• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2020年11月15日 イイね!

動噴を塗装してみる

動噴を塗装してみる動噴というのは水圧を使う仕事に無縁の方には馴染みが薄いかも知れません。”動噴”とは動力噴霧機の略で、ポンプをエンジンで動かして水圧を作るものでして、ウチでは洗車とビニールハウスの消毒・追肥作業に使ってます。燃料はガソリンですが、セルモーターはないので、リコイルスターターを紐で引っ張って始動させます。


錆のある所をサンドペーパーがけしたのち塗装します。錆が一番酷いのはベルトの安全カバーです。
去年は冬期間にビニールハウスに置きっぱだったんですが、水抜き不良があったようでポンプの一部にひびが入ってました。今のところ水漏れはありませんが、いずれ近いうちに壊れるでしょうな。


カバーは本体から外してサンドペーパーで擦ります。


こうなりました。


続いて、最近マイブーム、プラサフです。


スプレー終了。


安全カバーは白を塗ろうと思ったんですが、在庫を見ていたらいつに時代のものか分からんアイボリーというのが出てきた。色合いが近そうだったので、これを使用。


購入したが使い切れずに情けない思いの商品、さび取りクリーム。


ハンドルの点さび取りに挑戦してみたが、やはりうまくいかず。結局サンドペーパーとなった。


次はリコイルスターターのカバーです。


幸い本体から外しても紐がほどけたりしないので、このままマスキングします。


こちらは艶消しブラックで。


燃料タンクも。ガソリンが入っているし、錆があるのはそう多くはないので、ペーパーがけ後マスキングしてこのままスプレーします。カラーは以前購入したクボタ黄色9号を使います。


タンクの周りを新聞紙で囲って塗布。


エンジンカバーと少し違和感あり。ここで見えている底部のボルト部にもアイボリーを塗ります。


before
このドレンボルトあたり。垂れたオイルが悪さするのかも知れない。反対側も結構錆びていた。


after
作業自体は各パーツをチマチマと塗装したので1週間くらいかかりました。
では組み上げます。


安全カバー部
before


after


タンク部。
before


after
一応動噴のメーカーはクボタさんであったが、もう少し赤みが欲しかったかも知れない。


before


after
このアイボリーは今回の動噴の白パーツにぴったりマッチした。ここなんかマスキングは途中までしかしてないのに、境目が分からない(遠近両用か!)。
偶然にしろ、マッチしたカラーでラッキーだった。


ついでに圧力調整コックにも塗った。ここは日焼けによって色が薄いピンクになっていた。


圧力メーターうしろのケースにも艶塗りブラックを。できればガラスを開けて曇り止めをしたかったな。

技術があればキャブレター整備をすべきなのだがなんちゃって整備士なので上っ面のみ、そう!塗装のみなのです。
Posted at 2020/11/15 22:15:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2020年11月14日 イイね!

思ったとおりにはいかない

思ったとおりにはいかないユーチ♡ーブでお気に入りに登録してるバイク乗りさんの動画で、ベージュのライディングジャケット姿でバイクを運転しているのがあって、これがまたカッコイイ。

これを着たら自分もカッコ良くなるかも?とスケベ心満載で購入した(バイクも持ってないのにな)。


3週間くらいで納品された。


サイズはL、うん?袖が随分長いな?丈も長めで、これだとライダースジャケットというより、レザーハーフコートって感じだ。想像してたのと全然違う。
イメージは「体に密着して(ピチピチ)、丈も尻を隠さずに座骨まで」だったのに。Lサイズチョイスが失敗だったのだ。


ではサイズMを買い直し。袖はまだ長いが、丈はピッタリだ。


ショップもジャケットのブランド名も違っていたが、ジャケットそのものの違いは判別できなかった。つまりは出所は1つだということだろう。


袖を通してから3日後くらい、左肘内側のあたりになんか違和感を感じたが?


なんと肘から10cmくらい縫製されていない!解(ほつ)れたのではなく、裁縫されてないのだ。ミシンで裁縫中に糸がなくなり、そこで作業を止めて次の工程に回したのだと思う。


クレームとして返品し、再度別商品を購入するか。自分で縫うか。一度縫製穴を付けてしまったら、おそらくクレームはできないだろう。
自分で縫ったほうがいいかな。


終了、が、縫い目の間隔が広すぎてマヌケだ。


実際に腕を通すと縫製の雑さがよりハッキリ。


再度縫製してみます。今度は1回目と反対方向から縫います。さらに1回目より狭い間隔で糸を通していきます。


だいぶ良くなった。2個上の写真と比較してみよう。


たぶんこのジャケットを着ていても他人は縫製したことには気が付かないでしょうな。
Posted at 2020/11/14 22:03:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記
2020年11月13日 イイね!

ポータブル作業灯の製作(続き)

中途半端感があった前回ブログの続きです。ブログの尺稼ぎで2分割したようなものですが。今回の自作課題として、1)車両にはボルト留めせず、持ち運び可、2)マグネットなりクリップで車両に固定、を挙げました。2)を実現すれば1)も達成されますが、いかに使い勝手の良い2)を実現するかが頭のヒネリどころ。


購入した商品のオリジナルではLEDの取付ステーに鉛直ボルトしか付いておりませんで、つまり基本ボルト締めになるわけです。


理想のホールディングの形式は、クリップ式かつ


マグネット。マグネットだったらボンネット裏に貼り付けても落ちないくらい強力で、クリップだったらアオリの厚みまでは食いつきたい。
それでなおかつLEDの重みを支えて、DIYの範囲内でLEDに取付加工できるか?


結局、クリップは諦めてAPさんのマグネットファスナホルダにして、マグネット吸着のみとした。ファスナホルダとマグネットはネジで留められているので、分解します。


トラクターにも同様の方法でマグネットのみ頂いて、ドリンクホルダーの一部としてました。


ステーはLED標準、ただボルトは13mmでマグネットの取付穴には入らないので8mmのボルトに変更し、8mmのボルトがステーの穴から抜けぬよう、ワッシャを数枚重ねました。


完成です。


この時はユーチ♡ーブで「未来少年★ナン」を観てましたが、数日前は「超時空要塞まぁ苦労す」を観ました。名作アニメを無料で観られるなんて、なんていい時代なんだ。


さてガレージにおもむいて実証、まずはバッ直。


LED作業灯に設置は鳥居上に。


明るいですな。2年位前まではLEDを馬鹿にしてましたが、威力はあります。


シガーソケットでもいけます。


シガーソケットでは当然電源はACC以上が必要です。ポータブル作業灯とは別に純正作業灯のスイッチで純正とライトバー作業灯も点灯します。


写真再掲
作業灯を真横にしてもしっかりとマグネットで吸着しています。これならある程度の角度までは照射できそう。
今後はバッグにでも入れて、ミニキャブに積載しようと考えてます。
Posted at 2020/11/13 21:04:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2020年11月12日 イイね!

ポータブル作業灯の製作

今夏にはワンタッチLEDライトバーを作ってみましたが、現在農閑期ということでやることがないので、ポータブル作業灯を製作してみることにした。
コンセプトとしては、1)車両にはボルト留めせず、持ち運び可、2)マグネットなりクリップで車両に固定、3)電源はバッ直およびシガーソケット可能とする、4)みんカラブログ的におもしろい、というところか。まぁ、4番目はさておいて・・・だけど。


既製品ではAPさんにもあるし、ネットショップにも多種ある。正直DIYするまでもないが、購入としては作業灯本体とカールコード(伸び時3m)とワニグチクリップ付き延長コード(1.2m)。作業灯自体はLED16発。


カールコード。インプットはシガーソケットで、アウトプットは専用ソケット(専用ソケットにはオスメス付いてきており、オス側の終端は剥き出しのまま)。


延長コード。終端はこちらも専用ソケット。
こいつらをうまく延長することでだいたい5~7mくらいのハーネスを持った作業灯が作れそうだ。


完成イメージはこんな感じ、ってもう完成図ですが。
今はもうないだろうが夜間でタイヤにチェーンを巻く際の明かり取り、をイメージ。ミニキャブで早朝の除雪に行くときは多々あって、その時に前照灯や鳥居に仕込んだLEDライトバーでは車体の向き進行方向でしか投光できない。このような設置場所を選ばないポータブル作業灯なら駐車位置に悩まなくていいだろう。


今度こそはハンダ付けを上手に仕上げよう、ってことで今回のDIYのコンセプト追加。それは「配線延長はなるべくハンダ付けで、しかも綺麗に」。


まっ、うまくいきませんな。
指で押さえているのはHIDパーツを買ったときに付いてきた防水カプラの残りもので、今回これを流用するのですが、写真でその防水カプラの下にある端子は購入したワニグチクリップハーネスの純正品。この端子の使い途は思いつかないが捨てるのはもったいなかったので、写真の通り途中から分岐させて、純正端子を活かした2系統とした。


アウトプットとして防水カプラをここで使った理由ですが、それはミニキャブの純正作業灯(白熱灯)からワンタッチLEDライトバー向けに既に増設しており、その流用をしたかったから、です。つまりワンタッチLEDライトバーもこの電源ハーネスを利用できるようにしたかった。


では作業後を改めて説明です。
電源その1、バッ直です。ワニグチクリップを使ってバッテリーから電源を取りますが、実際には軽トラなどのバッテリー露出車をイメージしてます。
アウトプットは防水カプラです。


電源その2、防水カプラです。まぁ、ほぼウチのミニキャブでしか利用できないでしょう。バッ直にしたら必ずこのハーネスは使います。
アウトプットはシガーソケットです。


電源その3、シガーソケットです。これだったら、どの車からでも電気を取ることができますが、カールコードの長さが最大3mなので、作業灯の設置場所は運転席からカールコードの届く範囲まで、という感じになります。


全部繋げると、このくらい。そうですねぇ、ミニキャブ全長の1.7倍の長さくらいでしょうか?2台までは届かないと思う。
長くなってしまったので本日はここまで、コンセプトの1番2番については明日以降に触れていきます。
Posted at 2020/11/12 22:41:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2020年11月09日 イイね!

思いたったらチキンタツタ

思いたったらチキンタツタ今朝は何やら予感があったのだろう。隣家の犬が騒いでおり、それもあって6時過ぎに目が覚めた。すりガラスの二重窓を開けると、あらいやだ、雪が降ってるじゃないですか!
RVRは通勤で毎日約50km位走行することからタイヤ交換は遅くとしたかった(できるだけ夏タイヤで乾燥路を走らせたい)ので、通勤予備車としてekスポーツは冬支度しておいた。日中にはちゃんと融けているだろうから、無理にタイヤ交換しなくてもいいじゃん?という気持ちもあった。


幸い、道具とタイヤは全て事前に準備してある。まぁ、いつかはやるんだし、思いたったが吉日。


ということでタイヤ交換開始。


終了は7時でした。


もうその頃には日当たりがいいところは融け始めていた。


でもこういう雪の勢いだと”冬タイヤじゃないと!”って思うよね。
Posted at 2020/11/09 20:32:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1 234567
8 91011 12 13 14
15 16 1718 19 20 21
22 232425 2627 28
2930     

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
これで家内部でのメーカー別比率はトヨタ2台で50%、三菱2台で50%のイーブンとなりまし ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation