• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2024年07月23日 イイね!

奇跡的に載っかる貼りつく

奇跡的に載っかる貼りつく家人は自分の持ち物を他の部屋の空きスペースにどんどん置いていく癖(?)があり、リクライニングチェアとか衣装ハンガーとかルンバとか置いてあるのだが、自室に置いておけないものかね?

そのせいか自室は意外にキレイ、少なくとも私の部屋よりは足の踏み場があると思うが、なんかずるい。


その中の一つにブラザーの複合機があった。話によれば1年以上前に購入してたらしいが、忙しくてセットアップできないでいるらしい。「やってけるが?(セットアップしてあげようか)」と私が言ったら、「頼む」ということで、私が言いだして10日くらい(なんだ、自分も放置プレイか!)経ってから、作業を開始した。


いざ、開梱!いや、それにしても何気に大きいな。内容物としては本体*1、子機*2、付属コード各種、取説、CD、ガイドという感じ。


これが旧機。ファクスとコピー機能は無く、電話親機と子機2台(写真は親機のみ、サイズ感はハンディから想像してね💛)。メーカーはサンヨーだっけ?
旧機の撤去は簡単、電源コードと電話コードを抜くだけ。

新機種の組み立ては受話器を横に設置し、配線し、インクカートリッジを4種セットするだけ(あっ、子機はバッテリーを納めて、充電させておく必要があります)。ディスプレタッチのセットアップもそんなにボリュームなくて、ほぼ自動診断でやってくれる。

さて新機種の置き場所をどうしようか・・・、機能的には固定電話としての通話はほとんどない、ファクスは対外的には別機種の別番号を周知してるので、それもほとんど来ない。複合機の機能のうち、今後はコピー作業が多そうだ。ということはコピーがしやすい位置・高さが良いのだろうな。


がしかし、適当な場所が見つからず、結局は旧電話が載っかっていた電話台となりそうだ。レースが時代を感じさせる、黒と白のコントラストから察するにおそらく黒電話時代から使ってるのでは?

がしかし、小さい電話機からB4サイズはあるであろう複合機に替わって、図体のデカい本体が載るのか?


おぉ、奇跡的に載っかったよ。詳しく見ると幅は左右数㎝ずつ余裕があり、奥行きは反対に数㎝はみ出している。バランス的にはしっかり安定はしている。
これでいけるかと思いきや、


戸がしっかり閉まらない。戸側には鉄片、電話台側には小さい磁石があり、磁力で吸着する仕組みだけど


このプラスチック製の物入れの引き出し前面がR形状に膨らんでいて、戸に干渉するみたい、これは困ったぞ。
もともと、この物入れは必要があって置いてるのじゃなく、旧機種の置き場所を高くするために置いてただけで今となっては撤去しても構わんのだが、何かもったいない。

なんか、ね~かな~、ゴムで戸を引っ張る?フックつける?その隙間を埋める何かがあればいいんだけどな~・・・ってはっと気が付いた。


小さい磁石で嵩上げ(横だけど)できるかも?


ここに貼り付けて、


おぉ、こちらも奇跡的にフィット!ちゃんと吸着してる!
無事ミッションコンプリート。しかし、あの磁石何から摘出したんだっけかな~、こういうミッションもあるからジャンク品も捨てられない。

蛇足になりますが、WiFiにも繋がりましてファームウェアのアップデートもラクチンでした。WiFiネタはまた別途アップしようと思います。
Posted at 2024/07/23 23:21:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2024年07月19日 イイね!

美人じゃないけどつまをかいほう

美人じゃないけどつまをかいほう私が最高に泥酔したのは2回、1回は会社に入ってすぐの飲み会で先輩のスーツに下呂温泉した時、2回目は東京支店での何かの飲み会の帰りに京成高砂駅で乗り換え下車した際に電車が来てるのにプラットフォームからかなり上半身を乗り出して(ここでも下呂温泉)駅員さんに抱えられて引っ張り戻された時。

私は介抱されたことは多々あるけど、女性を介抱したことはないなぁ。非モテ系の私としては女性と飲みに行くだけで舞い上がって会話のネタに窮してしまい、ヤケ酒みたいな感じで一人ペースが速くなって飲むことが多かったなぁ。


しかし、かいほうって漢字はたくさんあるな~。


今回のつまはこの方です。


昨年同様、ハウスのツマを開放しました。ちょっと前振りがしつこかったかな。
7/21には結構な雨が降ったんですが、ツマを立ち上げて隣のハウスに留めたビニールに雨が溜まってました。雨水をスムーズに排水する仕組みが欲しいところです。
Posted at 2024/07/20 22:19:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2024年07月18日 イイね!

本日ユリの出荷2回目

本日ユリの出荷2回目ユリの出荷は最も待って貰って9時(東京市場行きトラックの出発が9時頃)なのですが、自分的には朝食前に済ませておきたい。なので3時半起床の4時から7時まで3時間かけて作業してます。そのために時短作戦があります。まずは出荷用の箱を事前に作っておくとか、出荷用の箱にハンコを押しておくとか。

前日に7輪以上(輪とはつぼみを数える単位)、5・6輪、3・4輪を仕分けし、さらに丈も60cm、70cm、80cmと仕分けし、それらを5本で1束としておきます。


そのうちの一つに箱に結束用の紐も通しておく、ということがあります。紐は2箇所を結わえるのですが、一つは花束の中央、もう一つは花束の足元。


たかだか2本の紐ですが、結構スピードが上がります。


続いて白色包装紙を準備します。奥側2箇所、手前1箇所を洗濯ばさみで留めておきますが、


梱包一度につき包装紙を1枚扱うわけですが、写真の通り洗濯ばさみを保管していきます。


では実際の梱包です。
1束単位で目視点検していきます。


この束のつぼみが落ちてました。切り口が新鮮っぽいのでついさっき落としたもののようだし、点検中に気がついたので5本束をバラシて正規品質のユリに交換するだけ。梱包した後でつぼみが見つかると全部の梱包を開けて脱落したユリを見つけないといけない。まるで飛行場の整備工場で工具を無くしたら、見つかるまで帰れない、というのとほぼ同じだ。


スリーブでくるんで、


2束(5本*2束)を1段目に、もう一段重ねますが


ユリの長さ半分くらいずらして、2段目の足元を紐で結わえ、1段目と2段目を重ねて胴元を結わえます。

本日は9箱出荷。午前中はトルコキキョウとユリに灌水、午前中の残り時間は休耕地の除草をしようと思いましたが、天気がいいため田んぼの除草耕起をすることに作戦を変更した。産直でおにぎりを購入し、トラクター内で食しながら運転した。


今のところ割とカラ梅雨の模様だが、毎日30分くらいはゲリラ豪雨が来るので、圃場には水が溜まっていたりする。タイヤのホイールが埋まるくらいならスタック必須、タイヤを見ながら作業します。


雨粒はわずか、ということはハウスを開けてこないといけないな。


出掛けでヤバいのが、「雨予報なのに晴れたり」、「晴れ予報なのにゲリラ豪雨だったり」するとき。天気は安定してほしいな。
Posted at 2024/07/18 22:12:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2024年07月16日 イイね!

扇風機の修理・改良

扇風機の修理・改良ハウスの配線はほぼ完成、あとは扇風機の修繕と改良を残すのみ。
まずは修理。一昨年まで使えてた扇風機、昨シーズンからなんかおかしい。モーター軸が羽根を回してくれず空回りしてる。あえて言えば中間パーツを無くしたかって感じで、羽根には軸の突起を掴む凹があるが、軸は丸棒のみで凸がない、おそらく丸棒に取り付く凸パーツを無くしたのだろう。


最終的にはモーター軸が回転羽根にしっかり食いついてくれればいい訳なので、この通りビスを上下に食い込ませた。ビスは何かに刺さってるわけではなく、単に楔になっているだけ。これできつく締め込まれた感じとなり、動作的には無問題となった。
ブタっ鼻だけど、一つ解決、ふ~。


続いてこれ、壁掛け扇風機の電源オフはコンセントのオフでいいが、電源オンは本体のソフトスイッチ操作でないと入らない件。


結局、別売のワイヤレスリモコンで操作してもやはり電源オンは本体のソフトスイッチ操作でないと入らないのであった。基板を改造して、基板上のオンオフスイッチに外部操作を割り込まさせねばならんのだろうな←ちょっと無理。
しかしハウス入口にある手元集中スイッチを入れた後、扇風機2台の始動操作に赴くとは情けない(笑)。もう少し悩んでみよう。

さてと本日は朝3時半起床で4時からユリの箱詰め作業をしましたが、結局3時間かかった。作業中の写真はありませんので、ビフォーアフターの写真とテキストでいきます。

まず出荷総数の説明。

before
昨日までは出荷用の箱が27箱ありましたが、


after
本日出荷後は残り13箱、ということは14箱出荷したことになる。

ユリのだいたいの収穫および出荷本数。

before(写真再掲)
出荷前には一つの樽には20本もしくは25本入れていたので、だいたい300本くらいは採ってきてなと思っていた。


after
今朝の時点でのハジキ(よく精査したら出荷できね~な~、ということでB品に移行させること)がほとんどなかったので、14箱*20本/1箱から出荷本数は280本ということになった。


収穫してきたユリを全て出荷できればいうことなしだが、1箱20本入りなので、20本に満たなければ次回繰り越しとなる。写真は次回に繰り越したものだが、万が一に一輪でも咲いてしまえばB品行きとなる。

ハウスの状況

before


after
半分は収穫済だということになるね。
今年はまず出荷できないもの(傷アリ、丈短いなど)を先に採っておいた。
次に7輪、5・6輪、3・4輪と数を選り分けて別々に収穫し、収穫後は丈を80㎝、70㎝、60㎝と分けて、さらに5本ごとに結わえて樽に入れておいた。これを圃場ですべてやっておく。


写真再掲
農舎ではこの状態から箱詰め作業を実施してます。もちろん各束を再度目視チェック(輪数、傷み有無、丈)はします。


例年だと、つぼみの適期なものを輪数や丈に関わらず採ってきて、農舎で選別をしてました(写真は平成30年)。

どちらの方法がいいかは一概には言えないけど・・・
圃場で全部選別方式
1)樽を持ち込む必要あり。かつ樽が足りなくなれば、当日はこれでお終い。
2)圃場に長くいるので暑いし、世間の目に晒される(笑)。
3)農舎での作業が短くなる。

農舎で選別方式
1)平積みで農舎に持ってくるので選別後に樽を使用。
2)圃場には割と短い時間しかいないので暑さは我慢しやすい。
3)農舎での作業時間が長い。選別を重複してやってしまうことになり、時間の無駄は多い(圃場でも輪数・丈を見てることになるが、選別してないのでここが無駄であった)。

これからは圃場選別方式になるんじゃないかな?
Posted at 2024/07/16 21:54:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2024年07月15日 イイね!

今年も第4コーナーを回った

今年も第4コーナーを回ったトルコキキョウは3月10日から播種を始め、ユリは5月3日に購入した球根を定植して、営農が本格的に始まった。そこから月日は流れ、今時点の状況を競馬風にいえば、あっ私賭け事はしません悪しからず、第4コーナーを回ったというところか。ユリは収穫と出荷の真っ最中、トルコキキョウもあと3週間ほどで収穫となる。大勢はだいたいだ定まってはいるが、どんでん返しもあり得るので、まだまだ安心はできない。

トルコキキョウのどんでん返しとは、1)害虫発生、2)薬剤散布失敗による薬害、3)熱中症、4)潅水過多による過湿、5)集中豪雨による雨水流入、というところか。自然現象に起因はするのだが、人間の対策や管理で防げるものばかりだ。


この時期のユリの出荷は今がピーク。写真の樽を数えたところ13あったので、だいたい300本くらい採ってきたというところか?出荷箱数は13から15というところかな?明日は出荷日なのでできるだけ早起きして作業しよう。


JAからはつぼみが硬めの内に採れよ~とのことなので、少し白くなり始めたところで採ってみた(マウスポインタでフォーカスされた時の写真の方が実際に近い)。


この二つの樽の中身はジャンク品(笑)、つぼみの傷み・脱落、短小、虫食いなどが入ってる。もちろん捨てるのではなく、ダメなところを除いて産直出荷や近隣の方々へ差し上げております。


続いて生育のよい側のビニールハウス。花芽もたくさんつき始めてきた。


これは黄緑の品種、ウチのスペイドとカラーリングが一緒(笑)。花の色は黄緑なのに蕾は黄色、咲いていくにつれ変色していきます。ピンクも蕾の時点は黄色なんだよな~。


ただ紫は蕾の時点も紫、出自がはっきりしてよろしい。

植物というヤツ、ちゃんと生き残りとか子孫繁栄の作戦があって、花の色にもちゃんと理由がある(はず)。つぼみと花の色が異なるというのはどういう作戦なんだろうかね?

美人人妻さんにもプレゼントするとメールでは伝えておいた。「うん」とは言ってくれなかったが。
Posted at 2024/07/15 21:52:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

  12 3 4 5 6
7 8 910 111213
14 15 1617 18 1920
2122 23 24 252627
28 29 3031   

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
これで家内部でのメーカー別比率はトヨタ2台で50%、三菱2台で50%のイーブンとなりまし ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation