• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2020年04月11日 イイね!

新デジカメの初仕事

新デジカメの初仕事現在ビニールハウスの屋根ビニールかけ作業の真っ最中。ウチには春に屋根をかけるハウスは全部で7棟あり、本日までで6棟が終了。4月に入って3日に一度は雪雨がありまして、計画通りには進まないものですな。
特にトップ写真のハウスは自宅の脇に建ててあり、今時期から雪が降るまではトラクターの車庫替わりに使っております。


さ~て、そのビニールハス車庫に駐車するクボタトラクターなんですが、チョット不具合。DIYの失敗なのか、経年劣化なのか・・・。

キーをオンにするとバックランプが点灯する(笑)。


DIYで通常のバルブタイプのバックランプをLED作業灯に交換してました。その時に失敗してたのかも?例えば配線の繋ぎ間違いとか。


またはバックランプスイッチの固着かもしれない。見たわけではないが、シャトルレバーを後退に入れた時にスイッチが入る仕組みかもしれない。そのスイッチが入りっぱなしになっているのかも?ステアリング周りの写真をアップはしてみたが、そこにスイッチが付いているという保証はない。フロア下かもしれない。

まぁ、ビニールハウス車庫が用意できたので、そのうち整備してみよう。
2020年04月10日 イイね!

デジカメが壊れた

デジカメが壊れた現行のキヤノンPowerShot SX620が壊れました。全損や完全不稼働ではなく、撮影できる時もありますが稼働率2割というところ。症状は動画の通りですが、レンズの伸縮が満足にできません。


症状はこうです。

撮影できる時とできない時があり、少々困ってます。異音から想像するに内部でギヤとかがおかしくなってそうですが、修理などは諦めて、次のデジカメを買いました。


最新機種ではありません。キヤノンのIXY180です。


ツナギのポケットに入れることが多いので、小さめの方がよかった。


しかし、2、3年くらいでデジカメを壊しているような気がするが。
Posted at 2020/04/10 20:45:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2020年04月05日 イイね!

昔なら4月の降雪なんて当たり前

昔なら4月の降雪なんて当たり前天気予報は日曜日と月曜日は雪の模様、日曜の夕方にはボタボタの雪が降り始めた。湿った雪は滑りやすく、4WDでも危険。幸い、RVRとekスポーツは冬タイヤのままなので出掛けはこの車で、スペイドとミニキャブは使用を控えよう。

二(ふた)昔ほど前なら4月中の降雪は当たり前だった。いつもタイヤ交換は4月の第2週に行っていたのだが、その慣習もまんざら無駄でもないかな。
Posted at 2020/04/06 21:06:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天気・自然 | 日記
2020年04月05日 イイね!

一晩寝て考えた

一晩寝て考えた外出自粛要請が続いていますが、通院はしなきゃならんし食べたいものも食べたい。通院が先ずあって帰宅がちょうど昼食時間となったので、焼肉冷麺の店に行った。
店内はまずまずの入りであったが、緊急事態が発動されたらどうなるんだろうか・・・。


ビニールハウスのくるくるのパイプが黄色丸囲みの場所2箇所で空回りしてます。


短尺のパイプを連結して1本の長尺パイプとするために、パイプ同士をジョイントで繋ぎます。こんなイメージ。左右の穴にイモネジを差し込み、ネジの摩擦でパイプを固定します。真ん中の穴は左右のパイプのツライチを確認するところです。


さて今回空回りしている2箇所の内の1箇所の透視図。イモネジのところのパイプが腐って摩擦が発生しないようになってるか、破断していると思われます。
ジョイント自体もイモネジが固着してたり、パイプとジョイントが錆でくっついていたりと、交換が難しくなってます。つーか、ほぼ無理。


ということで交換とは、つまりジョイント部を切断して新しいジョイントを入れ、切断してみじかくなった分のパイプを補わなければなりません。
今回はそれを2箇所にしなければならず、無駄にジョイントが増えてしまいますし、不足分も長さを測って追加しなければならない。

どうしたものかな~。ハウスに面と向かっている時にはアイディアが浮かばなかったが、一晩寝たら考えが浮かんだ。


そーだ、別にジョイント交換やパイプの切断をしなくても、穴を開けてネジ留めすりゃジョイントとパイプを固定できるんじゃね?


ということでビス留めしてみた。


修理前は空回り箇所で”ヘ”の字型に屈曲していたパイプも比較的真っ直ぐに巻き上げることができるようになった。

問題に直面してヒートアップしてる時にはいい考えは思いつかないもの、頭を冷やせとは正にこのことだ、雪も降ったしね。
Posted at 2020/04/05 22:27:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2020年04月02日 イイね!

デッドニングとスピーカー交換のインプレ

デッドニングとスピーカー交換のインプレ先日スペイドのデッドニングとスピーカー交換を実施したのですが、そのインプレッションを書いていなかったので思いつくまま記していきます。

フロントはダッシュボード上にケンウッドの10cmスピーカーを、リアは荷室サイドパネルに同じくケンウッドの12cmスピーカーをそれぞれマウントしました。
デッドニングについてはフロントリア共にドアマウントではないため、デッドニングの条件(?)でもあるドアのボックス化は不可能でした。従って、なんちゃってデッドニングに近いです。スピーカーコードとデッキは純正のまま、デッキの設定はDSPなどのエフェクトはなし、設定はフェーダーのリア3のみにしました。以上が環境になります。

改善点
高音は伸びるようになり、すっきり感が出ました。また、音のこもりも減り、楽器でいえばドラムのハイハットやギターのカッティングがより聞こえるようになったと思います。

変化無し
低音のアピールはほぼないかな?まぁ、ドスドス音は好きではないので強調されても困るが(笑)。
リアスピーカーのメリハリのなさもあまり変わりません。もともとリアスピーカーは運転席側を向いておらず、リアサウンドも運転席助手席とリアシートの2つの山を越えて来なければならないので、リアドアにマウントされているスピーカーより圧倒的に不利。サテライトスピーカーが必要かもしれませんが、ここはフェーダーでリア3として少しだけ厚みを増やしております。

デッドニングの内、静音化については変化ありません。もともと遮音はしっかりしているようなので更なる静音・遮音の必要はないかな?ただ遮音シートはフロアに敷いてみたい気はします。

それと少しネタは脇道にそれますが、トヨタ純正のデッキの性能は結構良いですね。

CD/USBチューナーCP-W66がインストールされています。



ekスポーツに当初インストールされていたケンウッドのDPX-5021Mや先日入れ替えたJVCのKW-MZ620よりもずっといい。まぁ、ケンウッドもJVCも15年以上前の製品なので、それと最新のトヨタ純正と比較するのはズルイのだが。
音質的には1)トヨタ純正デッキが10点として(満点という意味ではなく、基準点として、だよ)、2)ケンウッドDPX-5021Mが5点、JVCのKW-MZ620が3点というところかな。


写真は映画の「テン」。テンというのは10点満点の美女という意味だ。
Posted at 2020/04/02 23:05:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   1 234
56789 10 11
1213 14 151617 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 2930  

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation