• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2020年10月22日 イイね!

残酷な耕起をしてーゼ

残酷な耕起をしてーゼトルコキキョウの2番花がまだ咲いていますが、耕起して土に鋤込みます。
もったいないですか?残酷ですか?そりゃ、花を収穫して販売できたらいいのですが、丈が絶対的に短くて、かつ茎1本から花が1輪のみで、販売するにはボリュームも容姿的にも不十分。


自分的には花の完成度はお盆時の20%程度というところでしょうか。ということで思い切りました。
耕起は家人がやりましたが、ここのトルコキキョウはよほどもったいなかったらしく、残したようです。家人からは見えなかったでしょうが、花弁にアブラムシが付いてまして、花は咲いているものの収穫する気になれなかった^^;


秋耕起が終わったので、今シーズンの作業的には秋終いを残すのみ。ただトラクターはスノーブロワを取り付けて除雪に備えなければならないが、それはまだ1ヶ月も先。今はオーバーホールに出そう。
実はクラッチの繋ぎが悪く、どーもロータリーにちゃんとチカラが伝わってない模様、要は”クラッチが滑っている”状態だ。販売店さんに概算見積を出しては貰ったが、ほぼ給料1ヶ月分って感じ。
今春は誤魔化しの調整で済ましたのだけど、やはりオーバーホールが必要でした。


他にも今年は夏前にエアコンの修理をしたし、今年は結構修理費が発生したなぁ。


さてと相変わらずミニキャブのシートベルトの巻き取りが緩い。以前掃除をして汚れはけっこう落としたのだが、


これをさーって塗ってみた。


塗るというか、ダッシュボードの拭き掃除をしたついでに、タオルに滲み込ませて拭いた感じ。1割くらいは滑りが良くなったような?プラシーボかも(笑)。
Posted at 2020/10/22 23:44:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2020年10月19日 イイね!

そんなじたんの・・・

そんなじたんの・・・『そんなじたんのからばこ~♪』って歌われたのはいつの頃だったろうか・・・。当時はそもそも「じたんって何?」という話や、「いやJINTANだろ!」とのツッコミもあったらしい。

その歌のタイトルにはアジアと欧州のはざまの都市名が入っていた。
”じたん”とはタバコの銘柄とのことだが、タバコは吸わないのでピンと来ない。



ちょっと前なら、彼か?って言われたかもしれないし。


今日はそのものずばり、”時短”です(前フリがしつこいかな?スマン)。


以前のブログで「全ての圃場耕起と内張りかけで2日半かかる」と書いた。田んぼの耕起は天候を見ながら、かつ圃場をできるだけ乾燥させてから、と考えており、予定では今週水曜日であったのだが、家人が”どうしても本日午後から”と言い出したので急遽実施することとした。


家人が耕起している間、自分はやることがないので(圃場から圃場へ公道を使って移動する場合は道路に落ちた泥をすくって投げる仕事があるのだが、今日は圃場を渡り歩いたので、なし)、ハウス2棟の内張りをかけます。


”内張り”かけとはウチのビニールハウス作業のなかでも苦行に属するもので、1年に1回だけながらけっこう辛い作業だ。


ビニールハウスの中2階に上り、パイプ2本を足場として不安定な姿勢で中腰となり、股下にビニールを這わしていくのだ。その姿勢で18mくらい歩く。


内張りビニールは屋根ビニールとほぼ同じ大きさで、約10m*20m。こんな感じで引っ張っていき、端っこで地面に垂れ下げる。


何が大変って、重いし、ビニールハウスの各種パイプに引っかかるのだ。
地面から立ち上げれば地面と平行にさせるところで引っかかりが出るし、


道中でも股下で横断している梁にも引っかかる。


ということで、最初に内張りを長手方向に展開(つまり引っ張っていく方向に)して、


それをミニキャブの荷台に葛折りさせて載せていきますが、ビニールには表裏がありますので、引っ張り上げた時に上には表が来るように葛折りとします。このときキャロル・キングの「So far away」が頭を流れていきますが、97年頃のスバルのTVCMで男性ボーカルが歌っていた「So far away」は超素敵です。

荷台に載せるのは少しでも立ち上げ距離を稼ぐため、そして葛折りにするのは立ち上がりから平行化させるときの抵抗を軽減させるため。


ということでハウス2棟に内張りを渡し終えた。本来なら中央に渡したビニールを左右に拡げて展開するのだが、今日は時間なくこの姿で終了。まぁ、降雪対策なので作業としては1ヶ月も早いのだが、雨降りなどで地面が濡れると厄介なので天気のいい日に済ませておいた。


16時半頃耕起も終了し、終了タイミングとしてはちょうど良かった。これで農作業時間としては少しは短縮となったわけだ(ここでブログタイトルに戻る)。
Posted at 2020/10/19 22:36:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2020年10月18日 イイね!

脚線美の誘惑

脚線美の誘惑昨日は少し気温が低かったのですが、本日午前中は晴天、半袖ツナギでも充分暖かい。先週からビニールハウスの洗浄を行っているのですが、今日は通年ハウスの側面ビニールを洗います。数日の間、柄の長いブラシで擦る作業を続けていたので、左肩下(脇のあたり)が筋肉痛です。もうブラシ作業はやりたくないなぁ。


幸い防草シートを敷いているので室内には土埃が立ちにくく、内部のブラシがけはしなくてよさそう。


ということで本日は楽をしたく、動噴での洗浄です。いや~、楽だ、そしてよく汚れが落ちる!


そのあとはタンクに残った水が無くなるまで、ミニキャブを洗車します。特に荷台シートの汚れが酷かった。


荷台も。


11時過ぎくらいに洗浄終了。あとはホースリールの水抜きです。


田んぼの畦の勾配箇所にホースを拡げて、自然落下でホース内の水を抜きます。動噴でエアを吸わせたらエアコンプレッサーみたいに圧縮空気を作ってホース内部の水を排出することができるかなと思ったが、ダメみたい(水ではなくエアを吸った段階で圧縮が効かなくなるのかな?)。


午後はビニールハウスの修繕と片付けを実施。
床が白っぽいですが、実は数週間かけてミニキャブの幌フレームの塗装をしておりました。結果は55点というところで、相変わらず塗装はうまくできませんな。


農舎には脚立が2台あるんですが、どうも立ち姿がおかしい??
脚が腐って、


2本ももげてましたorz・・・。
どうやって直すべきか?プランAは溶接、プランBはもげた長さに合わせて他の脚を切断する、プランCはもげた長さでパイプを切断しボルト締め。自分でできるのはプランCだ。
ウチの農舎には200Vが来ており業務用冷蔵庫にのみ使用しているが、”200Vのコンセントを作って、溶接機を買う”というのもいいね。


溶接はやってみたいと、いつも考えてはいた。
本日は近所の鍛冶屋さんに2台のホースリールの内の1台を修理して貰った。
またも脚が腐ったのですね、離れた脚のベースを溶接でくっつけて頂いた。


さてとDIYをやる方なら必ず持っている電気ドラムリール、でもコードを引っ張っていくと必ずひっくり返りますよね。この脚では安定しないためだ。
今秋はなにか安定させる工夫を考えてみよう。ベース鉄板に固定させるのは安易だが、仕組みが思いつかない(やっぱり溶接だろうなぁ)。ベースを大きくすればいいのだろうけど、せっかくの小型軽量ドラムリールをスポイルするしな。


ということで脚ネタでした。
Posted at 2020/10/18 22:30:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2020年10月15日 イイね!

ネット時代の終焉

ネット時代の終焉さ~てと最近の農作業はビニールハウスの片付け中心となっております。タイムスケジュールからすると、11月上旬には降雪(根雪にならなくても)すると思われるので、田んぼ・休耕地・ビニールハウス内の耕起、ビニールハウス7棟のビニールと扉撤去、別のビニールハウス2棟の内張りかけをここ1ヶ月で済ませなければなりません。

工程としては、1)耕起は全てで1日半、2)ビニールハウス片付けは1日1棟ペースで計7日、3)内張り掛けは計1日。実作業だけで10日間はかかる。


残り30日間のうち10日が既に作業予約として喰われているので、天候をみながら片付けをすすめていかなければならない。まずは防鳥ネットの撤去だ。ネットは横長に25m位張っているのだが、それを上下のガイドひもを使いながら片方に収束させていく。
6棟全部のネット片付け終了(あっ、これがブログタイトルになります)。


防鳥ネットが邪魔してできなかった作業を実施します。それはくるくるビニールの洗浄。写真の通り汚れてますよね。今回はこれを洗います。洗い方としては、シャワーでの水洗浄か、動噴を使った強めの洗浄か、ブラシでこするか、あるいはこれらの組み合わせか・・・。
ところで写真はビニールハウスの内側から撮ったものですが、汚れって外側に付いてますかね、それとも内側に付いてますかね?ハウステープは外側に張ってあるのですが、そのテープの軌跡(?)通りに汚れが落ちてる、っていうのがヒント。


答えは”内側”でした。
ビニールハウス外側の汚れなら雨露で流れると思いますが、内側なら土埃が付着しても「落としてくれる洗浄役者」はいません。
では、なぜハウステープの通りに汚れが落ちるのか?想像するに風でハウステープがバタついた際にビニールを叩いて埃を落としてくれるような動きをするのでは?


縦パイプが30cm間隔くらいであって、その間をブラシかけするので作業は大変でしたが、けっこう汚れは落ちました。シャワーはブラシがけのあとにかけました。今回は動噴は無し。

今回の洗浄、少なくてもたぶん20年はやってなかったろうなぁ~。いや、まったくやってなかったかも?
Posted at 2020/10/15 21:16:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2020年10月11日 イイね!

モスと言えば・・・

モスと言えば・・・先日掘り上げたユリを消毒して冷蔵庫へ収納します。掘り上げませんと来春(だいたい4月中旬くらいかな?)に勝手に発芽してしまいます。発芽するのはいいのですが、その発芽のまま生育すると7月20日頃には開花してしまい、販売にも産直にもまったく時期尚早(いわゆる夏炉冬扇)なので、調整のために球根を冷凍保存するのです。


掘り上げた球根のうち、腐れ有無、しまり、かたさなどを確認して良さげなのをコンテナに入れて殺菌消毒します。


続いてピートモスという繊維質を球根周りにまぶして再度コンテナに入れ直します。


これですね。日本には存在せず全て輸入物で、これはメイドインロシアシベリアです。


全部でカサブランカ150球入りが5箱、ソルボンヌが約100球1箱となった。
自宅の農舎に搬入して冷蔵庫に入れます。
まず、その前に温度設定をマイナス1度にします(今年の出荷最盛期ではプラス11度にしてまして、お陰で収穫して2週間近く鮮度を保つことができました)。
写真上中央のサーモダイヤル(白いツマミ)を”強”側に回し、温度を下げます。


表示ボタンを長押ししていると、”現在温度”ではなく”設定温度”を表示します。
ところでこの業務用冷蔵庫、あのメーカーであった。以前故障した際、どこに頼もうかと悩んだのだが、ちゃんと業務引継がなされており、無問題であった。

室外機の部品交換であった。その時のブログはこれ。


トルコキキョウの最後の最後が開花しており、ホントに今年最後の産直出荷を行った。夏に収穫した株より2番花が咲いて、それを出荷しました。


産直の出荷伝票もすっかり在庫切れだったので、一から作り直した。


さ~て本日のBGMは映画『ダーティダンシング』のサントラ、気に入っている曲は、E・カルメンの「ハングリーアイズ」だ。作業場所は今年作成したガレージ内の作業机、苦労してシステム化したカーオーディオがいい音を出している(と自己満足^^;)。『ダーティダンシング』は観たことはないが、サントラ(劇中歌)はいいね。
Posted at 2020/10/11 21:40:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    12 3
45 67 8 910
11121314 151617
18 192021 2223 24
252627 28 2930 31

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
これで家内部でのメーカー別比率はトヨタ2台で50%、三菱2台で50%のイーブンとなりまし ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation