
三陸道を走行し岩手県に入りました。洋野(ひろの)町というのは旧種市町と旧大野村の合併でできたのですが、友人に種市町出身の方がおり、まだ付き合いも続いてます。その方は現在仙台在住なのですが、旧種市町を散策してネタを拾ってメールを入れておこうかと思い立ち、三陸道をいったん降りたった次第。

駅前を通り、

役場のトイレを借りてから、海の方へ歩いていくと、

これですよこれ。私の”三陸の海”に対するイメージ。そう、ドリカムの「真っ黒な空、真っ黒な海(いや歌詞の世界はちょっと違うんだけどな)」、よどんでいて、重たい感じの海です。

岩手の海は決してこれではないが、青くて明るい海に憧れます。
友人にメールを入れ、車を走らせます。この先、なかなか三陸道に戻れず、ちょっと困った。

これは久慈市あたりと思います。久慈市は以前何度も来たことがありますが、その時は三陸道は全通してなかったので久慈市内のバイパス的な意味合いでしかなかったですね。

これは宮古市を過ぎたあたりでしょうか?

震災直後の7月に炊き出しのボランティアで山田町に来たことがあります(写真は山田町かどうかは???)。火災の酷さに言葉を失いました、もうそれしか言えなかった。

これは大船渡付近だったと思いますが、いきなり下道になります。三陸道で一部通行止め区間があったのと給油したかったので、国道45号に降りました。国道はトンネルやつづら折りの区間が多く、国道とはいえなかなか厳しい道路コンディションだなぁと思った。

市内入り口あたりから渋滞が始まった。

ラッキーなことに南下中である自分に都合にいいように左側にGSが多数。

走行距離は372.2㎞だが、約80㎞ほど地元まわりで走行してたので、今回のドライブではここまで約290㎞走行。ガソリンは23.9ℓ給油。下回りの洗車をしたかったのだが、機械には付いてないとのこと。ニーズはないのかな?

セルフのスタンドに洗車機を発見。上部洗車に下部洗車をトッピングしてラインに入ったが、下部洗車がスタートしない!なんだ?トッピングメニューは貯金箱かよ!このチェーン店では下部洗車を選んでお金を入れても洗車されないことが多い。200円を諦めた。
再度、三陸道に乗ります。道路から見える風景では陸前高田市の被害が段違いに大きいように感じた(あくまで車中から見える範囲ということです)。実は震災後に陸前高田まで、当時の一番のお気に入りのキャバ嬢と牡蠣を食べに来たことがありまして、その時は市街地の嵩上げ工事を横目に牡蠣を食べてました。2014年か2015年頃だったろうか?

キャバ嬢との破談を思い返し涙しつつ、気仙沼市に入りました。ここは宮城県です。この橋は青森ベイブリッジか?横浜ベイブリッジか?

ここで三陸道を降ります。時刻は16時20分ごろ、ここまで来ると帰宅の選択肢は「気仙沼で降りて、国道284号で一関、一関から盛岡まで高速」か、「登米東和で降りて、若柳金成から盛岡まで高速」ぐらいか?もっと南下する方法もあるが、もっと時間と金がかかるので、今回は気仙沼で方向を一関に変更します。

電器屋さん発見。昼頃に録画したはずのカモシカ映像を保管しておくためにマイクロSDカードを買って、カードを入れ替えます。

記憶視野。
本日のブログはここまでにしておきます。
Posted at 2024/03/09 18:22:14 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記