• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2024年07月30日 イイね!

わいわい

わいわいホームネットワーク拡充を図るため、WiFi中継器を設置することにした。既に自宅の2階西端にNECのWiFiルーター(☆印)、1階には中継器も設置して自宅は一応充実。ガレージ上の寝室の東端にTP-LinkのWiFiルーター(☆印)を設置しているが、1階ガレージと隣の農舎はWiFiの死角になってた。ガレージ作業にはネットの調べものが必須だし、農舎でもYouTubeの音楽サイトは聴いていたい。

ということでガレージ2階のWiFiルーターの電波を1階のガレージ、さらには農舎にまで届けようと考えた。



ガレージ2階のWiFiルーターはTP-LinkのArcher C80なので


中継器も同じメーカーのTP-LinkのAC1200(RE300)2台をチョイス。
中継器のセットアップはWiFiルーターに通信が届くところで行う。注意点としてはWiFiルーター導入当初に登録した「ローカルパスワード」と中継器をセットアップする際に必要となる「TP-Link-IDとパスワード」は別物だということだ。


まずはWiFiルーターの近くで、取説を見ながら中継器をセットアップします。
作業概要としては中継器がWiFiルーターを認識するようにします。これを2台分。


WiFiルーターを認識できる範囲に中継器を設置します。だいたい、この丸印の真上あたりにWiFiルーターがあるはず。


もう1台は更に離れた農舎のこのあたりに置こうかな?壁にコンクリートウォールがあり電波が飛びにくいと思われるので、壁の上に置いてみた。


ガレージ内では簡単に繋がったし、かなり電波は強い。もしかして中継器要らないかも?


農舎内では電波が弱い(LED赤点灯は弱、白は強の意)。


しかしWiFiはしっかり繋がってるので、これでいいかも?理想はちゃんとベストな場所を探すことだが。
それとWiFiの電波強弱を調べるツールがあるといい(アプリはあるみたい。買うかどうかだ)。
Posted at 2024/07/30 21:38:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2024年07月29日 イイね!

タイムラプスみたいな

タイムラプスみたいなブログネタということもあるし実際に農作業の記録ということもあって圃場の写真は撮るのですが、適宜アップしないと新鮮味がなくなったり現状とずれてブログを書いてる意味がなくなったりする。具体的にはつぼみだらけだという苦言を書きたかったのにいつの間にか開花してる数が多くなったりした場合だ。もうそうなったら思い切ってタイムラプスみたいなブログもありだろうな。


品種”プッチーノミント(撮影日7/25)”
一番生育が旺盛、もしかして盛りを過ぎるかも?


”クラリスピンク(7/25)”
多分お盆にピッタリ、しかし撮影意図はハウス内浸水だったようだな。


”スプリングブルー(7/25)”
多分お盆にピッタリ。


ダメハウス(東2号)の複数品種(7/29)
ダメな理由は1)丈が伸びていない(今の時点で20㎝前後)、2)つぼみが小さいのでお盆に開花が間に合わなさそう、というところ。3)ほぼ全ての品種がこのようなザマ。


ダメハウスをもう少しアップで。オレンジというか茶色というか、その混じった色合いの品種がプッチーノチョコ。ほんとは10個くらいつぼみが付く品種だが、2つ3つしかつぼみがない。そもそも丈が伸びてないのでつぼみを付ける力がないというわけだ。

ちなみにユリはお盆出荷にピッタリだと思います(写真は撮ってなかったが、つぼみが白くなりつつある)。


今後のスケジュールとしては、8/5(月)ぐらいから収穫し始めて、生育が早そうなユリは冷蔵庫で冷却する予定で、8/9(金)にはトルコキキョウもユリもある程度の量の調整を済まそうと思ってます。8/10(土)よりボチボチと産直出荷と同時に残りの調整作業を並行処理、8/12(月)と8/13(火)が産直のお盆市なので、この日に全量出荷。また8/12(月)には知り合いの美人さんと大口さんにそれぞれ配達予定となっております。

なお8/12に配達があるのとお盆市が開かれるのは、8/13がお盆の入りで、その前日に準備を全て済ませておきたいという慣習があるからです。地元では8/13からお墓参りする家と8/14から開始する家とありますが、ウチでは8/13に亡くなったご先祖様がいらっしゃることから8/13からお墓参りをします。
Posted at 2024/07/29 22:25:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2024年07月28日 イイね!

バトンリレーうまくいかず

バトンリレーうまくいかずオリンピックが絶賛競技中ですが、自分的にベスト試合はリオ五輪の男子400Mリレー。あのアンダーハンドパスのバトンリレーが成功した試合でしたな。
リレーと言えば最近ビニールハウスの遮光幕のリレーを行いました。約1週間前から梅雨後期の強雨が続いており、遮光幕をハンドリングしたのは7/21でした。


”遮光幕のリレー”って何?と言われそうですが、ここのハウスは4つの畝のうち、2つは先日収穫の終了したユリ、1つはお彼岸収穫予定の定植したばかりのユリ、1つは休みということですが、収穫直前のユリはつぼみが日焼けなどを起こすことがあるのでつぼみが白くなり始めたら遮光幕をかけないといけません。
今回さらに注意しないといけないのは、その隣にお彼岸向けの若いユリがいること、つまりふんだんに日差しが必要なんです。つまり7月のユリの収穫が終わったら、すぐに遮光幕を剥がしたい。


続いてその隣のビニールハウスには盂蘭盆向けのユリが控えておりまして、収穫予定は8/5以降、つぼみは徐々に白くなりつつあります。つまりここのハウスにはすぐにでも遮光幕をかけたい。つまりここがバトンリレーとなるわけです、バトンはないけど。


今までかけてあった1号ハウスから遮光幕を下ろして、


2号ハウスにかけました。
この日以降はず~っと雨でした。
Posted at 2024/07/28 21:29:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2024年07月25日 イイね!

やっぱり梅雨期の雨降りはヤバい

やっぱり梅雨期の雨降りはヤバい7/24(水)は盛岡に出かけており、午前中は地元に豪雨があったようですが、ウチのハウスにはほぼ被害はなかった。ただ、トルコキキョウを栽培しているハウスの屋根ビニールはこんなに水が溜まっており、排水したところ自ら水をかぶってしまうというオチがあった。


そして本日も昨日と全く同じサイクルで豪雨がやってきた。だいたい時間は10時頃か、スマホの天気予報では”豪雨”ではなかったが、降り始めたら勢いを増すばかりだ。ハウス前の県道を川のように降った雨が流れていく。その一部はウチのハウスの周りにも大量に流れ込んできてしまった。


ハウスの中を見るとハウス前面の扉の下から流れ込んできて、


こんなになった。


端の通路にはハウスの横の幅木ビニール下の土を削って流れ込んできてる。


慌てて土砂降り(ホントに!)のなか、前面扉の下部にビニールを敷き、重しとして散水ホースを載せた。もちろん完全な防水ではなく、いろんな隙間から浸水してくる(写真撮影は雨が止んだ時)。


雨が弱くなりハウス通路への流水は止まったが、少なからず浸水はしてくる。


ここは1棟目と2棟目の中間、トップ写真と同じ個所ですが、撮影向きは逆。1棟目のハウスの脇を流れてきてた雨水が90度向きを変えてハウス間を流れ、急流はさらに90度向きを変えて2棟目のハウスの横を流れていった。


雨が止んだので溜まった水を排水させたく、できるところから掘っていきます。


ここも掘っていきますが、写真は反対方向から撮りました。


写真再掲
これを反対から撮ったもの。


今度は脇からの流入の原因を探してみるか。


流入は全部で4箇所あって、そのうち最上流がここ。前面から2間くらい(約4m)離れたあたり。


ビニールを持ち上げたら、穴が開いているのを発見。これはネズミが開けた穴なのか、それとも土の塊の弱いところの1点突破なのか。


どうやったら土の穴を塞ぐのか。とりあえず培土の空袋をA4サイズくらいに切って、石を抱かせて埋め込み、さらに土をかけました。それを*4。


このビニールは2,3年前に”スカートを履かせる”と称して設置したもので、重しのパイプとか石とかを配置し直しました。

今(22:10)も強雨は降り続いてます。明日が楽しみ(うそ)。
Posted at 2024/07/25 22:15:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 天気・自然 | 日記
2024年07月24日 イイね!

出かけ時の雨降りはヤバい

出かけ時の雨降りはヤバい本日はあまり写真を撮ってなかったので、ネットから拾ってきたイメージとかテキストのみとなります。
この日は出かけの用があったのですが、天気予報は午前中は雨で、午後は曇りの予報で、ハウス営農してる身としては「午前中はハウスを締めて水が侵入しないようにする」、「午後はハウス内の室温を見ながら開放」という相反する管理をしなければいけない。まぁ、こういう日はそもそもは出かけてはいけないのですけどね。

栽培しているのはハウス6棟のうち5棟で(残り一つはほぼ倉庫)、トルコキキョウ向2棟は高温にならぬようツマを半分開放+くるくるを50㎝くらい上げ、ユリ向け2棟は扉を50㎝くらい開けて、くるくるも50㎝くらい上げ、残り1棟はくるくるを50㎝くらい上げのみ、とした。

コンセプト(?)としては”降ってくる雨はなるべく侵入させたくないが空気も入れ替えてなるべく冷涼にしたいので、くるくるは開ける”、”ツマや扉からは雨水は浸水しにくいだろうから、開けるならこっち”ということだ。


盛岡市内で買い物、散髪をしてきたが、短期間で豪雨になったり止んだりと目まぐるしく天気が変わる。散髪終了がだいたい16時くらいであったが、その時市内は晴れてきて、蒸し暑い感じ。散髪中もハウスのことが気になった、「くるくるから大量に雨水が入ってきたら」とか「道路から川のように浸水してきたらどうしよう」とか。分かって出かけたつもりなのに、老婆心ばかり。


17時に帰宅し着替えて速攻ハウスに行こうとしたら、交差点で美人人妻さんとすれ違って手をふって挨拶。「あっ!ユリを渡すのを忘れてた!」、軽トラに積んでたのにな、まさに後悔後に立たず。

ハウスに到着したが、ハウスの状況は、
「あれ?普段と変わんないよ?地面も濡れていないし、マルチに泥をかぶった形跡もない。雨は降らなかったのかも?ただ雨雲レーダーには赤い色の雲がたくさん来てたけどな~」


ただハウスのツマを開放して余ったビニールを渡り廊下の屋根のようにしてるのだが、ここには相当な水が溜まっていて排水しようとして自分にぶちまけてしまった(笑)。水に対して下手(しもて)から攻めてはいかんね。

美人人妻さんにメールしたところ、「午前中は豪雨で、びしょ濡れになった、午後は降らなかった」とのことだ。
雨水の侵入は作戦通り防げたようでなによりだが、美人さんを濡らすのは自分のアレとしたいものだ。
Posted at 2024/07/25 09:11:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天気・自然 | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

  12 3 4 5 6
7 8 910 111213
14 15 1617 18 1920
2122 23 24 252627
28 29 3031   

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation