• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2020年10月09日 イイね!

裁縫男子、ひさびさ登場

裁縫男子、ひさびさ登場さてと今回は裁縫です、しかもアウトドア。となるとテント生地を縫うのか、それともタープにパッチを充てるのか?
ちなみに私はミシンが使えませんで、手縫いオンリー。

今回は
ビニールハウスにかけている遮光幕の繋ぎ目が破れたので、
それを修繕します。


写真では破れ箇所を一箇所しか撮せていないが、全部で4箇所くらい横方向に破れている。この遮光幕、40坪ハウスを覆うもので、大きさ的には長辺約20m、短辺約10mの長方形ってところなのだが、1枚ものではなく全部で12枚くらいを繋ぎ合わせて作られているって感じだ。その繋ぎ目が破れて、パーツの遮光幕が離れてしまっている。それを縫い合わせていくというのが、裁縫男子に課せられたミッションというわけだ。

遮光幕が屋根に上がっている状態では人間が登れないので裁縫不可、かといって地面に落下させてしまうと全面展開しない限りは波上にうねって団子になったり、重なったりで、縫製場所が見えなくなってしまいそう。
さ~てどうする?


写真再掲
ヒントは前述の「遮光幕かけ」のブログ中にあった。写真は写真右側に拡げた遮光幕を、左側の側面から屋根を通してテープで引っ張りあげている様子。


この逆で、地面と適当な間隔を保てるよう、反対側からテープで引っ張りながら遮光幕を人の手の届くところに垂らせばいいのでは?


肩口まで開口部がきた。思いつきにしては何とかなりそうだ。


建設現場で使うポリエステル製の水糸(?)と畳針を用意、裁縫男子にしては大がかりな縫製となりそうだ。


では開始。
適当な長さ(3,4mくらい?)で糸をカットし、終端を破れていない箇所に固結びし、畳針側は通常の糸の縫製のような「針側はフリー」ではなく、こちらも固結びとします。写真の通り上から下へ針を通し、かがり縫いしていきます。


これで全体の約1/4終了。
デジカメを持っていかなかったので、スマホのカメラで撮りました。


3コマ目の写真の反対側から撮ってます。
この写真では左側の、ハウス屋外に立って作業していることになります。御覧の通り、残りは天井付近の破れですので、ひっぱりのテープを再度緩めて遮光幕をもっと左側へ垂らします。


きました。


けっこう大きい穴です。
結局、全部の作業は正味で4時間くらいかかりました。4時間立ち作業で、左手で破れた上下2枚の遮光幕を掴んで縫製位置をキープし、右手で針を通していきます。『編むハンドルカバーの縫製』と異なり、静電気が発生しない、糸はほとんど絡まない、横方向のかがり縫い一筋なので時間の割には辛くはなかった。
これで裁縫男子の新たな技術が獲得できたというわけだ。
Posted at 2020/10/09 22:38:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2020年10月08日 イイね!

思いきりアメリカン式

思いきりアメリカン式先日からユリの球根掘りをしているのですが、廃棄すべき根っこなどを運ぶのは一輪車で、掘った球根をコンテナに入れて運ぶのはナベ無しの一輪車。

使用するのは1,2ヶ月ぶりくらいで、使用し終わってから気が付いたのだが、共にタイヤの空気が足りない。


一輪車のタイヤのバルブは本来は英式だったが、数年前に米式に交換していた。写真を見て気が付いたのだが、リムナットが無くなっていた。これも買わないと。

米式バルブに交換した様子はこちら。

米式バルブに至った経緯ですが、その当時はエアコンプレッサーを持っておらず、タイヤ交換や空気充填時には近くのスタンドにインフレータを借りに行っていた。一輪車のタイヤの空気抜けが頻発していたのですけど、こちらは英式だったのでスタンドのインフレータが使えない。そこでバルブを米式に交換した次第。


今では自宅にエアコンプレッサーもデュアルチャックも置いているので米式のバルブでも英式のバルブでも空気は充填することができる。


米式


英式
仏式というのもあるらしいが、競技用の自転車とかに多いようだとか。そんな特殊な自転車は持ってないので、米英二式があればよい。


ちなみに英式から米式に変換するアダプタはこれだ。


実は上述のブログを更新してから英式バルブを持つ車両を複数購入し、結果的にデュアルチャックを重宝している。


空気を充填した後、車軸箇所にグリスアップ。
米式に交換したのはそんなに”思いきり!”でもないが、ニッチな商品があるものだなと感心。
Posted at 2020/10/08 21:46:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2020年10月06日 イイね!

分からない言葉

分からない言葉言葉がよく分からん場合、その原因は複数あるのだが、1つ目は専門用語であること、2つ目はローカルすぎて知られてないこと、そして最後3つ目は方言が入って元の言葉が分かんなくなったこと、などが考えられる。
「いちりゅう」って言ったら基本的に一流だろうけど、農業だと「一粒」の場合もある。肥料などの袋物は「一袋(いったい)」とかって言うし、専門語は音読みする場合が多いね。

ローカルすぎる言葉の例としては、「かまどきゃす」がある。分家のことを「かまど」って言いまして、年配者には”親戚”と言うより”かまど”と言った方が伝わりやすい。「きゃす」は「かえす(返す)」の方言及び短縮形で、併せて”分家を返納する”って感じか?「かまど(竈)=生活の基礎基本」を閉鎖する」、つまりは自己破産ということだ。


方言の例は「さんぼか」だ。「さんぼ」って、格闘技のサンボか?サンボ格闘家の乗る車か?いや、農業なんだけど。


農業をやり始めた時、家人が発音しても何が何だか分からなかった「さんぼか」。そう、「さんぼんくわ=三本鍬」だ。”さんぼん”が短縮されて”さんぼ”になり、kuwaも短縮されてkwa=”か”になったように思われる。


前フリが長々と続いたが、ユリの球根を掘り上げるのにさんぼかを使っていたのであった。
硬くなっている定植床の土を指で掘るのは大変なので、さんぼかで土をかき分け、根っこを少し切断して、球根を掘り出しやすくする。手元が狂うと球根自体を切ったり、割ってしまったりするが仕方がない。現在掘り上げ作業を鋭意実施中です。
Posted at 2020/10/06 20:50:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2020年10月04日 イイね!

全てご提供

全てご提供本日はしばらくぶりの全面休日です。
他にやることはたくさんあるのだが、稲刈りはコンバイン、オペレータ、グレンキャリー、乾燥機全て親戚からのご提供なので「やってもらう立場」。従って親戚の意向が最優先され、他の仕事や出掛けがスポイルされてしまうので、これが終わらないと何も本格的にできない。逆に終了してしまえばあとは自分たちだけの都合でできる作業となる、というわけで休みとなった、雨だし。


刈り取りした米籾の乾燥が終了したので、引き取ってきた(あっ、乾燥機は親戚の農舎に設置されているので、そっから持ってくるのです)。
ウチの2反歩の収穫量は40kg袋で33袋であった。


こちらは昨年の収穫米、手つかずで残り6袋。今時点で古米となったわけだ。この古米は親戚知人におわけして、今時点で封を切っている台所の昨年米を食べきったら新米に移行する予定です。
Posted at 2020/10/04 21:10:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2020年10月03日 イイね!

GoToキャンペーン、どこへ?

GoToキャンペーン、どこへ?もちろん稲刈りだ。補助金は出ないし、割引もないが。


本日は稲刈りです。今週は天候が安定せず小康状態になったら稲刈りに着手する予定だったが、今朝急遽実施となった。


雀が穂先にイタズラしており、そろそろ急いで刈らないといけない時期でもあった。


ただ予め田んぼの角は事前に刈っておいたので、急な作業になっても困りはしないが。


ということでコンバインとオペレータが8時半に到着して作業開始。


特にやることはないが、コンバインの後をついて歩いて刈り残しを鎌で刈っていきます。


正確な収穫量は乾燥機から搬出した後で判明すると思いますが、全部で40袋と予想。


雨も降らずに無事終了、時刻は10時でした。
Posted at 2020/10/03 21:45:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    12 3
45 67 8 910
11121314 151617
18 192021 2223 24
252627 28 2930 31

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
これで家内部でのメーカー別比率はトヨタ2台で50%、三菱2台で50%のイーブンとなりまし ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation