• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2024年03月22日 イイね!

早いヤツは嫌われる

早いヤツは嫌われるブログには書いてなかったが、もうトルコキキョウの播種が始まってます。うまくいった時の経験を真似て本年も実施するわけですが、なかには微調整しなければならない場合があります。
このネイルスワローという白/紫の品種の開花は昨年1週間以上遅れてた。

姉妹品種のピーチネオってやつは他の品種と一緒に播いたら2週間も早く開花してしまっていたため、一昨年は他の品種の1ヶ月後に播種してみた。そしたら他の品種より1週間遅れてしまった(笑)。昨年はその反省から3週間遅れで播種したら、開花時期バッチリ。しかしネイルスワローは1週間遅れたわけだ。


そこで姉妹品種ながらネイルスワローは最初に播種した他の品種から10日遅れで本日播種してみた(ピーチネオは昨年同様3週間後の4/1か4/2頃播種の予定)。


トルコキキョウで播種した色について統計取ってみたら、このような形になった(4/1は予定で計上)。まず黄色が少ない、紫系も少ないな。


播種に関しては育苗ハウスには育苗箱が45枚しか並べられないのでマックス45枚は決まり、ハウスの定植床も6畝しか作れないし、一つの畝には約千株定植が可能なことから、6千株が定植できればベターだろう。
播種は3/12スタート、育苗箱は予定通り45箱用意。


今現在39枚播種完了(写真は30枚しかないが)。


ところで育苗箱にはプラグトレイというのを載せるのですが、トレイには80穴とか128穴とか200穴とかがあって、トルコキキョウでは200穴を使用。200粒(りゅう)が播き切れればよいが、実際には足りない時がある。ウチの約束では播種はプラグトレイの左上から開始して、並べる時はこのように3枚セットにする。プラグトレイの途中で種を変える際には識別を立てて写真では上から下に種を変える(識別ではさまれているのは同一品種となる)。


もうWBCの優勝から1年か、早いものだ。
昨年はビニールハウスの屋根掛けの準備をしていたが、今年は降雪が続いてるので作業は1週間以上は遅れるだろうなぁ。
次回の播種は4月に入ってからなので、その間、定植用のハウスにはまだ雪が残ってるが来週が雪や雨でなかったらハウスの屋根掛けの準備をしないとな。
Posted at 2024/03/22 22:01:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2024年03月21日 イイね!

暑さ寒さも彼岸まで

暑さ寒さも彼岸までわたし、『コマンドー』っていう映画が好きで好きで、ストーリーもラストも分かってるのにテレビで放映されるとつい観てしまう。この映画のヤマ場は「悪役に拉致された娘を救いに、主人公メイトリックス大佐が単身乗り込む際の武装シーン」、まるで中二病を治癒するが如く武装アイテム着用をこれでもかっ!って見せてくれるところ。不思議なのは相手の武装部隊が何十人も出てくるのに一方的にメイトリックス大佐一人にやられまくるところ(しかも撃たれても血は出ないし)。
そしてこの『コマンドー』にはいろいろ名言があって、ウェブにもいろいろ載ってたりする。


映画の前半でメイトリックス大佐は悪党に「最後にコロしてやる」と宣言。しかしそのあとに飛行機に連行されてしまい、絶体絶命。

しかし離陸前にその苦境から脱出、悪党をカーチェイスの末、捕まえて退治するときのセリフが「最後にコロしてやると言ったな、あれは嘘だ」と言い、悪党を崖から投げ下ろします。その時悪党は「う~ララ~」って叫んで落ちていく(笑)。ということで、前振りが長くてスマンのですが、ようやくブログタイトルに繋がります。


「暑さ寒さも彼岸まで、あれは嘘だ」


3/20は春分の日なのに一日中風も吹いて雪であった。降雪量は真冬並みで20㎝弱というところか。雪質はチョー嫌な湿雪、雪ベラで押すのは諦め、機械除雪にしよう。除雪機にするかトラクターにするか。風がなかったのでそんなに寒くなく、今回は除雪機にした。
before


after。トラクターも駐機してるが、これはビニールハウス周りの除雪をした後のため。


風の吹き溜まりでは40㎝くらいは積もってた。ここの階段ギリに除雪したかったこともあり、除雪機を選んだ。今回は雪が降ったとはいえ日中は暖かいので、いつもみたいに舗装を露出させるくらいギッチリ除雪をする必要もない。勝手に溶けてくれるしな。
before


after。


映画のラストで最後に決闘する悪党は


マッドマックス2にも大事な役で出てた、ただしコッチもチョー悪党役。
Posted at 2024/03/21 22:21:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天気・自然 | 日記
2024年03月19日 イイね!

今冬の懺悔

今冬の懺悔ハンドルを破壊してました。昨年と同じハウス、同じ位置、雪解けで壊してたのが発覚。トラクターを寄せ過ぎなんだよなぁ、でも寄せて雪を飛ばせば人力作業が楽、というバーター。しかしこのハンドルは意外に高い。
Posted at 2024/03/19 15:21:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2024年03月11日 イイね!

冬の三陸行~日本のチベット

冬の三陸行~日本のチベット映画『野性の証明』ではナレーションで”日本のチベットといわれ、青森・岩手・宮城三県にまたがる広大な北上山地”と大言壮語してますが、今ならコンプラ的にダメだろうな。70年代はこんなのもありだけどチベットに失礼だよなぁ。しかし薬師丸ひろ子は可愛いね~。けど、映画ではライフル銃とか撃っちゃったりして、意外に武闘派。
岩手県は中央には北上山地、秋田県境の西側に奥羽山脈が配置され、その山地間にはさまれた狭いところに平野があって交通の主要幹線が通っている。そして北上山地の東側の海側はリアス式海岸となっておりそこでは平野も比較的狭い。

北上山地のため、沿岸部と県内陸部主要幹線との横の接続がイマイチ弱いというわけだ。震災の復興工事でカーブやアップダウンの少ない自動車専用道路として三陸道が整備され、また盛岡~宮古間の国道106号も同様の工事のお陰でかなり改修されたし、花巻~釜石には高速道路も開通し、横の接続はかなり改善されました。
今回のブログは三陸道と岩手県の横断道について少し考察してみます。


まずは画像を御覧下さい。これは岩手県の横断道路のイメージです。
岩手県は県北・県央・県南、沿岸北部・沿岸南部と大まかに区分されており、画像の横断(横線)1番目は「県北部と沿岸北部」、2番目は「盛岡と宮古」、3番目は「県央と沿岸南部」、4番目は「県南と沿岸南部」、5番目は「三陸道と東北道の最短コース」となってます。

今回私は横断1番目の途中まで東進し、それから北上して八戸市まで行ったわけですが、横断1番目を国道に当てはめると「340号→396号」とか「281号(岩手町~葛巻町~久慈市)」になります。


真冬だと国道340号→396号では積雪や凍結があるからちょっと辛いね~、それと281号だと平庭高原の峠越えになるし、久慈渓流はけっこうなワインディングなので、雪道は避けたいところだ。JRの定期バス路線はあるけど。


2番目は国道106号が中心ですが、カーブや橋梁・トンネルの新設で道路が大幅に改善され走りやすくなりました。盛岡~宮古間はけっこうな距離がありますが、10年くらい前で所要時間はだいたい90分くらいだったかな(2014年くらいにキャバ嬢と山田町の牡蠣小屋に牡蠣を食べに行ったが、その時に走ってた。陸前高田以外にも同伴で行ってるのよ)。

3番目は釜石道(走ったことないけど一番走りやすそうな気はする、距離はあるし有料だけど)中心で、国道行くなら283号か107号か。


4番目は気仙沼~一関間の国道284号、今回初めて走ってみた。意外に道路のカーブやアップダウンも少なく、歩道もあって道幅も広い。県南のせいか暖冬だったせいか雪もなかった。コンビニとGSと信号は少なめ、ただ所要時間は80分くらいなので我慢はできる。

5番目は三陸道がぐい~っと内陸部に湾曲しており、おそらく東北道まで30㎞くらいまで近接している。東北道で南下するなら当然このルートが便利だろうな。

三陸道概況
まず全線片側1車線で、中央分離帯なしで対面通行が多いが、交通量は全く少ないのであまり怖くない。制限速度は50㎞/h~80㎞。SAとかPAがなく、車を停めて休憩するのみの場所しかなく、トイレもない。ICの上下出口入口があったりなかったり。給油設備がないので給油するためには一度一般道に降りないといけない。


八戸市内ではバイパス的な存在なので市内からそう離れてないのだけれど、岩手県に入ってからだいたい宮古市あたりまではトンネル・橋梁の連続で比較的高所を走る。まぁ山地が海岸近くまで迫っているので、新道を作るならこうならざるを得ない。


宮古市以南も山地も走るが、高度が下がって海岸に近づくときもあり、街並みが見える時もあるので、バイパス感がある。
走った感じは意外にトラックが少なく、物流の幹線というより観光中心という気がした。

自分的には今回で冬のドライブはお終い、次いつ出掛けられるかは未定だ。行きたいところのリストとして、1)青森市の八甲田山雪中行軍遭難資料館、2)大湊市の海上自衛隊基地イベント、3)三沢市の基地航空祭、4)にかほ市の白瀬南極探検隊記念館、5)松島市の松島基地航空祭かな。なんだ、かなりミリタリー系だな。
Posted at 2024/03/13 21:36:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年03月06日 イイね!

冬の三陸行~帰途は失敗ばっかり

冬の三陸行~帰途は失敗ばっかり文章が蛇足から始まって恐縮ですが、「三陸」は南から”陸前”、”陸中”、"陸奥”の総称で、三つの陸だから三陸なわけです。同じく越の国も、”越前”、”越中”、お前もワルよのう~”越後”があって、デパートにも”三越”がある(あった?)のですな。三陸は岩手県内で完結するのではなく、宮城県沿岸北部も含まれます。今回のドライブでは南三陸町か松島まで行こうかとも考えたが、「南下と東西横断」のバランスを思慮して、気仙沼でドライブの向きを南から西へ変えた。この点は再度触れたいと思います。

気仙沼からは国道284号「気仙沼街道」て一路西進、一関ICを目指します。気仙沼街道は初めて走りますので、交通量とか道幅とかカーブとかアップダウンとかが全く分からない。岩手県の最南端(宮城県の最北端)ということで県境になるため、峠道になるかと思ってた。室根町、千厩町、川崎町を通過し、一関市に到達します。


道中、意外と・・・町だぞ!(失礼)。


ショッピングモールもあるし。


しばらく走るとでっかい橋梁が見えてきた。


川崎町にある北上大橋だ。盛岡市の橋梁は小型中型くらい(だって川が小さめだからね)、県央の北上市内にも大きい橋があるが、ここのは更にデカい。橋が大きいということは当然川幅が広いということと河川敷などの平たいスペースが多いことを示し、平野なのだな、と想像した。


一関近辺に到着。所要時間は気仙沼からだいたい1時間半くらいだろうか。
このまま東北道に乗ります。一関から盛岡まで距離は約90㎞、法定速度をしっかり守り、だいたい19時15分頃に盛岡市内に到着。夕飯もまだ食べず、ちなみに昼食も三角のサンドイッチ1個のみ。

さて、ここから失敗ばかりネタです。
明日は午前中に寄りたいところがあるので、本日は盛岡市内泊とします。車中泊の準備もしてきてますが、よく行くネットカフェでまったり過ごしてみたい。ダラダラとネット閲覧もいいが、ネットカフェならではの漫画三昧をしばらくぶりに楽しみたいし、ここのカフェのトルコライスも味わいたい。


カフェに到着。
駐車場は比較的空いているが、なんか暗い。工事車両もいるし、玄関に脚立も見えるぞ。車を停めて玄関を見たら、「工事中に付き休業」の案内が。しかも休業は明日までだ。ガ~ン。

そうだ、距離は離れてはいるが姉妹店があったな。そこに行ってみるか。


ここに来たのは3,4年ぶりか。いつの間にか服飾店がなくなって、フィットネスジムに変わっていた。受付に入ってビックリ、なんと自動受付だ。モタモタしながら受付、絶対忘れちゃダメなカードキーの受け取りも忘れたり(笑)。そーか、さっきの休業店もこの工事をやるのか・・・。

さてと食事をオーダーするか・・・、だがしかしパソコンの食事メニューに入っていけない。「今の時間休み」とのことだったので、店員さんに訊いてみた。そしたら食事提供は朝9時からですとのことで、昼からサンドイッチ1個しか食べてないので、これではお腹がキリキリ傷んで快眠はできまい。
そこで一度精算して退出し、外食をしてくることにした。


写真では全く分からんが、牛丼店をチョイス。


量を多めにオーダー。これで腹痛は出ないであろう。
ネットカフェに戻り、再度入店。フラットシートブースを選び、午前1頃まで漫画を読んで、そのあと朝まで寝た。意外に暑くて、知らず知らずに上下ヒートテックになってた。


翌朝のお務めです。


献血ルームのあるビルに入り、


2年ぶりに献血を申し込んだ。


しかしながら結果は持病の服薬が献血の基準を満たせず、今回も不可となった。数個ある薬のうち2種類が献血不適格で、要するに病人扱いで、病人から血はもらえないとのことだな。ふ~、今までほぼ唯一続けてきた趣味(笑)というかボランティアも今回で完全終止符、卒業と言えばカッコいいが正確には「引退」だ。


そのまま帰宅し、給油の後、洗車。当然下回りも洗いました。


トリップメーター上では635.7㎞ですが、本ドライブ前に約80㎞走っていたので、今回の三陸行は総走行距離は555㎞くらいになります。スバルチームか!

ドライブ日記としてはお終いですが、次回は三陸道の感想や岩手県の南北・東西の道路事情などを徒然なるままに書いてみます。
Posted at 2024/03/10 16:04:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     1 2
34 5 6789
10 111213141516
1718 1920 21 2223
24252627 28 29 30
31      

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation