• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2022年05月22日 イイね!

花卉栽培の管理強化に

花卉栽培の管理強化にまだ慣れてないので、なんとも総評はできませんが、作業効率は圧倒的にいいです。
Posted at 2022/05/22 22:16:11 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年05月21日 イイね!

お水の抵抗、強行突破できず

かなりの日程遅れとなっているウチの田植えですが、田んぼの湛水がなかなか満了せず、代掻きをず~っと待っておりました。ところが育苗中の苗が黄色く変色し始め、そろそろ肥料切れが出始めてきました。これは早く田植えをしなければいかん!工程を逆算すると、田植え←(1週間)←除草剤散布←湛水←代掻きとなっているので、少なくとも田植えの1週間以上前に代掻きを完了していないといけない。

ということで湛水が不十分ながら、強行突破として本日午前に代掻きを実施した。がしかし、失敗!(以下、テキストばかりですまん)。

代掻きって水位が十分あるうえで行う訳ですが、今回は水が少ないので固めの泥をかき回すことになり、結果的に泥の山ができていくだけ。例えて言うなら臼でお餅をつくときに合いの手の水を入れないので餅が固くなるイメージか(笑)?水が大量に泥につくのでロータリーもスムーズに回転するわけで、今回は無理があった。


ということで午前の代掻きを中止し、”3枚の田んぼに平等に湛水”するのをやめ、”一番下の田んぼのみに湛水”することにして、15時ごろから再開。写真右に見える残骸が午前中失敗した代掻き。
ということで湛水が追い付かない間は1日1枚しか代掻きできないだろうな。


代掻き前の涼しい時間はハウスでトルコキキョウの定植を実施。


苗をピンセットでつかんで、


根っこがちゃんと張って培土を掴んでいれば十分な成長かな?


それをマルチに差し込んで土を寄せて1株完了。今日は約300株ほど定植、マルチ全体から1/3という感じだ。
Posted at 2022/05/21 21:27:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2022年05月18日 イイね!

吉報?ジンクスを打ち破れ

吉報?ジンクスを打ち破れ防災水門を開けてもらい田んぼの注水が始まって1週間が経ち、ようやく荒搔きができました。御覧の通り、湛水がまだまだ不足です。米をやってる方ならお判りでしょうけど、これじゃ田植えの時の水位で荒搔き代掻きはできるけど、除草剤を散布しても効かないだろうな。


今時点で近所の田んぼで泥面が見えるのはウチくらいだ(笑)。
水路の渇水がまだ続くが、どうなるんだろうか…。


そんな中、吉報です。
5時半に事前にトラクターを田んぼの休耕地に置きに行った。そのあとで歩いて家に戻り、軽トラに乗ってビニールハウスに赴きユリに潅水を実施。帰途、写真の通り軽トラとすれ違った。私は全く気が付かなかったのだが、相手の運転手が手を振っていて、ようやく気がついた(運転席側の白いのが手袋)。
「おぉ!いつもの人妻。相変わらず美しい!。いやしかし、この美人を見た後はスタックしてしまうのではなかったか?」と、少~し嫌な予感が。

しかし今回の荒搔きではジンクスは起きず、無問題であった。


そろそろ芝の手入れもしないとな。まずはチューリップとか咲き終わったら片付けないと。
Posted at 2022/05/18 21:25:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2022年05月14日 イイね!

お水、枯れ気味

お水、枯れ気味5月はユリの定植、トルコキキョウの定植、田植えと予定がビッチリなのですが、今ひとつ田の進捗が良くない。予定では5/14に荒搔きをする予定だったのですが、3枚の圃場のうち2枚にしか水がかかっておらず、3枚目まで水がかかるのはおそらく火曜日くらい。荒搔きを2段階に分けてやるのもいいだろう。


原因は堰からの通水量が例年の半分以下だから。
このパイプは1枚目から2枚目の田へ通水するもので、この水の勢いが例年の半分以下。例年1日で田を埋める水が、今年は4日くらいかかっている。しかも雨の手伝いもあってだ。

以下、テキストだらけですまん。

ウチの水路は防災水門から分水して、私有地内の堰を通ってウチの田んぼまで来ている。この堰を利用しているのはウチのみというのがミソというか弱み。自分で全て解決しないといけない。

消防団に入団している友人に防災水門の開閉や通水について訊いたところ、次のことであった。
1)防災水門は雨量が多くなった際に水量に余裕のある河川に優先的に分水するもので、結果的にウチへの堰に水が来なくなる。防災という意味では正しいのだが、この水門を閉じているから水が少ないのではない、現在水門はウチに対して全開だ。

2)この防災水門は地域の関係者で操作してよい、雨天時には消防団員も操作している。

3)で、ここからがメインなのだが。
防災水門よりかなり上流の、水源に近いところが、長年に渡って手入れがされていないことから荒れたままとなっており、防災水門側に流れる川への水量がそもそも減っている。
なんで河川が荒れているかと言えば、山林伐採により山の保水能力が落ちていて雨が降ればそのまま川に流れ込んで川べりを荒らしてしまうから、らしい。

総括
となると水量の減少は一過性ではなく、今後も続く模様。田植えはできると思うが、問題はその先だ。苗を廃棄する事態にもなりかねないな。
Posted at 2022/05/14 23:03:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2022年05月06日 イイね!

連休中の農作業をまとめて…一度消えたし

連休中の農作業をまとめて…一度消えたし2時間かけて書いたブログが消えたよOrz…。下書き保存しないでず~っと書いていたのがよくなかったかも。さぁ、気を取り直して2回戦、いやリベンジマッチです。

今回の連休は4/30の降雪で出鼻をくじかれた感じでしたが、昼には道路からは完全になくなった。雪は日陰とかには残りましたし、施肥しようと思ってた田んぼにもかなりの残雪が。3日は工程が遅れたよ。


ウチの場合、田植え時の同時施肥機能はないので、耕起前に施肥しておきます。
施肥担当はクボタL1-45、キャッチコピーは『1年を半日で過ごすいい男』、そう施肥専用機となっているので、この日しか出番が来ない。


ウチの田んぼは1反歩が3枚で、東西で高低差があるので高い西側から1枚目…と称してます。田んぼの作業は最低地の3枚目からいきます。


施肥は3枚目→1枚目と2枚目をスキップ、2枚目は圃場が柔らかそうだったのでブロキャス散布を諦め、人力で行きます。20㎏の肥料を2回散布(訳あって少量)。


肥料散布が終わったので選手交代、ヤンマーで行きます(あっクボタはシャワールームでシャワー済)。


実は春耕起担当は初めて^^;
均しや耕起漏れがないように細心の注意を払いながら進めます。もっとも事前にユーチ♡ーブで『HowTo耕起』みたいな動画を観てまして、イメクラいや違ったイメトレはすでに終了。その中で四隅先行耕起なるやり方の説明があって、真似してみた。ウチみたいに軟弱な田んぼには不向きかもしれないが、四隅を攻めたくて何度も切り返しをするようでは地面が掘れてしまうので、先に済ましておくというのは実は賢い。


なんとなくできた…か?3枚目終了。


続いて軟弱地盤の2枚目。予想していたほど泥濘にはならず、傾くこともなかった。こちらもなんとか終了。ただしコメ苗の植え付けは半分までしかしない予定で、肥料もそれを見込んでの施肥とした。
1枚目は無問題。


これで終わりとしたいところだが、ロータリーにはかなりの土がこびりついているので、乾燥したハウス内を耕起して、ロータリーの土を落とします。
ここは先日実施した畝立て機の実演、練習だったので、圃場は耕起し直しし畝立ても再度やり直します。


ナントカをぶっ壊~す。


after
写真ではあまり分からないかも知れないが、左側の畝を壊すときに土の抵抗をかなり感じて、ロータリーがかなり左に傾き、結果左勾配のついた更地になった。それって更地って言うのかよ?(ちなみに3本の畝のうち、うまく更地にできなかったのは左側の1本でした)。
Posted at 2022/05/07 00:36:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

12345 67
8910111213 14
151617 181920 21
22 2324252627 28
293031    

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
これで家内部でのメーカー別比率はトヨタ2台で50%、三菱2台で50%のイーブンとなりまし ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation