観に行く前にAPさんとYハットで少し買い物をした。


スペイド用ダストボックスと、


ホルダー(ともに後日詳述します)を購入。


ライトセーバー(LED製)も。


このライトセーバー、訳あり製品ということで少し安く売られていた。電源はUSB(Cタイプ)の充電のみで、確かにちょっと作りが雑だが動作的には問題ない。


ショップからは箱入りで購入したので、さっそくスペイドのUSB給電口に挿し込み、充電を開始した。映画館へ行く途中と帰宅の道中2時間くらい充電しっぱなしであったのだが、結局フル充電までには至らず。ここら辺もおいおいレビューしていきます。
Posted at 2020/02/23 09:31:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | お気に入り | 日記
2020年02月21日 イイね!

一筆書きが好き

一筆書きが好き旅行とかに行ったときは、行きと帰りはなるべく違う道を通りたい。いろんなところを見たいためだ。四国九州をドライブしたときは千葉→明石→淡路島→徳島→高知→足摺岬→松山→八幡浜→別府→阿蘇→熊本→島原→平戸→長崎→天草→鹿児島→宮崎→(フェリー)→川崎→千葉と2週間かけて走行した。ここで被るのは松山・八幡浜間くらいだろうか?いわば道路の一筆書きだ(極端な遠回りや普段の買い物、仕事などは除く)。


話は変わるが、ウチでの冬期間の駐車位置は写真の通りとなっている。
A1からA5までが農舎内での駐車スペースを示し、A1とA2は東西方向に車を向け、A3,A4,A5は南北方向に車を向ける。少なくてもA2の位置を空けないと、A3からA5までの車両は入出庫できない。ちなみにシャッター柱間も2台同時通過はできず、A1位置に車両を止めるためにはA2は農舎に入ってから写真でいえば右方向に寄せなければならない。
B1はガレージで普段はミニキャブの定位置、点検整備の時は必要な車両を入庫させます。えぇ、トラクターも。
C1,C2は青空駐車場で、普段は駐車しない。


トラクターとスペイドの位置関係はこの通り。
上の写真からいえば、A2の位置から右を向いて撮影。


スペイドで出掛ける場合は、まずA2のekスポーツをC1辺りに寄せて出庫し、A5にekスポーツを戻して出掛けることになる。帰りは空いているA2にそのまま駐める(A2とA5は必ず遵守、というわけではない)。写真は過去のもの。

さてと長々と書いてきたが、今回の”一筆書き”とは車の入替の際に「最短で、かつ人間も歩き回らないで、行った先で車に乗れる」ということだ。


写真再掲
この時はヤンマートラクターのオイル交換をしたかったので、A4から出庫してB1に入庫させなければならない。
ただA2にはekスポーツが、B1にはミニキャブが駐まっている(RVRは所用で偶然C2に出庫済み)。

1)ekスポーツをA2からA1に移動
2))ヤンマーをA4からC1に移動
3)ミニキャブをB1からA2に移動
4)ヤンマーをC1からB2に移動

以下、オイル交換作業。終了後に

5)ヤンマーをB1からC1に移動
6)ミニキャブをA2からB1に移動
7)ヤンマーをC1からA4に移動
8)ekスポーツをA1からA2に移動
9)RVRがA1に戻る

あ、特に一筆書きというわけでもなかった。つまらなかったかな、スマン。
Posted at 2020/02/21 23:01:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

       1
2345 67 8
910 1112 1314 15
1617181920 21 22
2324 25262728 29

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation