• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2024年11月10日 イイね!

秋の下北行き(精算と次回の予定)

秋の下北行き(精算と次回の予定)前回同様精算ネタですが、あっ、あと気が付いたことがあれば追記します(金額については百円未満切り上げ)。
総走行距離482.5km。ガソリン代4,400円、食事代4,500円、有料道路代3,300円、入館料1,000円、宿泊料、3,200円、お土産代7,100円の計23,500円。500km走行して一泊二日すると、やっぱ2万円はかかるねぇ。

次回の予定ですが、実はもう迫ってまして、来週の木金予定です。行先は宮城県、場所は仙台市・松島市・多賀城市かな?車は長距離ドライブ初のスペイドで、一応スタッドレスには交換しておきます。車中泊はしない予定(シートのリクライニングがekスポーツより悪いので)。

行先
多賀城市「東北歴史博物館」「松島」
仙台市青葉区「仙台市科学館」「仙台市博物館」
東松島市「松島基地」
Posted at 2024/11/10 22:46:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年11月05日 イイね!

妻と秘密基地で

妻と秘密基地で何回もツマと妻の言葉遊びをやってるので、もうタイトルに引っかかるみんカラさんはいないと思いますが(笑)、タイトルつけやすくて画像も探しやすいんですよ。先日ツマの裏側の整理整理および掃除を実施したら、自分的にはなんか秘密基地っぽい感じになったじゃんって思ってます。

秘密基地は「非日常、自分だけの空間」ということかな。ということで既存電源を拡充して、今まで2箇所しかなかった電気タップを増設します。なんなら、ついでに屋外のアウトレット電源も作りたい。もともと水道は来てますので、いちおう日中はビニールハウスの中で暮らすことはできる。これからの時期は寒さ対策が必須なので本気で秘密基地を作るなら、天井相当・壁相当・床相当の防寒を施工しなければ。サニーコートっていう断熱材があるので、それでグルっと巻けばいいかな。
とりあえず今は資材のある電気設備を拡充しましよう。


まずは既存の防滴型コンセントから電気コードを延長してコンセントを増設します。室内のアーチ形のパイプに沿って電気コードを這わせます。なお今回使ったのはAPさんのタイラップですが、これは再使用できるヤツで、今回ホントに役立ちました。

商品はこちら


ここから電気コードを屋外に出して、防滴型コンセントに接続して、再度室内に戻します。


ここに設置、地上高約1mくらいでしょうか?ここまで一気の降雪はあるかもしれませんので、ここまでの高さにしました。
なぜ屋外コンセントが必要なのかというとこの近くのパイプに穴あけや切断したりの、屋外電工作業が結構あるためです。


屋外から戻ってきた電気コードにスイッチ付き電源タップをつけます。通電確認のためにLEDを点けました。


今回整理したツマの裏側の反対側に水道がありますので、次にここで死蔵となっていた照明を修理して移設します。


緩んでいる筒のネジを締めて、照明をシャキッと立たせます。


これが、


こうです。う~ん、ますます秘密基地感が。
これで机と椅子があれば出先事務所という感じですな。


コンパネを突き抜けた釘を番線カッターでカット(当たり前の表現かな)。


これはもう蛇足作業ですが、普段はあまり使わない口径の大きいスパナをマグネットに吸着させて並べます。昔のトラクターや田植え機とか移植機とかの搭載工具だと思います。今現在では19mmより大きいスパナは使途無し、必要なのは14,17,19かな?
Posted at 2024/11/05 18:13:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2024年11月03日 イイね!

妻の裏側

妻の裏側とある情報誌とかウェブを見てると、「奥様のいけないアルバイト」とか「大人ならではの魅力」とか男心をくすぐってくる、うまい宣伝文句に出くわす。それを信じるのか、裏を探るのか、はたまクチコミを探すのか。

本日はそんな妻の裏側を深掘りするブログです。

秋の片付けも終了、仕事しては「急がない修理」とか「自己満足のアップグレード」とかをやってます。11月が自分的には最も余裕のある月、なんですよね。
今手掛けているのは通年ハウスの整理整頓と若干のアップグレードです。このハウスは昔菌床シイタケを栽培してた時期があり、町水道と電気が通っていまして、今夏に実施した花き用ハウスの半永久的な電気配線施工はここがモデルです。
今はデュモサの栽培のみで、それに加えて物置的な使い方になってきてるので、電気配線をもう少し充実させてみよう、と思い立ちました。イメージは電源タップ増設、室内灯設置です。タップは屋内、屋外ともに増設します。

どこが妻の裏側なんだ?何を深掘りするって?とツッコまれそうですが、これから妻の話になっていきます。


”妻”って、”ツマ”の誤変換でした。写真はこれから電源タップ増設を考えているハウスのツマです。


これがツマの反対側、つまり”裏側”です(笑)。ここを整理整頓していきます。


現状では基本全て床に直置き、それと直置きできない棒類は立てかけてますが、裏にはなにもないので遮光幕に深~くもたれかかっています。
まずは一旦すべて寄せて、掃き掃除です。不要ビニールは産廃行き、燃やせるものは袋に入れて、資材類は隣のハウスに移動させました。


次に余っているコンパネに用具を立てかけできるようにします。
まずはコンパネ自身を固定します。


コンパネに穴を明け、タイラップで留めていきます。


固定は後ろにある細めのパイプです。


これから苦手の木工に入ってきましたぞ。長尺物の吊り下げ用に釘を打つため、一定間隔で釘穴を明けて、釘を打っていきます。


こんなんで、どうでしょう?棒類は青いダストボックスに入れました。


ウチには動噴の噴口(ノズル?)が3種類あって、よく使うのが最も長いヤツ(コンパネ右端)。コンパネ左端とその一本置きのチョー短いヤツ、この2本はまず使わない。だけど長さの長短は揃えた方が良かったな。明日やり直しだ。

ということでツマの裏側を整理整頓してみた、でした。このネタ続く。
Posted at 2024/11/03 21:35:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2024年11月01日 イイね!

俺次第

俺次第秋仕舞いの最後の作業、遮光幕を外します。実際にはその前に内張りをかけてます。秋で外気は涼しいとはいえ、ハウスの天井付近は30度以上にはなっているはず、湿度が低いので我慢できてるが、少しでも遮光して温度を下げたうえで内張をかけたかったのです。


長さだいたい25mくらいの内張を数ヶ所結わえて内張用パイプに持ち上げます。


南側ハウス終了。同様に北側のハウスの内張かけも終了。

別の日ですが、遮光幕を剥がします。


遮光幕剥がしは至極簡単、押さえのテープ、パッカーを外し、フリーにしたら通路側に引っ張り落とします。ハウスの作業はほぼそうですが、かける時より外すときのほうが作業が楽。難しいのは畳み方、一人での作業のコツを守りながら畳んでいきます。遮光幕の仕様上、風はスカスカ通りますが、若干の風のアオリはありますので、天気の安定した日が望ましいですね。



地面に落としたら、


今度は遮光幕を縦横90度ローテートします。


ハリセン式に畳んだら、今度はコンパクトに丸めて畳んでいきます。


after

さてと通年ハウスは2棟あって秋仕舞いはこれで終わったわけですが、2棟のうち南側は屋根の背骨付近に穴が空きすぎて、大雨時の浸水がけっこう酷い。架替えは5年くらい前に行ったのだが、他のハウスより傷みの進行が早い。ビニールはもう買ってありますので、私の踏ん切り次第という厳しい状態。どうしたものかね〜、なんだ、また俺次第か~。
Posted at 2024/11/01 21:58:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2024年10月31日 イイね!

秋のお手軽木工

秋のお手軽木工ハウスから外した扉を軽トラに積載する際に使用する治具を壊した。何度もこの積載方法を説明して恥ずかしいのだが、扉を1枚だけ積載するなら無問題。2枚以上重ねるのなら軽トラのサイドに一人ずつ立って、扉の両端をせーので持ち上げて、ちょうどクレーンで物を吊って平行に降ろすように荷台に着地させねばならない。


1人でも作業ができるよう、塩ビ管にスリットを入れた治具を作っていた。持ち上げることはできないので、塩ビ管を滑らせて扉を重ねていたが、


下北に行く前にハウス片付けをやっていて、ヘマしちゃったコレ。コレをコンセプトは同じで、材料を変更して作り直します。


コンセプトは”上は滑らせるが、自分は滑らない”。

一気には積載できないので、一度リアのアオリに立てかけます。そのあと塩ビ管の円周を使って「扉を滑らせながら」立てかけを水平近くまで戻して、部材の端っこの尖がったところなどを避けつつ、扉の上部をキャビン背面まで押し込みます。
塩ビ管の円周(曲面)を使う訳ですが、ツルツルだと当然塩ビ管自体が滑ってしまうので、塩ビ管にスリットを入れて扉の部材の突端に引っかかるようようにします。
この塩ビ管を木材に代えます。


2種類の木材とビスを購入。
木材Aは幅広で、角は面取りしてある。
木材Bは断面が長方形で、幅は木材Aより狭く、面とりなし。これらを”L”字型に組み合わせます。


木材A、Bともに長さを150㎝にするために、カットします。


合わせ面にボンドを塗り、仮固定とします。


接着面にケガキが隠れてしまいましたが、15㎝間隔で罫書きし、ドリルで少し穴を明けます。ちゃんとした木材ではないのでちょっと反ってますが、まぁ大丈夫。


ビスを打って、


完成。塩ビ管とだいぶイメージ違うじゃん?と思われるでしょうが、私もそう思う(笑)。”L字型”の短辺が下に積載済の扉の下部に引っかかり、長辺の上を新たに積載する扉が滑っていく、という算段。結果は来春3月後半に判明します。
Posted at 2024/10/31 21:56:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation