
7/24(水)は盛岡に出かけており、午前中は地元に豪雨があったようですが、ウチのハウスにはほぼ被害はなかった。ただ、トルコキキョウを栽培しているハウスの屋根ビニールはこんなに水が溜まっており、排水したところ自ら水をかぶってしまうというオチがあった。

そして本日も昨日と全く同じサイクルで豪雨がやってきた。だいたい時間は10時頃か、スマホの天気予報では”豪雨”ではなかったが、降り始めたら勢いを増すばかりだ。ハウス前の県道を川のように降った雨が流れていく。その一部はウチのハウスの周りにも大量に流れ込んできてしまった。

ハウスの中を見るとハウス前面の扉の下から流れ込んできて、

こんなになった。

端の通路にはハウスの横の幅木ビニール下の土を削って流れ込んできてる。

慌てて土砂降り(ホントに!)のなか、前面扉の下部にビニールを敷き、重しとして散水ホースを載せた。もちろん完全な防水ではなく、いろんな隙間から浸水してくる(写真撮影は雨が止んだ時)。

雨が弱くなりハウス通路への流水は止まったが、少なからず浸水はしてくる。

ここは1棟目と2棟目の中間、トップ写真と同じ個所ですが、撮影向きは逆。1棟目のハウスの脇を流れてきてた雨水が90度向きを変えてハウス間を流れ、急流はさらに90度向きを変えて2棟目のハウスの横を流れていった。

雨が止んだので溜まった水を排水させたく、できるところから掘っていきます。

ここも掘っていきますが、写真は反対方向から撮りました。

写真再掲
これを反対から撮ったもの。

今度は脇からの流入の原因を探してみるか。

流入は全部で4箇所あって、そのうち最上流がここ。前面から2間くらい(約4m)離れたあたり。

ビニールを持ち上げたら、穴が開いているのを発見。これはネズミが開けた穴なのか、それとも土の塊の弱いところの1点突破なのか。

どうやったら土の穴を塞ぐのか。とりあえず培土の空袋をA4サイズくらいに切って、石を抱かせて埋め込み、さらに土をかけました。それを*4。

このビニールは2,3年前に”スカートを履かせる”と称して設置したもので、重しのパイプとか石とかを配置し直しました。
今(22:10)も強雨は降り続いてます。明日が楽しみ(うそ)。
Posted at 2024/07/25 22:15:03 | |
トラックバック(0) |
天気・自然 | 日記