
いや、必要なんですよ、レコードプレーヤー。最近よく観る(というか、よく聴く)ユーチ♡ーブの「ギター完コピ」もの。高中正義の”ブルーラグーン”とか”ジャンピングテイクオフ”とか、何度も繰り返し再生してるうち、クルマでも聴きたくなった。レコードは持ってはいるがデジタル化していないし、CDは持ってるレコードの1/10位しか買ってない。

レコードからデジタルへの変換デバイスを売ってたよなぁ、と思い、海女損で購入。今回買ったのはサンワサプライのオーディオレコーダー。デジタル化にあたってPCは必要ない模様。

もしかすればアンプも必要ないかも知れない。レコードプレーヤーから直接繋げばいいかも。でもアンプにMDデッキ用のIN端子、OUT端子が余っていたので、今回はそこに接続(MDデッキは持っていない)。

メディアはUSBメモリでもSDカードでも可。今回はSDカードでいきます。

何気にまだカセットデッキもありますし、8mm+VHSデッキもあります。いや~捨てられないねぇ。バブルの時代のスーツが捨てられないのと同じだ、いや正直に言えば違うけど。
さぁ、録音!と思いきや、ターンテーブルが回転しない・・・。レコードを再生するのは3年ぶりくらいだが、何か壊れたか?

ターンベルトを隙間から覗くと、ベルトが外れていた。良かった、この程度で。

ターンテーブルを外します。

指で押さえているのが、プーリー。

言わずと知れた・・・って、知識としては知っているものの、イマイチピンと来ない『電気の周波数が東日本と西日本で違うこと』、その違いを吸収するプーリーです。そう、関西に引っ越ししたらこのプーリーを交換しないといけないのです。本来はモーターの軸ですけど。
ベルトをプーリーとフックとターンテーブル外周に引っかけて復旧完了。

さぁ、仕切り直し。

M田聖子も大好きでしたが、

今回は高中正義の『ジョリージャイブ』と『キャンナイシング』の2枚をデジタル化。

赤いボタンで録音開始、機械的にデジタル化していきます。

緑LEDは音楽ファイルを1つのファイルに保存、録音開始ボタンを押すまで録音し続けますので、あとは人力でMP3ファイルを分割。

設定を変えると青LEDとなり、曲間の空白(無音状態)を感知して自動的に分割します。まぁ、うまくいったりいかなかったり、でしょうが。
LPレコード(もはや完全に死語)片面で(通常5曲から6曲)でメディアに占める容量は約18MBくらい、両面だと約36MB。16GBのメディアに何枚入るのか?っていうと・・・
16GB=16*1000MBだから、約440枚か。
MP3に変換してマガジン化すりゃ、確かにCDチェンジャー要らんわけだ。
Posted at 2020/09/02 22:16:30 | |
トラックバック(0) |
お気に入り | 日記