• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2024年07月11日 イイね!

なんか同じことやってないか?

なんか同じことやってないか?今夏最大の作戦もようやく終わりが見えてきて、運用を開始した(写真は東1号に設置した工場扇)。配線は完了、一部不具合があるものの(後述)送風機・扇風機も設置済で暑ければスイッチを入れて送風がされるようになった。


このハウスは2番目、東2号。
写真では向かって右側の扇風機しか映ってませんが、ほぼ同じ位置に同様の1本脚に縛り付けられた扇風機があります。


今は梅雨時期なのでツマを開放するやり方はちょっと待った!今年の雨は結構強いのが多いんでね。


何が問題かっていうと、この換気扇、集中スイッチで電源オフは良いが、オンしても扇風機自体に電源がはいらない。専用リモコンかこのパネルを直に操作せよということのようだ。
しかし、「この問題なんか覚えがあるぞ」って自分のブログを見てみた。

リモコンが見つからない件はこちら

汎用リモコンを買って改善か?って感じ

しかしなんか同じことやってる(笑)。扇風機は同じものなので、当然悩みも同じ。


壁から外して、明日ハウスでチャレンジです。


このトルコキキョウは生育旺盛なハウスのもの。
丈は膝ぐらい、40㎝くらいか?蕾がついて色が付いてるもの出始めてきた。


ユリは明日から収穫しようと思ってまして、生育はほぼ一様なので安心なんですが、トルコキキョウ生育がまちまち。かなり心配。
2024年07月09日 イイね!

バジルには合わず

バジルには合わず今日のお昼、冷凍のシーフードを解凍してパスタのバジルソースに合わせてみた。

が、しかし、これは合わなかったぞ。ソースがもう少し濃くないとパスタとシーフードに負けてしまい、バジル風味が少なくなってしまった。トマトソースには合いそうだが。

本日は大雨、ハウス作業は中止にして午前中は病院に行ってきた。午前中と書いてみたものの、実際に診察が終わったのが13時過ぎであった。


帰宅してからは今度は農舎を花卉出荷モードに変更です。今までは作業棚が物置になっていたのですが、今週末からユリを出荷する予定なので、いつもの作業環境に変更します。
これが、


こうなりました。
床に黒いコンテナに入った何かがありますが、


これは昨年掘り起こしたユリの球根で、昨日まで冷凍中だったのを冷凍庫から出して自然解凍中。


発芽してるので、そろそろハウスに定植してもいいのかな?ぜひ涼しい時に。


作業棚を整理して、畳んでいた卓球台を展開して、花卉出荷用の段ボールを組み立てて、出荷用のハンコを押していきます。
そのうちekスポーツもハウス車庫に移さないといかんね。
Posted at 2024/07/09 21:54:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家事 | 日記
2024年07月08日 イイね!

出荷まじか

出荷まじか「まじか~」はmajikaと入力、「間近」はmadikaと入力、今回のネタは間近の方です。
ウチの花卉類は7月中旬に農協出荷予定のユリと、8月の盂蘭盆向けのユリとトルコキキョウと、9月のお彼岸向けのユリの(これはまだ定植しておらず)、3パターンを栽培中。


これは6/30時点のユリ。
つぼみの先端が少し薄い茶色になってますが、農協出荷用のユリはハウス全体の8割程度にこういう日焼け痕が見受けられていた。
ですがね~


なんか、ある程度自然治癒してきた?昨年もそうだったよな。日焼け痕が残ってるつぼみは全体の5割くらいまで減ったような気がします?日焼け痕なんかが付いていると品質としてはランクを落とさなきゃならんので単価に影響が出るんです。丈はもう十分(80㎝以上になった)、つぼみの膨らみはあと1週間くらい待つか、というところ。


さぁ、気を取り直して薬剤散布です。例年、7月くらいからアブラムシがユリのつぼみに付いたりしますので、定植から出荷までには2回くらいは殺虫剤散布を行います。


こちらは盂蘭盆出荷予定の産直向け。
左2畝が購入球根、右1畝が自家保留球根。同じ購入球根なのに左2畝で生育に差がついているのは、おそらくエバーフローの散水に差があったから(水がかかるところとかからないところが出てしまった)。つぼみは付いてきてるので、あと1ヶ月でどこまで伸びてくれるのか。産直向けとはいえ、60㎝くらいは伸びてほしい。


同じ日ですが、トルコキキョウにも殺虫剤を散布しました。ユリと違ってトルコキキョウには害虫による葉っぱなどの食害がありますので、アブラムシ用の殺虫剤とは違うヤツを散布します。

ここのハウスは大変良く生育できておりますが、成長しすぎじゃね?って心配なくらい。なんでかっていうと8月上旬まで丈も伸びて、枝ぶりが良くて、つぼみもたくさんついて、しかもしっかり咲いてっと、そんな都合よくいくとは思えないから。
たぶんねぇ~、7月下旬には咲きだすんじゃないだろうか、そして盂蘭盆には既に終わってる・・・、そんなことを心配してます。


殺虫剤散布の3日前ですが、別なハウスです。
ここのハウスの生育は・・・、もうダメダメの成績40点の赤点(そういえば赤点の仕組みは各地で違うと聞いた。私が卒業した高校は期末試験で40点取れないと赤点だった)。
生育がバラバラで、良く生育しているハウスの丈まで伸びてる奴は皆無、例年同様の伸びが4割、他の6割はたぶん間に合わんだろうなぁ(かといって盂蘭盆以降に花が咲くかというとそうでもない)。


ここは試験ハウス。なんでこのハウスでは花卉栽培がうまくいかないのか、あるいはどうしたら上手くいくのかを研究する目的でトルコキキョウの苗を定植したのだが、ここは先ほどのハウスより生育が酷い。成績は10点台、まず出荷できるヤツはないだろうな。

普及所にも確認はとっていないので試験の総括には早いのだろうが、ダメハウスの原因は耕起にあると思う。勾配や隣地との高低差の関係でこのハウスには水が溜まりやすく、それで団子(あるいは粒状に固まった)の土の塊ができてしまい、それを耕起しても砕けないため、そこに定植しても活着できないのだろうな。さらさらの土なら根っこが絡むけどゴロゴロの塊には絡めないよな。

PTO速度やPTOギヤを上げたら塊を砕くことができるのではないか(ロータリーを高速回転させてより速く土をかきまわすということだ)と販売店に訊いたら、「それをやったら機械を痛めます」と釘を刺され、「メーカー推奨はPTO1速、エンジン540RPMです」とも言われた。自分「じゃあ、なんでギア付いてるのよ?」、メカさん「ロータリーじゃない農作業機のためですよ~」とのこと。

う~む、メーカーさんやメカさんの話をそのまま受け取ると、ウチのダメハウスの土壌改善はなかなか先が見えんな。まずは排水整備や堰上げから始めなきゃならんのか・・・。
Posted at 2024/07/08 23:08:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2024年07月06日 イイね!

分岐タップみたいな

分岐タップみたいな今実施中である「今夏最大の作戦」には”半永久的”なものと”1シーズンのみ”と2つございまして、”1シーズンのみ”とはトルコキキョウを栽培しているビニールハウス2棟に”配線2系統を設置する”ということで、そのうち1系統はビ二ールハウスを縦断する、もう1系統は途中にコンセントを3,4個ぶら下げておいて、サーキュレータや扇風機に給電できるようにして、ともに収穫が終了したら秋仕舞いして来年も再利用します。

この仕様は終端に給電口が2個か3個付いているコンセントを連続して繋いでいけば可能なのだが、無駄な給電口が何個も並ぶのはちょっとダサいし、費用増。車の配線DIYに例えると「配線失敗しちゃってギボシだらけ」ってな感じか。


ということで、1)なるべくコンセントのオスメスを減らす、2)毎年使えるよう汎用的にする、3)トルコキキョウを栽培するハウスは西1・2号と東1・2号を交互に交替するので、それぞれ夏前の配線設置、秋の片付けが簡単にできるようにする、ことなどを目標とします。


まずは買い物。愛知電線 VVF ケーブル2芯 1.6mm 20m 灰色 VVF2×1.6M20を購入。主要幹線に使います。あとはコンセントなど。


ちなみにハウス間はコードリールを使ってます。こういう空中を渡すのを「滑空線」というんだと思ってました、空飛んでるし。でも「架空線」なんですな。


それと防水コンセントには黒白の指定があるんですな。1/2の確率間違えて、通電してなかった。白はWに接続します。


どうしても不足した距離は既存の電源タップを使ってます。だから、これがダサいって。


ハウス内を横断するには電源コードを梁の下に吊るして横断しました。タイラップで懸垂するようにしたので、コードは抜き差しできます(タイラップはずっと設置)。


ところでウチの電工部品箱にこんなの入ってた。
20年以上前には菌床シイタケ栽培をやっておりまして、当時必要だったエバーフローや給水の塩ビ管などがたくさんありますが、今回設置の扇風機やこのソケット類もその当時に購入していたと思われます。


単体撮影。


いまでも海女損で売ってました。


上部側の傘がついてる側を分解してみた。
あぁ~こうやって分岐するんだ~。なるほど、これだと四角いコンセントを買わなくて、配線を少し剥き出しにしたり、


はんだ付けした延長箇所を分岐ポイントにすればいいのか。

でもなんかデジャビューが・・・、あっこれ、みんな大嫌い分岐タップじゃん。
なんか、こっちの方が合理的で安価になる気がするよ。

現在の工事完了割合は7割というところか。まだ扇風機の修理が残ってるしな。
Posted at 2024/07/07 23:10:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2024年07月05日 イイね!

配電盤ケースの修理

配電盤ケースの修理ウチの営農用ハウスには電気・水道が来てます。水道は冬期間は休止しますが、電気はブレーカーを落とすだけ、使わないと基本料金だけで済みます。今までどのような使用状況だったのかというと、15年位前は秋季に早い降霜を防ぐために扇風機を回してたことがあったのですけど、夏季に空冷のために使用したという記憶はない。
しかしですね、いつの間にか配電ボックスにひび割れが発生してました。


まずは前面扉を開くためのハンドル部分が折れた。


ボックスとは別構造の屋根もひび割れてる。


段差ができているところを指で押し上げて、一応フラットにします。


今回の修理方法はプラスチック溶接。電気が来ててよかった。


半田用とプラスチック用と電気ごてを揃えたらいいのかもな。


ハンドル部分は引っ張られるので、折れることは仕方がない。これで補強できればいいな。


まだ隙間があるので何かで埋めたい。
Posted at 2024/07/07 10:18:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

  12 3 4 5 6
7 8 910 111213
14 15 1617 18 1920
2122 23 24 252627
28 29 3031   

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
これで家内部でのメーカー別比率はトヨタ2台で50%、三菱2台で50%のイーブンとなりまし ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation