• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2020年11月21日 イイね!

急がば回れ

急がば回れでは巻き取り2台目です。
枠(?)の錆は酷くないし塗装も痛んでないので、脚(フレーム)塗装とホースへの給脂という感じで今回は楽させて貰います。


当然、脚と巻き取り部を分離したいのですが、


ここの6角が硬くて外せませんでした(少しナメたし)。


床に接地しているフレーム2箇所を除いて、サンドペーパーがけして、脱脂します。その後で巻き取りホース部を養生してプラサフしました。
残念ながらというか当然というか、フレームが組んであって死角のせいで塗料が付かないところが多く、何度も塗布しないとダメだった。


紐は何かといいますと、プラサフや塗装終了後で未乾燥のうちにガレージに引っ張り込むときに使うものです。
また接地しているところの緑色は、ジャンク灌水ホースです。長手方向に切り込みを入れて開腹し、フレームの丸パイプ傷防止のために養生してます。


完全に屋外に出すと、塗装終了後にガレージに戻すことが困難になるので、さっきの紐で引っ張れる範囲まで外に出した。この写真はプラサフ2回目かも。


今度は艶消しブラック塗布です。
繰り返しですが、接地部分は錆落としもプラサフもできてません。


塗装乾燥後、90度ころがして今度は接地部分の錆落としです。当然ビニールホースは外します。


年中接地しているので(冬期間は物置のパレットの上なんだけど)、錆が酷い。


プラサフします。あいかわらず塗り残しがありますが、気づいた度にプラサフ、そして艶消しブラックを塗りました。


マスキングがヘタで、ヒゲが付いた。


接地部分のパイプは塗装後再度ビニールホースで養生しました。これは暫定ではなく、今後接地箇所をず~っと保護するものです。


巻き取りに対する作業は終了したので、ゴムホースに劣化防止スプレーを塗布しながら巻き取っていきます。


ホースにはひび割れもかなり散見され、今後長い期間は使えそうにないな。


完成です。
電工ドラム3台と巻き取り2台の清掃塗装をやってきましたが、けっこう同時並行作業となってます。要はプラサフや艶消しブラックの塗装は自然乾燥にして、塗装後は終日放置してました。その放置期間に別の作業をしてたわけです。

出来としては70点くらいかな?反省としては1)塗装ブースをちゃんと作ればよかった(廃ビニールで三方と天井を覆うくらいでもいい)、2)なるべくパーツを分解すればよかった、があります。結局、錆は酷くないものの各部位が邪魔をした結果塗布作業に手間取って、思ってたより省力化にならなかったね。楽させて貰うはずが、”急がば回れ”を地で行く展開って感じになったよ。
Posted at 2020/11/21 19:41:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2020年11月20日 イイね!

アンダーソン君への尋問

アンダーソン君への尋問先日、中学生の下校とすれ違った。
確か男子3名と女子1名だったと思う。男女が仲良く一緒に下校するなんてイイね~、でもなんか違和感を感じた。
女子の口がない!頬の皮膚が同化してるじゃないか!!
いや、よく見たら肌色のマスクだった。『マトリックス』の尋問シーンを思い出したよ。


さぁ、気を取り直して今度の清掃塗装は高圧ホースリールです。ウチでは単に”巻き取り”と言ってますが、ホースリールだけの呼称だと園芸や家事で使うオシャレ系のものも含まれますので、ここではヘビーデューティ風に”巻き取り”と称します。


作業しやすいようバラせるものはバラしていきます。ハンドル部を撤去。


錆や汚れがよく分かると思います。しかし、この巻き取り部本体、


ただ脚に載っかっているだけでした、こんなんでいいのか?ベアリングと必要じゃないのか?しかし、使用される場所が屋外、しかも土埃が入ったり雨水にあたるところなのでベアリングなら逆に痛みやすいかもな。


電工ドリルの金ブラシが使えるのはここだけ、


結局いつものサンドペーパーがけ、手作業となった。このあとシンナーで脱脂。


続いてプラサフ、写真は脚部分しか撮ってなかったが、巻き取り部本体へも塗布。


つぎはクボタ黄色9号で、赤色化です。


脚にも。脚部は2回で塗り残しはなくなったが、巻き取り部は形が複雑で塗り残しがあったため5回くらい塗った(全部に対してではなくて塗り残し部に対して)。


実はこの脚、ボルトを外す時にけっこう硬くて、ネジをダメにするかと思ったくらいだ。そこで塗装後にタップ切りとネジ山切りをすることにした。




DIYでは初めてやってみたかも?


タップとネジ山切りでかなりスムーズに入っていくようになった。


ネジではかなりの錆を落とすことができた。


脚を組み立てます。
before(写真再掲)


after


ハンドルを取り付ければ完成です。
before(写真再掲)


after


後はゴム劣化防止スプレーを塗布しながら、


ホースを回収します。


回収終わり。
写真左側にはまだIN側のホースを付けてませんが、この後取り付けして原状復帰完了。


さ~て、これから脚だけに蛇足作業です。
脚先端の接地部(名称不明なんて言うんでしょうか)、ここではフット部と仮称しますが、ここに穴が開いてます。新品の時はゴムとかが付いていたんじゃなかろうか?いつの間にか取れてなくなったのだろう。


フット部の直径は約72mm、そんなに大きい円形ゴムはネットショップでは見つからなかったので、洗濯機の防振ゴム60mmを購入。


フット部の穴あき箇所は偏芯なので、こちらも偏芯。ドリルで穴開け後、少し大きめのワッシャをかまして、これに20mmのM8ボルトを入れます。


さらにここにもワッシャと


ナットを入れて、ナットを締めます。ここでナットを入れたのは、ボルトナット1組だけだとおそらく締め付けでゴムが裂けるからです。


フット部に通します。


さらにもう一度ワッシャを入れて、ここでナット締めします。ここのナット締め付けはフット部とナットの摩擦だけなのでゴムは痛まない・・・はず。


完成
ゴムがクッションとなって金属同士が擦れないのと、少し嵩増しされたことによって土汚れと水気から遠ざかることを期待してます(防錆ってことですね)。


ありゃ、ここも塗装モレか(笑)。
Posted at 2020/11/20 21:41:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2020年11月19日 イイね!

回転灯用の電球だった

回転灯用の電球だったウチには電工ドラム(電気リールコード?以下「電工ドラム」と略)が4台あって、手元にある3台を清掃塗装しました(残り1台は農舎の梁に据え付けなので今回は対象外)。なんで電工ドラム?というところですが、実際に錆が酷いというのと、同時並行でホースリールのガワも塗装しておりまして、やるなら一緒にというところです。


まず分解していきます。


電工ドラムは”巻き取り(ドラム)部”と”脚と巻き取り軸部”に分かれます。


錆取り、脱脂後、マスキングして塗装ブースに吊して塗装します。
カラーは脚立に施した赤色を採用。


塗装完了。


脚を巻き取り部に組み付けます。コードを回収してドラムに巻き付けていきますが、ついでなので巻き取りの際に「ゴム劣化防止スプレー」を塗布します。


やりかたはウェスなどに液をスプレーして、コードをウェス越しに掴んで擦りながら回収します。まぁ清掃と同じです。


回収完了、同時に完成です。


次2台目です。
同じような作業は端折りまして、特異なところをいきます。よく使っている電工ドラムのためか脚の錆が結構酷い。


この電工ドラムには作業灯が付いているので、ついでに確認します。脚を外すにはプロテクターとガラス製のカバーを外さなければなりませんので、結局作業灯を確認することになります。時計の針でいえば12時と6時にある固定パーツを外します。


蜘蛛の巣などがありましたので、中をブローして、


割ピンがサビサビ、これで留められています。


苦労して抜いた。


これで分離。


巻き取り本体は錆が少なかったので、脚のみ塗装しました。


電工ドラムの作業灯の球が切れていた。見たところダブル球だし、下には接点が2個ある。はぁ?2接点?なんでダブルフィラメント?(形式はRP35/BA15Dになると思う)。


現行は信頼のブランドM&Hマツシマさんの100V/80W。80W!!40W*2のダブルフィラメントだからだろうか??とにかく交流100Vの、こういう電球って初めて見た!ネットショップでは「回転灯用」というキーワードが多かったが。
こっちは海女損で注文しておいた。

ここから閑話休題。100Vの電球が切れていたのでどうせ交換するならLED化できないか、ショップのラインナップを見てみた。100VのLEDは確かに存在する、ただ発熱が凄いらしい。今回のように電工ドラムの内空に熱がこもっちゃうのも危険だと思い、購入は諦めた。まぁ、LED作業灯が欲しかったら電工ドラムから別体をコンセントで繋いでもいいわけだし。

DIYに戻ります。


予備も含め2個購入。


外形は同じ、ただフィラメントは1本。


仕様は110V/40W、ショップでは100Vは見つけられなかった。


交換完了。100Vの割には明るくない(笑)。
ちなみに車用の電球とは異なり、ガラス球の下の口金は通電していない(マイナスが通ってない)。通電は2接点のいずれかがプラス、マイナスと切り替わることで行う。あぁ、やっぱり交流なんだなぁ、と変なところで実感。


さて3台目です。こちらも脚とプロテクターのみ塗装、電球は生きてましてちゃんと点きました。


3台目の特記はストッパーです。代表して1台しか写真は撮ってませんが、3台みんなに付けました。


構造としてはタイラップにドラムの枠止めとコードの緩み止めのCクリップが付いてました。


取り付けとしては1)脚にタイラップ部分を取り付けてカシめる、2)ドラム枠にCクリップをつける、3)コードにCクリップをつける、となります。
電工ドラムが回転しない、コードも緩まない、これはいいですよ!電工ドラムの塗装はこれでおしまい、総日数として10日程度かかりましたが、DIY総累計時間としては5時間くらい^^;。
Posted at 2020/11/19 22:41:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2020年11月17日 イイね!

トウキョウラブストーリー

トウキョウラブストーリー数週間に一度のボツネタ、DIYなどの過程で出てきたけどアップにまで至らなかったネタをアップします。
タイトル写真ですが、今ガレージでBGMとして聴いているCDです。コミックでは”25年後”とか、ドラマでもリメイク(?)が配信中ですが、”25年後”なら自分世代がターゲットだろうが、残念ながらあまり興味は無いな~。サントラは結構いいですよ。


そんなサントラを聴きながら作業をやってます。まずはノータッチでのタイヤ洗浄。


急いでタイヤ交換したが、その後天気は回復し、暖かい日が続いている。


今回はスタッドレスタイヤをちゃんと袋に入れて積み上げておきます。


自家製ポータブル作業灯ですが、キャリングバッグを見つけた。いつものAPさん、工具袋だ。


おぉ!まるで純正の如く、綺麗に収まった。


シートクリーパーの物入れ部にもアーマオールを塗布した。綺麗に撮れておらず、スマン。オチもない、再度スマン。
Posted at 2020/11/17 21:24:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2020年11月16日 イイね!

ハロードーリー

ハロードーリー今年初めての試みとして、ロータリーもガレージに収納してみることにした。
今までどうしてたのかっていうと、田んぼの物置にしまっておりました。理由としては1)このロータリーにはキャスターがついておらず、一度トラクターから切り離して床に置いてしまうと、人力では移動させられないこと。2)置き場所はなるべく邪魔にならないように壁際やデッドスペースなどに押し込みたいが、トラクターではギリギリまで寄せられないので、結局はいい加減なところに置いてしまうから。ちょっと邪魔になるからなんです。

販売店に訊いたらこのロータリーには純正キャスターがないので取り付けられないそうだ。ネットショップでは一般向けのキャスターは売ってはいるものの、取り付けするにはさらにアタッチメントを自作しなければならないだろう。


そこで閃いたよ、ホイールカードーリーだ。以前クボタトラクターのロータリーもドーリーに載せて移動が可能となったし。


土曜日に納品、幸い前日に商品組み立てしておくことができた。


1つのベースにキャスターを4輪付けていく。難しいことではないが、


1基完成。


オチは最後にやってきた。
ナットは全部で8個あるが、残り1個のナットが締め付けられない。なんかネットがボルトに食い込んでいかん、例えて言うならナット側のネジ山が崩れてる感じだ。おそらくそうなのだろう、結局同じサイズの予備のフレアナットがあったので代用した(この間のライダースジャケットもそうだけど、世間の皆さんは最後の最後で発覚した不具合についてクレームを入れてるのだろうか?私はできませんが)。


さて翌11/15日曜日、ドーリーを左右に適当に配置してロータリーを降ろして載せた。写真でいえば左側のスタンドが立っている側がロータリーの前、右側の白いカバーがあるほうが後ろなのだが、前後のバランスが悪い。そもそも重心を考えてうまく鎮座しているものではなく、ちょっと手を押すだけで前後どちらにもひっくり返ってしまいそうなくらい、ユラユラ揺れる。ちなみにロータリの軸には回り止めとかはないので、ドーリーに着地して軸が固定されたら、上側のカバーが回転してひっくり返るわけだ。


実はここからの作業は一人芝居状態、右手でロータリーが倒れないよう支えながら左手でスタンドを立ててピン位置を試行してます。上から4番目ではロータリーがスタンド側に傾かず後ろにひっくり返りそうになる。


上から5番目のピン位置で軽くスタンド側に傾いてきた。これで良し。このくらいの傾き(重さ)なら一人でも簡単に押し返して移動できる。


一度ドーリーが外れた時があった。ロータリーのツメが端っこに来すぎてしまい、ズリ落ちたのだ。もうトラクターはいないし焦ったよ。人力では当然持ち上げることはできないが、幸いスタンドが効いており、倒れはしない。
フロアジャッキを軸にかけてロータリー自体を持ち上げ、ドーリーを差し込んだ、ふ~^^;。


夏の間スノーブロワを保管する場所にそのままチェックイン!
写真に写っている方が後ろで、見えない側にスタンドがありますが、そちらに若干倒してスタンドに踏ん張って貰ってます。移動させるときはスタンドが持ち上がるよう、こちら側を押し下げて引っ張り出し、あとは回り込んでスタンド側を持ち上げながら押していきますが、本来なら収納姿勢は180度逆です。ヒッチが写真奥側にあるので回転させないといけない、あとでやっておこう。
ハロードーリー♡
Posted at 2020/11/16 22:42:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1 234567
8 91011 12 13 14
15 16 1718 19 20 21
22 232425 2627 28
2930     

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
これで家内部でのメーカー別比率はトヨタ2台で50%、三菱2台で50%のイーブンとなりまし ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation