• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2021年04月26日 イイね!

播き直しと立て直し


分かりにくいですが、トルコキキョウの発芽失敗の写真です。播種からほぼ50日、発芽の明暗がハッキリしてきました。


こっちは発芽良好のほう。同じ品種で、かつ育苗箱が隣り合っているのに違いが出るなんてな。


ということで再度播種。もちろんお盆には間に合わないが、お彼岸とかに間に合えばいいな♪。今年は彼岸出荷も狙ってるんですが、彼岸向けの品種や播種時期などが全く分からないので手探りとなってます。もちろん品種の説明には地域気候、早生・中生などの識別はあるのですが、『その品種を当地で栽培する条件』はやってみないと分からないのでね。


話は変わって、先々週火曜日に戻ります。この日はすんごく風が強くてですね~、道路から見ても違和感は感じないんですが。


風のせいで木製電柱が根元から折れていた・・・。この電柱、ここの休憩室を建てた時に立てて戴いたもの。電柱識別を見ると昭和50年代の印があって、リタイヤした電柱を横流しで立てたモノらしい。今では木製電柱は立てられないようで、実は昨秋にこの電柱を立てて戴いた電工屋さんに相談して見積もりは出して貰っていた。その電工屋さん曰く、「まだ保つから」。


THK電力さんに電話して圃場に来て貰い、仮の転倒防止をしてもらった。それとアドバイスとして「自地の電柱なので立て替えは実費、電工屋さんに依頼して更新時には電力さんにも連絡」と言われた。


昨秋相談した電工屋さんに電話しても繋がらないし、家に行っても営業している気配がない。近所にお聞きしたところ、「廃業した」とのこと!
別な電工屋さんに連絡して見積を貰い、今回はこの会社に発注することにした。とりあえず木製電柱の撤去し、鉄製電柱を地面に差し込んで基礎にコンクリートを流して貰った。


基礎のコンクリートが固まったため、日を改めて既存の電線も撤去し、電線を新規に張り直します。


電気は無事通電(当たり前か)、残ったのは木製電柱。


根元が折れてますな。
さてと、ここからは写真が全く無いのですが、この木製電柱を撤去するのに難儀しました。再利用は考えずに処分するのみ、とにかくこのままでは移動も何もできないので少なくとも1/4には切断したい。

木製電柱の長さはだいたい3mくらいで、直径は20-25cmくらい。重さは50kgくらいはあると思う。
手持ちの道具だが、電動丸鋸、鋸3種、電動糸鋸、斧というところ。手っ取り早く電動丸鋸でいくのだが、丸鋸の刃が65mmなので全周回っても切断までは至らずに中心が残った。次ぎに鋸で中心部をひたすらひいて、ようやく切断。これを繰り返して、1本の電柱を7個まで小分けできた。
今はビニールハウスの床ビニールの重しに使ってます。
Posted at 2021/04/26 22:47:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2021年04月25日 イイね!

米の春作業一式、一気に

今週は米の播種やら田んぼの施肥耕起など、諸々の作業が一気に実施となりました。米の播種作業と圃場の準備は田植え作業までに同期を取るよう段取りすればいいのですが、まぁウチでは種籾準備→播種→圃場準備→苗代準備という感じです。


種籾準備は先般のブログでアップした通りですが、ウチは播種機(播種ライン)を持っていないので、持っている親戚の意向そのままでの実施となります。播種は4/20のAMに実施しまして、発芽機に入れてそのまま加温・加湿します。


次は圃場作業第一弾、畦塗りです。
実は畦塗り機を昨年購入したのですが、圃場準備に間に合わず1年間寝かせてました(笑)。今年は農作業機メーカーの営業部長さんが直々にお見えになりまして、実演と御指導を頂きました。
田んぼの畦というのは一度塗ってもネズミ・モグラ・蛇などに穴を開けられたり、冬場に壊れたりしているので、毎春に土で塗り固めてやる必要があります。


では今度自分が。
コツですが、ミラーで畦塗り機の”土を掘る”、”畦に土を塗る”、”農作業機の勾配”なんかを見ておく、という感じですか。あっ、速度は”C(クリープ:最も遅い)”です。


出来です。機械のお陰で上手いように見えますね。


続いて第二弾、施肥です。


1反歩の圃場に2種類の肥料をふって、それを3枚(計3反歩)実施します。


施肥自体は特に可も不可もなく、という感じですが、昨秋に塗装した撹拌棒は施肥1回でもう剥げ落ちましたorrz。


クボタの後付け3連メーターは健在です。油圧計はセンサーを付けてないので、ゼロ表示のまま。


施肥作業後は洗車です。


第三弾、最後は耕起です。一連の作業は1日で実施したモノではなく、本ブログのために数日間の作業を圧縮してあります。


耕起は一番大事な作業ですが、肥料を土とよく攪拌するというより、地面を均すという感じか?しかしながら平坦に見える土も実際には凸凹だし、硬いところ軟弱なところと千差万別。凸凹は農作業機のポジションレバーを微妙に上下させてできるだけ均すようにしますし、硬いところに来てしまったらエンジンの回転数が落ちてしまうので、こちらは変速機を1つ落としたり、再度ポジションレバーを上げたりします。


回転数はこれでいってます。


無事終了。実は田んぼの耕起は初めてでした(笑)。


土曜日に発芽機を見たところ、発芽してましたので加温を止めて、苗代に移動させます。まずは下にビニールを敷きます。


日曜本日5時半より搬出作業を開始します。
発芽機には120枚収納してます、ウチでは。


5枚積みの6段、掛ける左右2列で、一度に計60枚運びます。なんで5枚かというと重いから。これ以上は無理。


ビニールハウスの床に並べていきます。


120枚を並べたあとは充分に灌水。


次は殺菌剤を散布。
ちなみにこの動噴、昨秋に塗装とオイル交換を行いましたが、お陰で始動はスムーズです。


保護シートを掛けて、


発芽機を片付けて今日の作業はおしまい。
圃場作業と室内作業が今週1週間で完了です。
Posted at 2021/04/25 21:54:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2021年04月17日 イイね!

クラインのドツボ


本日は雨、農作業としては急ぎはなくて休耕地の除草剤散布くらいですが、雨なので外作業はなし。
ということで屋内作業の、ビニールハウスの防鳥ネットを取り付けます。ウチのハウスは南北を長手方向としてまして、防鳥ネットはハウス1基に付き2式、①東側面+北出入口、②西側面+南出入口、となってます。


防鳥ネットはカーテンのように折り畳んで収納しており、取り付けるときはこれを側面に引っ張るわけです。


ネットは上下のガイド紐で吊られてあり、その紐を先に張っておいて、その次に網を引っ張って展開します。


東側面を張り終えました。


注意点としては網を引っ張り過ぎると横方向に伸びて高さ不足となってしまいます。そうなると側面換気を開放したときに隙間が生じ、鳥や猫の侵入を防げなくなりますので、適度に高さには余裕を持たせます。
それとビニールハウスそのものは”防鳥ネットを張ること”は前提の作りではないので、あらゆる箇所でネットがひっかかります。無理すると裂けます。


出入口にある扉の開放時に網を噛み込まないように、隙間を確保します。網を引っかけてしまうと裂けてしまい、下記のトラブルに繋がります。
いよいよ本題です、って今まではツカミかよ!ホントに避けやすいので、要注意です。


今度は西側面にネットを展開しようとしたんですが、なんか引っかかる?


紐には黒い網だけ通っているはずですが、なんか青い網も見えており、ここで絡まってしまう。


ここが大きく裂けており、下側のネットの塊がここの穴をくぐってしまったらしい。


例えて言うならクラインの壺状態だ。下の網の塊が上に来てしまい、いつのまにか上の網になっていて、それに気づかず悩んでドツボだった次第だ。


網の重なりを確認しながら丁寧に戻して事なきを得た。30分くらいで終わるはずが、今回のネット張りには1時間もかかった。


耕起作業にはまだ時間があるので、除草剤を散布しておきました。
本日はここまで。


Posted at 2021/04/17 22:11:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2021年04月14日 イイね!

工具と収納スペースを改善


写真再掲
今回は重量物と整理不向き系(?)工具を整理します。写真は整理前ですが、ロールキャビネットの一番大きい引き出しには見ての通り、鋸・C型クランプ・プーラー・玉掛ワイヤー・油圧センサー・メーターパネル・木片などが入ってました。

整理のためには、形の小さい順とか取り出しやすさとかスペースを取らないようにとかの工夫が必要。専用工具箱にはそういう工夫がビルトインされているわけで、今回は自前で何とかしてみますが、アイディアはない。


APさんでプライヤーホルダを購入、工夫が頭にあるわけではない。


ちなみにこれも買ってきた。インパクト用の1/2ソケットから1/4のビッドを使えるようにするアダプタ。これで家のインパクトレンチでネジ回しができそう。


話を工具の整理に戻します。


C型クランプをホルダに立て掛け立てた。
ネジ切りの先端パッドを斜めに差し込んで(写真右)、平行に戻すと(写真中央)、なんということでしょう!引っかかってぶら下げることができた。


その他、ネジ切り部の当たる方(掴む方)も同じように、斜めに差し込んで平行に戻すと、これまた首が上手く引っかかってぶら下げることができた。


このいずれかの方法で吊れば良いだろう。
問題はホルダの固定方法で、今は何も考えておらず、ただスチール棚にひっかけているだけ。2箇所くらいはビス留めしたいところです。
各種C型クランプはこれで完了。


プーラーは2台しか持ってませんが、スチール棚の柱にS字フックで吊した。


before


after


棚の整理は少し進んだが、トップは相変わらずグダグダ。


下から2番目の引き出しには電動工具とエアソーを入れており、今後はこの電動工具類の整理が必要だ。工具平置きはダメなのは分かっている。できれば壁掛けが望ましいが、例のOSBボードには重量オーバーなので壁掛けはできない。
もう少し考えよう。
Posted at 2021/04/14 22:14:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2021年04月12日 イイね!

工具と収納スペースを整理

ロールキャビネットやツールチェストを買ったり、棚を組んだりして、工具混雑の酷い状況を脱して早1年、しかしながら宿題も見えてきてます。今の宿題、それは1)長尺ものの収納、2)重量物の収納、です。
1)長尺ものとは、エアブローガン、エンジンクリーナー、鋸、玉掛ワイヤーなど、2)重量物は、C型クランプ、クロスレンチなどが挙げられます。
ロールキャビネットには収めるものの嵩張って邪魔だし、平置きなので効率が悪い。今回は長尺ものを何とかします。


現状はこうです。ツールチェストのトップにはモノを雑多に突っ込んでます。一応自分的にはツールチェストのトップはSSTを入れるようにしてます。鎌とかデッドニングのテープとか(笑)。


玉掛ワイヤーとかもしまう場所がなく、ただ吊り下げてます。輪っかにすれば体積が小さくなりそうですが、行方不明にもなりやすい。


ロールキャビネットの最下段の引き出しは丈があって大きめのものが収納できるのですが、自分的にそれが災いして整理できてない何でもありの状態。
プーラー、鋸、C型クランプ、取り付けできなかったパーツ、短めの玉掛ワイヤーなどを入れていた。
一応beforeの写真


それをどうやって解決するかっていうと、コンパネを壁に貼って、工具を吊すようにしてみたい。コンパネというものの、正確にはOSBボードと言うらしい。コンパネよりは少し高価だ。


この金具でOSBボードを4箇所ビス留めして、OSBボードを吊ります。この金具はL字型ですので農舎のコンクリート壁に引っかけます。


ここで活躍するのが先日購入した電動ドライバー


ビスが短いのでいきなりボードに打ち込めない。まずドリルで小さい穴を開けて、ドライバーで仮留めし、そこにこの電動ドライバーで最終留めしますが、やはりインパクトではないので打ち込み力が弱い。しかし一発でビスを打ち込めないとは、やり方がダサイね。


ここの壁にぶら下げます。左のコンセントの左がシャッターとなってます。




20cmの間隔で釘を打ちます。OSBボードはコンパネに較べて材質が硬いというか引き締まっている気がします。


金具で壁に引っかけているのと、金具がビス留めされているだけということで、あまりたくさん(または重量物)は掛けられません。
左から玉掛ワイヤー2本、ブラシ、草取り鎌、草刈り鎌、クロスレンチ、鋸4種です。


完成です。
この長尺もの工具の出番は実はあまりありません。なので車庫のツールボックスに入れておくより、どっかに移動させたかった。ということで農舎の壁に引越でした。


一応after
ツールボックスはまだまだ整理が必要ですな。重量物の工具も同時に整理してますので、それはまた後日。
Posted at 2021/04/12 21:59:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/4 >>

    1 2 3
456 78910
11 1213 141516 17
18192021222324
25 2627282930 

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation