• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2024年09月28日 イイね!

秋の秋田行き(気になったこと)

秋の秋田行き(気になったこと)今回、秋田に行って気が付いたことがありまして、それらをつれづれと書いていきましょう。秋田といっても、横手市から由利本荘市までの国道107号を往復して目についたことという限定のもとに、となります。国道107号は横手市周りは平野、西進するにつれて山間部、由利本荘市街に入るとまた平野となります。当然、平野部には大きい田んぼが広がり、山間部には狭い土地に田んぼがある、という環境です。それを踏まえて、
1)今夏の集中豪雨被害
2)米収穫を見ての雑感
を記します。

1)今夏の集中豪雨被害


岩手県でもそうですが、今年は圃場で全面的に倒伏してる稲が多いように思う。しかも倒伏が”圃場の真ん中で数坪くらい”なら毎年あるよな、って思うのだが、今年は1反歩とか全部倒れてるとかザラだ。一般的には施肥やり過ぎで丈ばかり伸びちゃうと倒伏しやすいとは言うが、今回はやはり7/8,7/28、9/20の集中豪雨、台風5号とかのせいだろう。


土砂崩れも山間部の道路数ヶ所で起きていた。一ヶ所は道路を横断して崖の反対側に土砂や木が残されていた。反対側まで土砂が流れたか、復旧のために道路上の土砂を崖の反対側へ押し出したのかも知れない。

2)米収穫を見ての雑感
さ~てと今回はこれについて書いてみたかったのだが、言いたいことが分かる、いい写真を撮ってない。つーか、前日のブログとかを書いていて、「あれ?そういえば秋田の稲刈りって・・・」と思い付いた次第。

秋田県で私が見た範囲では『稲刈りは全てコンバイン、刈り取った籾の運搬は「四方を金網で囲って、さらに金網の内部に細かいネットのバスケット(以下「金網ネット」と略す)」で運んでいた』。


米をやらない方のために蛇足ながら説明。
コンバインは稲刈り機の一種だが、稲を茎(脱穀後ワラになるところ)、穂(実が付いているところ)など区別なく全部食べて、機械内部で選別後、籾だけ内部タンクに溜めて、


それ以外は裁断して吐き出します。


倒伏した稲も拾い上げることができます。


一定量籾が溜まると吐き出してタンクを空にします。この運搬に使う機械がグレンキャリー(写真右側で軽トラの荷台に乗っているヤツ)。ウチの地元では100%これです(除雪の雪を投棄する際には四方をコンパネで覆って臨時のダンプにする方を見かけますが、さすが籾の運搬でそれをする人は見たことがない)。

稲を刈るところから脱穀まで一気に作業でき、所要時間は1反歩で30分くらいかな。ウチは3反歩なので半日仕事でしたし、刈取より運搬の軽トラック待ちのほうが時間がかかってるくらい。デメリットはワラは裁断されてしまうので取れないというところ。あと諸々価格が高い。


バインダってのもある。30年位前ウチではこれだった。刈り取られた稲にはまだも身が付いているので、ハセを立てて、稲をかけて、乾燥させ、そのあとに唐箕とかを使って脱穀してた。


実際に唐箕も家にあった(20年前に廃棄した)。


足踏み式も家にあった。実際、これで脱穀もしたことがある。脱穀後にはワラが取れて農家にとってワラは財産になる


つまりはバインダだと「稲刈りからバインド(Bind)まで」しかしないわけで、そのあとの労力が結構大きい。そのせいか、秋田の国道107号付近では一切ハセ掛けを見なかった。

さてと本題に戻ります。


脱穀後の運搬時の金網ネット、本体は「メッシュコンテナ」とか「ホッパーコンテナ」っていうのかな。もちろん、これだけだと籾に対しては金網の目が粗すぎるので、ネットを張ってるわけです。

どっから乾燥機に入れるのかな?上抜き?下抜き?どのみち乾燥機の吸い上げ機能の問題なので、金網ネットには関係ないけど、下抜きなら乾燥機の吸い上げホースのコック(ジョイント?)もついてるよな。ここらあたりは秋田県の方に訊いてみたいものです。

さてとグレンキャリーと金網ネットとの比較ですが、見た感じ容量は同じみたい、運搬時の安定性は圧倒的にグレンキャリーが良いが、総じてのコスパはおそらく金網ネットのほうが良いと思う。誰かがやり始めてから「俺も私も」で、グレンキャリーからの乗り換えが流行っていったのだろうな。岩手(少なくとも私が住んでいる県北)では一切見ないが、これも何か理由があるのだろうな。
Posted at 2024/09/28 13:26:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年09月27日 イイね!

秋の秋田行き(日本海は青かった)

秋の秋田行き(日本海は青かった)本日は秋田県日本海側の最南端、にかほ市まで行きます。地図で概算距離を見積もると、横手市からだいたい80kmくらい、朝10時頃に到着しようと思えば7時起床、8時出発という感じか?


しかし目が覚めたのが8時半であった。いつも5時半には起きるのに、肝心なときに何やってるんだ、オレ?慌ててネットカフェを精算して退店、使用料は意外に高かった。コンビニで朝食を購入し、国道107号を日本海方面へ西進します。由利本荘市で国道7号に接続、今度は南進します。


右側には朝日に照らされた日本海が広がりますが、思ってたより海は青い。ガガーリンでなくてもこういうだろう。遠くには白い船、あぁ、あれは憧れの新日本海フェリーか?若い頃、大阪に住んでた時に北海道に旅行したが、その時に往復で乗船したことがある。


今度はまた右手にかなり大きい工場が見えてきた。TDKの工場だ。なにやら科学館みたいな見学施設もあるらしいが、そういうのは是非行ってみたいね。まずは第一目的地に急ごう(写真は帰路に撮ったので、車の左手に工場が見えてます)。


市街地からやや離れたところにそれはありました、国道にあった看板が小さいよ。本日の目的地は白瀬南極探検隊記念館です。10年くらい前かな、報道写真家の宮嶋茂樹さんがホストをしていたNHKの番組で白瀬中尉を知ってから、いつか訪れたいと思ってた。


記念館を30分くらいかけて見学したが、南極探検の快挙に比して当時の装備や後援のなんとショボいことよ。


探検費用の多くが借入で、生涯をかけて完済したというのがいかにも明治の軍人らしい。”矗”が白瀬中尉のお名前だが、私のPCでは”のぶ”でちゃんと変換された。
しかし占守島(しゅむしゅとう)というのは日本人にとっては並々以上のいわくのある島なのだな(詳しくは本記念館と占守島攻防戦の本参照)。


見学が終わったのが11時半、これではTDK館を見学すると約束した帰宅時間に間に合わなさそう。つくづく朝の寝坊が惜しまれる、せっかくここまで来たのに、いや事前の見学計画がまずかったな。にかほ市近辺の見学施設をあらかじめピックアップしておき、行程をしっかり考えておくべきでした(今計画を立てるとすれば、「1日目ににかほ市まで移動し宿泊。2日目はTDK、本館、他を見学」という感じかな)。
見学後は来たコースをそのまま戻ります。


この看板って、


これに似てるな。


「こご」というのは「ここ=here」の方言です。発音は2語目の「ご」にかなり強くアクセントを置きます。


休憩は給油とトイレ1回ずつ(写真の時)、それでも帰宅したのが15時半頃であった(昼食は買置きのパンで、運転しながら食した)。

帰路は特記事項無し。こうやって整理してブログにすると、いかに移動にだけ時間がかかっているのかが分かる。

本日はこれにてお終い。次回は白瀬中尉とは全く関係ないけど、秋田県の

1)今夏の集中豪雨被害
2)米収穫を見ての雑感

について書こうと思います。
Posted at 2024/09/27 20:27:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年09月26日 イイね!

クロムの神の悪戯

クロムの神の悪戯A・シュワルツェネッガー主演の映画に『コナン・ザ・グレート』(原題『コナン・ザ・バーバリアン』)というのがあって、時代設定は大昔で、魔術とかが幅を利かせており、反面、神とも距離が近いという設定だ。
映画の途中で主人公が神に祈るシーンがあるが、祈りの言葉がこれだ。


さすがキンメリア人(映画の中の設定人種)、神にも悪態がつけるってわけだ。


話は現代に移って、数か月前にスマホをアクオスに代えた。前機種の動きがのろくなって反応しなくなったりしたことが理由だが、新機種になってユーチューブの音声が流れてないことに1ヶ月ほど前に気が付いた。普段はパソコンでユーチューブを見てるので全く気が付かなかったのだが、着信音、電話の相手の声、アプリの通知などの音は流れるが、ユーチューブやポータルサイトからリンクされてる動画なども音声が出ない(イヤホンをさしても聞こえない)、おそらく購入時から。

ということで本日このスマホを買ったショップに行ったら、偶然にもその購入時にスマホの設定とかやっていただいた店員さん(♀)がいらっしゃって、事情を話して設定を確認して貰った。

さすがプロ、私の話を聞き、怪しいと思った点が一つあったようで、ユーチューブを『何のソフトで再生してるのか?』ということを訊かれた。


私はブラウザのクローム。しかしそのプロは”アプリのクローム”を起動、そこでユーチューブの動画を再生したところ、あら?なんということでしょう、音が流れるではないか!その店員さん曰く、
「スマホの基本設定ではなく、ブラウザソフトの音声に関わる設定かも知れない。同じクロームだけどアプリ版を使ったら音声が出たでしょ?」

ということでクロームの設定を確認して貰った。


先ずはクロームのトップ画面で右上のメニューボタンをタップし、「設定をタップ。


続いて「サイトの設定」をタップ。


ここで「音声」をタップ。


ここですよ、おかしかったのは。
”音声再生をサイトに許可”の項目で、「ユーチューブが”ブロック”」になってた。おそらくスマホ購入時から。これを”許可”に変更して貰ったら、途端に音声が流れ始めた。

大昔のクロムの神なら祈りをささげる人民には祝福を与えただろうが、現代の神クロームに逆らうとウェブはなかったことになってしまう。今回はこのクロームの神のちょっとした悪戯に遭い、数ヶ月間ユーチューブが無音声状態になってしまったということだな。
もし今回で設定が治らなかったら、私はこう悪態をついただろう。

「クロムよ、俺は祈ったことがない。祈り方も知らん。1つだけ願いがある。ユーチューブで音声を出してくれ!この祈りが聞けぬなら、エッジに替えちゃうぞ!!」←それはナイナイ。
2024年09月25日 イイね!

秋の秋田行き(横手市まで)

秋の秋田行き(横手市まで)私には月1回の休日が経営主により与えられている。しかし農繁期や冬季の除雪とか「今やらないと!」という時は自分の判断で仕事をしているのですが、9月後半となると急ぎの仕事はなく、今月は1泊2日の休日を貰った。つまりは泊まりがけが可能なわけで、長距離のドライブが可能でして、今回は秋田県日本海側を目指しました。
それとみん友さんに教えて戴いた県内北上市内にある平和展示施設にも行ってみたい(写真は私が好きな人妻のイメージ)。


午前中には盛岡市内で所用を済ませて、そのまま北上市内に進みます。今回は行きはなるべく一般道で、帰路は高速道路もあり、というコンセプトで。ということで国道4号線の南下は途中までで、紫波辺りから県道13号で南下します(道中の写真は無し)。「平和展示施設はここらへんだよなぁ」とだいたいの感覚で付近を30分近くうろうろしますが、それらしい看板は見えない。


「名の知れた施設なら標識とかに載ってるよな」と思い、標識に目を配るものの全く見えない(写真はイメージ)。


あった!こんなところに看板が、しかしこのサイズ・・・。


今度はここのY字路を左に曲がるはずなのだが、指示がないぞ。


あっ、ここにあった・・・。しかしパレットに押されて立場弱し。


着きましたが、


火曜日は休館日なのであった。
しかし場所は分かったし、北上市内ならまだ再訪しやすい。ということでここの視察は諦めます。北上西ICから高速を使って横手市に向かおう。
前段で一般道中心にとは書いたが、北上市から横手市までは奥羽山脈の峠越えとなるので、ここは無理せずに高速道路で楽をします。


錦秋湖SAで休息しますが、前回来たのは15年位前か。景観が素晴らしいという印象があったけど、あれ~こんな感じだったかな?、今回はなんかヘボかったよ。


横手市内に到着。今回は横手市内泊としますが、盛岡市内にもあるネットカフェの姉妹店で漫画三昧の秋の夜長を過ごすか。
まずはネットカフェの場所を確認しますが、まだまだ入店の時間には早いので市内をぶらぶらしよう。
次に横手駅に行ってみましたが、道中見た女子高生・・・、
すごく可愛い!!秋田美人というか、見た女子全てアイドルっぽい感じで、今の男子高校生がうらやましいぞ。

さ~てと、駅直結の観光案内所で市内地図をもらって散策でもしようか。


全裸像とか。


雪国に来た実感、縦長信号機。


城址公園に向かいます。


天守閣跡に向かいますが、普段の運動不足がこんなところで発現。はぁ~足が辛い、それとなんか腰痛っぽいのも感じるし。


内部の見学は時間切れ直前なので諦めた。


横手市って結構デカかった。道路も広くて、郊外型の店舗もたくさんだったが、書店とスーパー銭湯は見つけられなかった(なので当日は入浴は無し)。ウィキで調べたら人口は8万人程度、これだと北上市と大体同じなのだが、なんか北上より大きい街のように感じた。城があったので城下町になるのだが、農業、商工業などが順調に発達してたような感じがする(北上は工業団地が多く、産業構造としてはちょっといびつ。しかし会社員が多いということは・・・キャバクラが多くなるのであった)。

今回の目的地は日本海沿岸のとあるところですが、ホテルがない(正確に言うとホテルはあるのだが安くはなかった)ので横手泊とし、翌日日本海沿岸へ出かける予定です。まだ続く。
Posted at 2024/09/25 22:32:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年09月20日 イイね!

売り物にあらず

売り物にあらず先日、販売店に行った際、軽トラを停める場所がなかったので、売り物のホイールローダーの隣に停めた。ちゃんと並べて、頭も揃えてな。

トラクターはオイルパンの部品が入ったそうなので、オイル4リッター入れて入庫させた。現在修理中。
Posted at 2024/09/20 21:01:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

1234 567
89 101112 1314
15 16171819 2021
222324 25 26 27 28
2930     

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation