• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2024年12月31日 イイね!

ここがウチのボトルネック

ここがウチのボトルネックへぇ~、これもボトルネックって言うのか・・・。いや~、私、ニットのワンピース好きなんですよ。あっ、自分が着るわけじゃないが(笑)・

ボトルネックとは服のことではなく、狭隘(きょうあい)路(”空間”といってもいいけど)のことで、数年前にも書いたことがあるが、ウチにはここのボトルネック部に雪があると全ての車両が出庫できない。なので除雪の順番は最初になります。


それはここです。
このシャッター内にヤンマートラクターがスノーブロワをシャッター側に向けて駐車中、さらに見切れてるけどさらに右側に農舎があって、


正月バージョンで多数の自車がギチギチに駐車。スペイドの両脇は10cmから20cmくらいしか空いてない。


そういう状態に大雪が来て(あるいは除雪をサボってると)


写真は2010/12/31つまり震災直前の大晦日
このくらい降るとどの車も出庫できなくなる。これがボトルネックで、ちなみにこの時は一度除雪したが、


その晩に同じ量近く降って、翌朝再度除雪した。トラクターを前進向きで駐車しておく意味はこれです。


こんなに降ったのは成人してから初めてである(二晩で多分150cmから180cmくらい積もった)。


話しは現在に戻って、昨日落雪があった。屋根から落ちるということは雪の水分多めで、かつ屋根からの位置エネルギーが地面で圧縮に化けることから堅雪となる。ほおっておくと除雪が困難になる。ここで家人が帰ってくると、平気で踏んでいくのですよ。


そうなる前に、あってよかった、ホンダ除雪機。地面ぎりぎりまでキレイに削り取ってくれます。トラクターのスノーブロワだとこう上手くはいかない。


両サイドの雪もを削ってオーガで噛み込みやすいように中央に盛り上げます。


プッシャも使いましたが、キレイに除雪できた。ボトルネックの難敵はこうやって排除されています(朝も夜も関係なく)。


おぉっと、ここもお忘れなく。トラクターを駐車している場所の反対側、雪捨て場ですが、一度ここに捨てた雪を再度機械除雪でハウスに吹き上げ(ブロー)します。ここをやり残すと、またここを家人の車に踏まれて堅雪となってしまう。

家人が難敵・ボトルネックなんだな(笑)。つまらん愚痴で本年のブログを締めたいと思います。
2024年12月29日 イイね!

感情を逆なで

感情を逆なで今日は大雪だったり、お日様が出たりの変な天気であった。晩から朝まで10cm位の降雪だったんですが、その後日中はだいたい20cmくらい降ったようだ。11時ごろまで家の周りを手除雪したが、最後はトラクターで除雪したかったので端まで雪を寄せなかった。その後、お昼を食べずにハウス周りの除雪を行い、14時位に帰宅。

そうしたらねぇ~、家人が雪を踏んで出かけてたよ・・・。どうして雪の塊を踏んでいくかなぁ~、なんで除雪した箇所まで寄せてくれないのかねぇ、「自分はまっすぐしか運転せん!」てか?


トラクターにLEDに換装したレビューです。片目は確かに原付用で5Wタイプですが、両目だと10Wになる。5mくらい先まではまぁまぁ明るい、暗いとはいえないな。


同時にLED作業灯を点灯するとこんな感じ。トラクター周り2,3m内を明るくしてるというのがよく分かります。


昔のHID+LED作業灯だとこんな感じ(照射の向きは逆です)。
Posted at 2024/12/29 18:26:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2024年12月28日 イイね!

ハザードリレーもまた死す

ハザードリレーもまた死すちなみにこの映画は見たことがなく、映画のタイトルがシニカルなので頭に残っており、今回のブログタイトルにパクった。リレーは比較的丈夫な製品っていう印象があるんだけど、ミニキャブのキーレスに繋げていた5極リレーとか今回のヤンマートラクターのハザードリレーとか、壊れるものは壊れるんだな。

ヤンマートラクターにはハザード機能は無く、この通り後付けした。


が、しかしここ1ヶ月ほどハザードが付かないのに気が付いた(普段使わないくせに、除雪箇所で他車両の通過待ちをするのでハザード必須でして、冬の除雪時に故障に気が付くわけです)。


ハザード機能は「スイッチ」と「ハザードリレー」と左右ウィンカーとスイッチとリレーとバッテリーを繋ぐ配線で作成できます。5年前にこのリレーを購入。


スイッチはバイク用をチョイス、トラクターの内装に穴を明けてインストールしたが、こういう不点灯が生じた場合、全て疑わなければならないのがDIYの性(さが)。

まずはリレーをトラクターから外して、自室の安定化電源と自作ハーネスで動作確認。自室でのテスト環境でもリレーのカチカチ音はしない。こりゃ、リレーが死んだか?リレーも死すか。


ということでまずは安価なハザードリレーを購入。しかしこの上の突起はなんだ?自室で環境でテストしますが、カチカチはOK、上の突起はハザードのカチカチの間隔を調整するものであった。


実際はこんなに傾いていた、品質管理のセンスゼロ。

ではトラクターにインストール、しかし、カチカチ鳴らない。既存のハーネスが切れてたのか?スイッチが壊れてるのか?まさかと思い、端子をよく見てみた。


写真再掲
旧機3極端子のうち、奥左がマイナス、奥右がバッテリー入力、手前1極がハザード出力。


写真再掲
新機3極端子のうち、奥左がバッテリー入力、奥右がマイナス、手前1極がハザード出力。
つまり奥側の2極が反対であった。これじゃポン付で繋がるわけないよな。

端子を左右入れ替えたら、しっかり導通した。スイッチ、ハーネスも無問題。復旧しました。
2024年12月25日 イイね!

真冬の平泉行き

真冬の平泉行き農閑期で出掛けが可能なのは11月までと考えていた。12月になると除雪作業があるからなのだが、今年の岩手県は比較的雪が少なく、かつ本日は晴れ予報だったので平泉に行ってみた。本当は秋田市か山形市に行きたいのだが、今回の豪雪で3月までは控えた方がよさそうな気がする。特に秋田市へは仙岩峠を越えなければならないので、これがまた雪のシーズンは怖い。

平泉が世界遺産になった時の県内報道は結構大きかった気がするし、岩手県庁などのプッシュもけっこうあった(地元の産業まつりなんかで振興局の職員が”平泉世界遺産、みんなでを応援しましょう”みたいのをやってたし)。

しかしねぇ、県北(自分)と県南(平泉)では距離が150kmくらい離れてるし、文化的な繋がりもほぼない(年末年始のお参りとか例大祭とかに行ったりとか全くない)から、世界遺産と言われても実感ないのよ。ここで敢えて平泉についての本音を書くと、全く興味がない。

そういうネガティブな印象があったので一度も平泉に行く気がしなかったのだが、最近は博物館めぐりが楽しくなったきたので、一度は見ておこうと思った次第。見学は博物館が主になるかもしれないけどな。


10時15分頃、自宅出発。路肩の雪の量に注目。


滝沢から高速に乗り、2区間乗って盛岡南で降りた。写真は盛岡南ICに接続する道路と国道4号との交差点。時刻は11時15分頃、ちょうど1時間でここまで来たが、路肩にはほとんど雪はない。ここから平泉まではまだ90kmくらいあるが、ここで一般道に降りたのは訳がある。


いわて花巻空港に寄ってみたかったから。私が大阪に居た頃はJASしかなかったが、いまはFDAとかもあるらしい。なんばのタクシーの運ちゃんに騙されて、なんばから伊丹空港までタクシーで行ったのが腹だたしい、いや懐かしい思い出だ。


見学デッキに立ったが時間が合わず、飛行機の離発着は見られず。飛行場を出たのが12時15分頃。


国道4号を南下するが、渋滞がひどいところは高速を使い、13時半頃中尊寺に着いた。道筋やどこの駐車場が便利かなどが全く分からず、少し遠いところに停めた。今はガラガラであったが年末年始はひどいことになるのであろうな。


ここにたどり着くまでには結構な距離を歩いた。しかも勾配の急な坂道だよ。坂道の奥に建物群があります。


危うく二拍手するところであった(笑)。合掌して頭を垂れた。


さらに奥に進むと金色堂があるが、この絵ずらはよく見るやつだ。これは新覆堂(しんおおいどう)で、金色堂を保護する建物だ。金色堂は写真は撮れなかったが、内部にある。藤原氏の御遺体のことを言っていたが、ホントにミイラが置いてあるのか?


続いて毛越寺に。
ここは分かりやすい。浄土を模した庭園ということだな。中尊寺は菩提寺でいいのかな?


池は凍ってるね(←真理子風に)。


見学を終え、車で駅を超えた反対側のガイダンスセンターに向かいます。ここを見ないと平泉世界遺産の全体像は分かりにくいだろうなぁ。結局、お寺に帰属する宝物殿いわば単品で、料理のフルコースの全容は分かりにくいって感じだ。


中尊寺・毛越寺の個々の建物を見ても「これが?他所にもこのレベルならあるよね」と思ったし、各伽藍は火災などで遺失してしまい、跡地のみとなっているので「これで世界遺産か?」、「”浄土思想”だから世界遺産になるのか?」って皮肉を言いたいところだ。

まぁ多々ケチをつけたが、正直一度見れば十分だね。宝物殿などの文化財の量は少ないし、平泉の文化財を保管してるところを見に行った方がよさそうだ。
Posted at 2024/12/26 01:51:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年12月24日 イイね!

M菱サンタのプレゼントは、、、

M菱サンタのプレゼントは、、、エンジンチェックランプの点きっぱなしのミニキャブ、クリスマスムード台無しで、ディーラーさんまで行ってきた。年末ということや私自身と家人の用足しで、今日12/24しか時間がなく、営業さんに無理を言って、入庫させて貰った。

改めて不具合を記すと、
1)エンジンチェックランプ点きっぱなし。2)メーター照度調整画面がでてくる。3)A、Bトリップメーターがゼロクリア。4)ルームランプ点かない。5)オーディオ電源入らず。6)エンジン始動時、二三度吠える。というところ。

ディーラーさんに行く前に自分で気が付いたのは、後付けキーレスの電源をヒューズボックスのルームランプからではなくドアロックからとっていた(ヒューズがないからルームランプは点かない)。


さてとメカさんの点検では、、、やはりこのヒューズ電源の場所が駄目であった。それと営業さんからは「ヒューズボックス内から電気取り過ぎ。電装はシビアに設計されてるので、やり過ぎはダメです」とお叱りを受けた。対処としてはヒューズ電源をルームランプから取るよう、入れ替えて貰った。


このお小言が今年のクリスマスプレゼントであった。ホ~ホ~ホ〜。

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/12 >>

1 2 3 4 5 67
8 910 1112 13 14
151617181920 21
22 23 24 252627 28
2930 31    

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation