
三密を避けるべく、現在ガレージの整理整頓を実施中。
ミニキャブと田植機を駐車している場所の、空きスペースに工具類他を収納している(ここでは便宜的に”小屋”と表現)。小屋の大きさで言えば17畳くらい(2階に10畳間が二つあり、1階には3畳くらいのテレビのある別室があるため)。私が出戻りするまでは農舎でしかなかったが、出戻り後にこの壁際に工具類を置くようになり、次第にツールキャビネット、エアコンプレッサー、ガレージジャッキなども置いてDIYは主にこの小屋で行ってきた。
なにしろ金を掛けずに既存品などを中心に自然発生的に棚が増殖してきたことと、DIY後の整理整頓が苦手なため(数ヶ月に一度しかやらない)、ひどいことになっている。
整理整頓がダメな理由としては、1)人間的なもの、2)どこに何をしまうかの約束がない、3)床直置き中心の収納、4)高さ・立体的に利用できていない、5)電気コンセントが少ない、等が考えられる。
自分自身のふがいなさはそう簡単には治らないが、3)、4)、5)は努力すればなんとかなるかな。ただし出費はなるべく抑えて、自宅にある不要家具などを再利用する方針だ。

現状はこう。
ツールキャビネット上部の上側スペースが使われていないし、収納の約束が全くなってない。

ツールキャビネット下部。カラーボックスを柱としたが、冬期間の雪解け水により木材が濡れ、腐りかけている。

ツールキャビネットの左隣。
長尺ワイパーが収納できず立てかけ、そして様々な道具や消耗品が積ん読状態。ここも上部スペースが有効活用できていないし、収納の約束がない。

更に左隣。
電動工具が横並びで、場所を無駄に占有しているが、電源を確保するためにこれが現状精一杯。背中合わせに黒のスチールラックがあるけど、写真最下の電動カッターを回り込まないとアクセスできない。

当時は壁に棚を押し付けて場所を確保したつもりだったが、回り込まないといけないのアクセスしにくい。ただし、余り使わないものの収納になっているので、頻度はかなり少ないのだが。

写真再掲。
まずここを撤去して場所を空けます。

空きました。

次に壁ブラケットを打ちます(1個250円位)。
横幅はカラーボックス横置き2個分、高さは今小屋にある最高位の棚が収まるくらい。

カラーボックスを載せ、下部をビス留めします。これで上部のデッドスペース確保が可能になった。

まだ作業中。
ここはテレビのある別室の壁で、ガレージとすればL字型に折れ曲がっているところ。写真最右の棚はもともとは壁に押し付けられていたものですが、これを90度回転させました(棚の右サイドが壁に付いた)。

写真再掲
ここが、

こうなりました。
最終型ではありませんが大筋は変更ありませんで、これからのガレージの中心はこの作業机となります。左手側に棚、右手側にツールチェスト、ツールチェストの奥にスチール棚、さらにその奥にツールキャビネット、そしてシャッター。

棚の左側にスチールラックを置いた。
今のところ消耗品・オイル関係とするが、ちょっと未定。扇風機などが入っているが、これは壁掛けタイプなのでそのうち取り付けたい。

今度はシャッターを背にして、作業机方面を撮りました。
電動カッターなどはこれから再移動させますが、ここに見えている範囲がDIYで使用する頻度の高い工具類を収めたものです。消耗品や交換部品の在庫、出番の少ない工具はここからは見えないところに収める予定です。
今日のご報告はここまでとします。
Posted at 2020/04/21 22:19:45 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記