• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2023年09月22日 イイね!

いっぱい出たね

いっぱい出たね9/21は岩手県全域で大雨になり、特に県北は警報級となりました。そのせいもあるけど仕事は休み、買い物に行ってきました。が、その前に片付け仕事をしよう(正確に言うと片付け仕事をしてたら道具が必要になり、翌日買い物に行こうとしたら大雨だった)。


台車のタイヤがエア不足で、充填した。なぜか米式バルブだった。


台車の床として板を敷いてそれに肥料袋をかけてるんですけど、それを新しいのに替えました。


ホースリールを片付けるために水抜きをします。水抜きしないと冬期間の凍結が心配なんですが、なかなか完全な水抜きができない。
ホースを展開して坂道に寝かせたり、動噴に繋いでエアを入れてみたりしたがうまくいかなかった。ホースリールは2基あって、一つはホース長50m、もう一つは同100m、とてもそれを載せる平均的に勾配のある坂道ってなかなかない。動噴は水がないとエアを吹いてくれるかと思ってたんですが、どうもエアは吹かないよう。


今回はちょっと思い立ってエアブローガンのノーズをドラムリールホースの末端に充ててエアブローしてみた。しかし50mも100mもエアが届くのかよ?


おぉ~っと、意外に水が出てくるぞ!



しかしその反面ホース末端からエアブローガンを外すと、充ててた口からもぶわーってエアが噴き出す(写真はイメージ)。つまりそこに滞留してたってことだな。
この作業を10回くらい繰り返してたらホースの反対側末端からは水が出なくなった。おぉ?このエアーブロー作戦はイケるかも。問題はホースの口からかなりのエアが漏れて効果がちょっと薄かったということと、ホースリールを自宅ガレージまで持ってこなきゃいかんということだ。


APさんのカタログを見た。
エアブローガンにラバーチップが付いてればホースの口に密着できるかも。


こういう方法もあるかな。


ということで作業の翌日の大雨の日に外出。ショップにエアブローガンラバーチップ付きの手のひらサイズがあったので購入。
日を改めて、今度はホースリール100mの水抜きをやってみます。


今度はラバーチップをビチッて押し付けたのでエア漏れはほぼないし、エアブローガンを離した際のエアの吹き戻しもほとんどない。ということはエアの力が反対側まで伝わっているようだ。しかし圧縮エアって、すごいパワーだ。ホース下端から短時間でかなりの量が排水され、無事作業は終了。


ということでフィニッシュの決まり文句、「いっぱい出たね」。
Posted at 2023/09/22 22:54:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2023年09月20日 イイね!

汗っかきだらけのお彼岸

汗っかきだらけのお彼岸ネットによれば彼岸入りが9/20、中日が9/23、明けが9/26とのこと。地元では開拓地ということもあり、お彼岸の期間に特に何かをすることもなく、生花の需要も割と少なめ。しかしこれが10数キロ離れた昔からの町(役場があるところ)に行くと需要がある。ということで今年はお彼岸向けのユリを栽培していた。

球根は昨年使ったお古を冷凍保存させて、7月12・13日定植してました。

今年の猛暑と昨年のお古と夏に比較的弱い品種との三重苦でどうなることやら。

定植直後から「芽が出てこないなぁ」と心配していたが、やはりかなり生育が遅れていた。お盆向けの出荷作業を優先的に行ったので潅水もエバーフローがほとんど。機械(自動)潅水って便利なように見えるが、チューブの散水穴が一定方向しか向かず角度が固定となってるので、結局は同じところにしか水がかからない。なのでたまには手で潅水するのだが、これも歩きやすい通路ばかり歩いて潅水するので、やはり水がかかる場所には傾向が出てしまう。


そんなこんなで、丈は伸びない、花芽が付かない、という二重苦が発生。しかしいつでも雑草は伸びるな。


収穫前に芽のついてないユリを球根ごと抜いて処分します。球根は2年目なのでさすがに来年は使えない。


ということで800球定植したユリが、花芽が付いて収穫できそうなやつが210本。トホホ、製品化率25%か~。


しかも丈が25㎝程度で、蕾が1個がほとんど。たまに蕾2個もあるが、割合は1個が6割、2個が4割という感じ。まぁ球根が小さめだったので、昨年掘り上げた時点で既に勝負はついていたというところだが。


次のお悩みは花姿です。
丈が短いので蕾も4個と少なくするのか、


蕾はやや多めに6個とするのか(ちなみにお盆では丈は約60㎝で蕾は8個)。


結局は蕾4個で、価格もお盆時の半額としました、蕾、丈が半分なので。
手間暇と資材代水道光熱費は変わらんのだけどな~。
Posted at 2023/09/20 23:44:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2023年09月06日 イイね!

バックランプ電源を探せ

バックランプ電源を探せ構想3ヶ月、半日作業2日のDIYが無事終了しました。DIY作業そのものは整備手帳に書きますが、今回のブログはそれに連なるちょっとした調べものです。DIYはスペイドに「リバース連動ミラー下降装置」の取付でして、メーカーは信頼の『パーソナルCARパーツ』さん、今までもサウンドアンサーバックやキーレス連動ミラー格納を購入、取付してきました。

さてと今回の製品は「運転中に(AT車なら)リバースにシフトチェンジすると助手席ミラーが若干下向きに、リバースから抜けると復帰する」というもので、「バックランプ電源の確保がキモ」となってます。ということでこいつを探すのですが、もう一つ条件としては”電源を取りやすいこと”が挙げられます。勿論本製品の取説には推奨の電源ジャックポイントも記されてますので、そこに準拠したら比較的楽でしょうな。しかし私はひねくれものなので、推奨ポイント以外でDIYしやすいところを探したい、というのが今回のブログの趣旨。


では探索開始。
バックランプ電源というと一番わかりやすいのがバックランプの電球直下。
うちのスペイドはバックカメラ取付の際に左バックランプ(赤黒線)からプラス配線を引きまわしてるので、


これから取ればいい。問題は今回の製品がミラーコントロール近くに設置しなければならないことから、車内をほぼ対角線上に配線することになるので、3mくらいカーペットやパネルの隙間に隠さないといけない。


この配線図ではジャンクションボックスから紫線がバックランプ付近まで行っているようにみえるが、


運転席スカッフプレート下にあるコルゲートチューブにぶっとい紫線があるがこれではなかった。ここだったら作業にはすごく具合が良いが、実際の配線はたぶん違うところを這っているのだろう。


再掲
この図ではバックランプ線がECUから赤線1本でジャンクションボックス(以下”JB"3Cの33番ピンに入って、JBの3Dの28番、29番に分岐して左右のバックランプにそれぞれ繋がっていくように見える(ちなみに右側バックランプまでは紫で配線されてるようにも見えたのでスカッフプレート下を探した次第)。


じゃあ、JBの3C、3Dにアクセス出来たらよくね?助手席足元にあるようだし。


これが技術CDのJB図。3Cの33ピンに赤線でバックランプ電源が来ているはずなので、ATシフトをリバースにして、ここのピンに12Vが来てたら備後。


テスターのリードに細線を繋いで確認、ちゃんとリバース時に12V通電してました。


分岐方法はみんなお嫌い分岐タップで。対象線がかなり細いので0.2sq対応を使用。


ウチのスペイドは以前のDIYで助手席側から運転席側へ配線を数本通しており、それをコルゲートチューブで覆っています。今回のバックランプ線はこのコルゲートチューブに同梱させます。
やり方は運転席側から0.2sqのダブルケーブル(これしかなかった!)をぐいぐいと押し込んでいきます。コツはなるべくコルゲートチューブを平行にすること。


貫通。

今回の結論としてはバックランプ電源は、メーカー推奨ではない、JBから取って運転席に渡す、という方法を取りました。テストでは通電ほかOKでしたので、これで製品取付と進みます。以下は整備手帳に記載していきます。アップはいつになるかなぁ~(笑)。
Posted at 2023/09/06 23:03:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2023年09月01日 イイね!

目は口程に物を言う

目は口程に物を言う今週、左目が結膜下出血を起こし、現在病院から処方された炎症防止の点眼で治療中です。写真は撮りましたが、見た以上にグロく感じる。鏡で自分を見ても気持ち悪いし、まして他人からはなぁ。

まるで映画『悪魔の嵐』のバケモノのフラッグの目のようです。なので出かけ時はサングラス着用、人に会う時は訳を言って左目をつぶって会話してます。


これがフラッグだ、って、あまり怖くないか。俺の方が気持ち悪いぞ(笑)。
私は白目部分に血が回って目全体が薄黒く、生き生きしてるところがないように感じて表情が全くさえない。「目は口程に物を言う」とは全くよく言ったものだ。
それどころかまるで目が必要じゃない地底人。


ところで映画『エイリアン』のエイリアンにも目がない。クリーチャーを造形するときに「エイリアンは感情のない生き物だから目はない方がいい」ということで目がなくしたという話がある。

今回は全くそれを実感した怪我であった(←だから何なんだよ)。
Posted at 2023/09/01 22:12:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 健康 | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/9 >>

      12
345 6789
10111213141516
171819 2021 2223
24252627282930

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation