• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2020年09月08日 イイね!

マリーネの夏

マリーネの夏よせばいいのに今年はキュウリを5本も定植し、食べきれないくらい実がなっている。今でも日に5,6本は採れるので、雨降りとかでハウスを覗かない日があれば20本くらい採ることになる。面倒なのでほとんどを浅漬けにするのだが、これがまた一度に5本分くらいしかタッパーに入らず、この量を食べきるのに4日ほどかかる。その間は採っても食べられないことになり、友人知人に配って歩くハメに。ウチの家族構成と食の好みからキュウリ苗を定植するのは1本でいいのだが、ハウスの空き空間が勿体ないらしく、自業自得だ。


で、今回はマリネをやってみた。なんのことはないキュウリ、トマト、ハムを切って、マリネの素に漬け込むだけ。キュウリの浅漬けとほとんど変わらない。


ボウルに入れて、漬け揉み。


皿に装って


本日の夕食はキュウリ尽くし。大根とキュウリの浅漬け、マリネ、チャーハンということになりました。意外にキュウリキュウリしておらず、他の野菜?感覚でしたが、まぁ二度とないだろう(笑)。
Posted at 2020/09/09 08:20:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家事 | 日記
2020年09月06日 イイね!

耕起再び・・・

耕起再び・・・さて今回は耕起のリベンジです。しかし、リベンジが”再挑戦”や”やり直し”的な比較的軽めの意味を持つようになったのはいつからかですかね?覚えているのはプロ野球のM坂氏が言ったのが大きく取り上げられたことですけど、むしろ一般的に普及しかけてたんで受け入られたんだろうなぁ。


ビニールハウス内の耕起は「施肥を忘れた」ってことと、やや「凸凹があった」ことでやり直し。お盆を過ぎてから暑い日が多いのですが、昨日土曜日は雨が降ってハウスの中にまで水が滲み込んでいた。


水分がありすぎてタイヤにのっこり土が付いた。このまま公道は走れない。


続いて休耕地の除草目的の耕起。ここも凸凹があったのでやり直し。
土は湿ったように見えたが意外にタイヤには土が付かず、こりゃラッキー、さっきの土付着が勝手に落ちてくれる(笑)。


買い物の報告を忘れてた。APさんでトルクスのソケットセットを購入、トルクスは商標名なのでAPさんでは別の名前となっており、自信がなかったので店員さんに確認したよ。
Posted at 2020/09/07 20:35:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2020年09月05日 イイね!

カバーヲアケテクダサイ

カバーヲアケテクダサイ本日は雨予報でしたので農作業は午前中でお終い、休みを貰って盛岡市内へ行きます。目的は散髪、トルクスソケットと家の備品の購入です。

散髪が終わってお店を出たところ、なんかイベント中?川岸に明かりが灯ってました。


約1時間の帰宅ドライブ中、小雨・集中豪雨・雨無しと三様の天候を経験した。帰宅して農舎に駐車したところルーフに雨粒が残っていたが、ワックスの効果有りですね。


帰宅したところ、注文しておいたファクス用の詰め替えリボンが届いていた。


部屋にはファクス兼用の固定電話があるのだが、ファクス切替を最短にしているのでほぼファクス利用となっている。経験的に固定電話にかけてくるのは友人知人ではなく、勧誘の類なので撃退方法の一手法です。
そのファクス、リボンが無くなったとのことだ。たぶん導入してから一度も交換していない。


カバーを開けて、交換します。


このファクスのリボン、このような形状の土台に巻き取り用と巻き取られ用(?:正式名称不明)の2本の棒があり、使用の都度、インクの載っている巻き取られ用から巻き取り用にリボンが移っていきます。


交換の手順です。
3箇所は爪から外す、1箇所は抜き取り、となっていますが、


早速ですがツメが折れた!交換部品にはこの「土台付き交換リボン」と「交換リボン」のみとがあるが、今回はケチってリボンのみ購入したが、このざまだ。やすくあげようとスケベ心を出した報いか?なにせ15年以上は使ってるからな。


爪が欠けているまま土台に載せて、悪いことにこれをひっくり返して(つまり爪のない方が下に来た!)機械に戻します。写真の状態を天地逆にするわけです。


しかし、うまい具合にリボンがセッティングされ、初期認識をしている模様。


左肩のリボン充填具合が満タンになり、交換が無事終了しました。
うまく印刷されるかは、これから印字してみないとわからんわけですが・・・。
2020年09月02日 イイね!

今どき必要か?

今どき必要か?いや、必要なんですよ、レコードプレーヤー。最近よく観る(というか、よく聴く)ユーチ♡ーブの「ギター完コピ」もの。高中正義の”ブルーラグーン”とか”ジャンピングテイクオフ”とか、何度も繰り返し再生してるうち、クルマでも聴きたくなった。レコードは持ってはいるがデジタル化していないし、CDは持ってるレコードの1/10位しか買ってない。


レコードからデジタルへの変換デバイスを売ってたよなぁ、と思い、海女損で購入。今回買ったのはサンワサプライのオーディオレコーダー。デジタル化にあたってPCは必要ない模様。


もしかすればアンプも必要ないかも知れない。レコードプレーヤーから直接繋げばいいかも。でもアンプにMDデッキ用のIN端子、OUT端子が余っていたので、今回はそこに接続(MDデッキは持っていない)。


メディアはUSBメモリでもSDカードでも可。今回はSDカードでいきます。


何気にまだカセットデッキもありますし、8mm+VHSデッキもあります。いや~捨てられないねぇ。バブルの時代のスーツが捨てられないのと同じだ、いや正直に言えば違うけど。

さぁ、録音!と思いきや、ターンテーブルが回転しない・・・。レコードを再生するのは3年ぶりくらいだが、何か壊れたか?


ターンベルトを隙間から覗くと、ベルトが外れていた。良かった、この程度で。


ターンテーブルを外します。


指で押さえているのが、プーリー。


言わずと知れた・・・って、知識としては知っているものの、イマイチピンと来ない『電気の周波数が東日本と西日本で違うこと』、その違いを吸収するプーリーです。そう、関西に引っ越ししたらこのプーリーを交換しないといけないのです。本来はモーターの軸ですけど。
ベルトをプーリーとフックとターンテーブル外周に引っかけて復旧完了。


さぁ、仕切り直し。


M田聖子も大好きでしたが、


今回は高中正義の『ジョリージャイブ』と『キャンナイシング』の2枚をデジタル化。


赤いボタンで録音開始、機械的にデジタル化していきます。


緑LEDは音楽ファイルを1つのファイルに保存、録音開始ボタンを押すまで録音し続けますので、あとは人力でMP3ファイルを分割。


設定を変えると青LEDとなり、曲間の空白(無音状態)を感知して自動的に分割します。まぁ、うまくいったりいかなかったり、でしょうが。

LPレコード(もはや完全に死語)片面で(通常5曲から6曲)でメディアに占める容量は約18MBくらい、両面だと約36MB。16GBのメディアに何枚入るのか?っていうと・・・

16GB=16*1000MBだから、約440枚か。

MP3に変換してマガジン化すりゃ、確かにCDチェンジャー要らんわけだ。
Posted at 2020/09/02 22:16:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | お気に入り | 日記
2020年09月01日 イイね!

お湯のありがたみを知る

え~と自宅はオール電化住宅でして、給湯も電気でとなってます。制御が電気というのは当たり前(?)でしょうが、お湯焚きも電気で加熱して行います。もちろん電気ポットのように日中にお湯を作るのではなく、深夜電力を使って夜間に安価かつ自動的にお湯を作ります。その仕事をするのが電気温水器なわけですが・・・、

1)金曜日深夜から土曜日朝にかけて、お湯焚きに失敗し、お湯が少ない状態に(土曜日は入浴はできた)。
2)さらに土曜日深夜から日曜日朝にかけて、再度お湯焚きに失敗し、お湯が全く無くなってしまった(日曜日は入浴できなかった。ちなみに土曜日19時頃は酷い雷雨であった)。


3)日曜日夜に電気温水器を点検したところ、漏電遮断器が下りていた。これを上げて(復旧させて)、月曜日朝に確認したところ、やはりお湯焚きがされていなかった。手動でのお湯焚き(日中の電力を使うので、すご~く電気料金が発生する)に挑戦してみたが、すぐにエラーになる(やはり漏電遮断器が下りていた。月曜日も入浴できなかった)。

ということで本日やっとサービスに連絡が付き、修理点検して貰うことになった。


「加熱ヒーターが腐食して漏電しているのが原因」とのこと。
新居新築時に電気温水器を導入し17年経過したのだが、これでもうダメになるとは。機械類はちゃんと筐体に収められているのだけど、それでも腐食するなんて・・・。


加熱ヒーターを交換するには温水タンクへ水を供給する水道の元栓を閉じて欲しいとのこと。うちは水抜も電気式だ。手動で元栓を閉めるというのはやっておらず、この水抜パネルを操作して行う。が、操作するのは初めてだ(新居入居時に一度説明を聞いたきり)。うろ覚えで操作したが、方法をよく覚えていたなぁ。

3つのランプが何を意味するかすっかり忘れているが、水抜に全部ランプが点き、実際に止水された。これをサービスマンに伝え、交換作業が進んだ。
結局、作業が完了するのに2時間半もかかり、本日は1日潰れてしまった。


作業終了後、手動でお湯焚きを行い温水器にお湯が満タンに作成された。さきほどそのお湯に浸かって3日ぶりに入浴した。お湯のありがたみが身に染みるなぁ。
1週間前だったら汗臭く過ごしただろうけど、幸い土曜日からもの凄く涼しいので風呂に入らなくても我慢できた(笑)。

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

   1 234 5
67 89101112
131415 1617 18 19
2021 2223242526
27282930   

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation