• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2025年06月06日 イイね!

放置プレイの報復

放置プレイの報復歯の水研ぎ、底板にクッションを取り付け、グリップ(ハンドル)を直して外部を本革巻き、と3つのアップデートを実施した押し切り(おしぎり。お名前は”おしきり”)。早速本日朝にワラ切りを実施して、アップデートされた押し切りの「切れ味、膝の痛み軽減有無、握りの味付け」を確認してみた。


ワラ束は長さだいたい70cmくらい、太さは一升瓶よりやや細い感じか。


そのワラ束を私は5回くらいに分けて切断する、ということは15cmくらいに小分けカットしていることになるかな。ワラ束を6つくらい裁断したところで感じた印象は。

1)「切れ味」は10点満点中6点、全く納得できない。なんで切れ味悪いかな?(後段に理由あり)。

2)「膝の痛み軽減」は10点満点中8点、APさんのガレージマット効果高いよ♪減点要素は長持ちするかどうかが今時点では不明瞭なので。

3)「握りの味付け」は10点中マイナス5点。いいか悪いかではなく、ワラ束6つくらい裁断したところで、グリップ壊れた(笑)。


裁断中にバキッて音がして、グリップが”へ”の字になった。それと・・・、


ホースバンドも割れた・・・。
つまりグリップを押し下げた瞬間にグリップが割れて、ホースバンドもグリップの割れに負けて破断してしまった。これでせっかく縫製した本革巻きも一時パーだ。
木製グリップにヒビが入って裁断歯に押しの力が逃げたせいで切れ味が悪かったのだろうな。

とりあえずはホースバンドを新しいのにしてグリップが割れていることに耐えられるかを試そう。ダメならグリップを再度作り直しだ。

割れてしまった原因は分かっている。木製グリップに差し込まれる金属の先端より、ドリルで掘った木製ドリルの穴が細く、短かったせいだ。それを金槌で叩いて押し込んだので割れてしまったのだな。


縫製やり直しかよ。
Posted at 2025/06/06 22:35:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2025年06月05日 イイね!

2週間くらい放置プレイ

2週間くらい放置プレイ5/20にユリのワラ敷き作業をしたのだが、押し切り(もえさんにあらず)の木製グリップ(投稿時は”ハンドル”だったが、”グリップ”に変更)がユルユルになり最後の最後には取れてしまった。それと押し切り作業をする際に押し切りの底板を右膝で地面に押し付けて押し切りが動かぬようにするのだが、これが痛い。ニーパッドを付けて作業したりしたが、これはこれで歩くのが面倒。ついでに言うと歯の切れ味もかなり悪くなった。

以前、ここら辺を調整したのは5年前であった。またやるのか、ふ~。


今回の作業としては、
1)木製グリップ再作成
2)押し切り刃水研ぎ
3)底板に膝当てをくっつける
となります。


押し切りの木製グリップに差し込まれる金属の核はこんな感じでテーパーになっている。木製グリップはこのテーパー形状に即して削っていかねばならない。


既存の木製グリップの穴は5年の使用(と、言っても1年に3,4日程度だが)でガボガボになっていた。これじゃ抜けるよなぁ、しかも割れてるしな。


既存の木製グリップの反対側に新たに穴を明けた。


ここまでやって気が付いた。
本革巻きたくね?ここからネット通販で本革巻きの商品探しにハマり、数日経ってしまった(このネタ、最後でまた登場)。


商品を探す前に押し切り刃を水研ぎします。


研ぎ方はこれでいいのかなぁ、砥石を動かして歯を研いでいきます。研ぎ対象と砥石の傾斜角度とかいい加減(笑)。


切れ味は押し切りを組み立てた後、確認しよう。まずは作業を完了させてからだ。


ついでに草刈鎌3本と草取り鎌1本も研いだ。やっぱ切れ味良くなるね👍(←グッド、▲んこにあらず)。


続いて膝当て。
APさんのフロアマットをカットして、底板に当てて、


タイラップで一周締めて固定した、よしっと。これで二つまで終了、残りは木製グリップ。


ここにも本革かよ、って思われるだろうが、まぁその通りだ(笑)。言い訳すれば、木製のグリップ部分にひび割れがあって素のままだとひび割れ部に手が当たって力がかけにくいので、なにかで木製グリップを覆った方がいいのだ。


では作業開始。
この商品はステアリングカバーなので一周モノである。そこで木製グリップの長さプラスアルファでカットします。


木製グリップを本革で巻いて位置を整え、マスキングテープで仮留めします。ステッチは萌えるレッド。


では縫い上げ開始。これはベースボールステッチとは言わんのだな、たぶん。左右を交互に縫い込んでいきます。木製グリップの太さと本革巻きの左右張り具合はちょうどいい、ステッチを引っ張ってテンションをかけるとちょうど木製ハンドルが見えなくなる。


いつもの車のステアリング本革巻き作業と今回の作業が根本的に違うところが、対象に先端と後端があること。つまり収束縫製が必要ということだ。出来は全くひどいが、こいつは押し切りのお尻側だ。つまり木製グリップが見えぬように縫う。


こっちは本体側、テーパーになった金属に刺さる分が少しだけ覗く。


本革巻き化終了。


では、


取り付けの際に木製グリップにひびが入ってしまったのでホースバンドで締めるが気休め。使い勝手はワラ切りをして確認したい。


ひさびさ長文ブログ、なんてったって2週間分だからな。
Posted at 2025/06/05 23:14:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2025年06月02日 イイね!

白い粉、ダメ絶対

白い粉、ダメ絶対早いものでもう6月なんですな。お陰で陽射しが強く、今日は頭痛もあったりで、なんとなく熱中症っぽかった。でもオ♂ッコもでるし、頭痛薬飲んだら割とすぐ収まった、良かった、ヨカッタ。
昨日の午前中は雨模様ですごく寒かった~、ハウスで作業したけどストーブ炊いたよ(午後2時ごろからは晴れて、ハウス内は逆に暑くなったけどな)。

そんな雨の中、急ぎではないけど必須作業のハウス修繕です。本日は防鳥ネットを直していきます。


防鳥ネットは上端と下端の輪っかにガイド紐(正式名称不明)をそれぞれ通し、ネットの両終端までいきわたらせます。まぁ、横にすんごく長いカーテンみたいな感じと思ってもらえばいいかな。ガイド紐に吊られていて左右自由自在に行き来できるので、展開と収納が楽なわけです。
そのガイド紐が切れた・・・。今回は通年ハウス2棟のガイド紐を3ヶ所修繕します(無事なのは1箇所だけであった)。

さっき展開と収納が楽、と書きましたが、通年ハウスの防鳥ネットは年中かけっぱなしなので、実際にはガイド紐が切れてもネットを展開しておく分には支障はない・・・、でも直しておかないと困る時が来るので、昨日施工実施でした。

その前になんでガイド紐が切れるかっていうことを説明すると、日光に当てられて劣化してるせい。劣化してても触れなければ切れたりはしないが、少しでも引っ張ったりすると切れてしまう。防鳥ネット自体は割と紫外線に強いが、ガイド紐は本来使用使用するべきではないものをウチでは使ってるので更に弱いわけだ。


本来ならそのハウスで行うべきであるが、寒かったのでストーブのある隣のハウスに持ち込んだ。そのために秋仕舞い同様に防鳥ネットを一度畳みます。これでガイド紐を通す輪っかが近接する(ハウスに展開したなら17-18m位はあるのが、畳んだせいで体の幅程度に集約してる)。まずは所々切れた古いガイド紐を抜いていく。しかし、この古いガイド紐が輪っかを通るたびに擦れて白い粉を落としていく。いうまでもなく劣化して粉を吹いているのだ、そのうち切れるし。


古いのを撤去したら新しい紐を通していきます。保っても5年くらいだろうなぁ。
ハウスに展開してると、この輪っかを通しながら17-18m位歩いていくことになります。


終端まで来ました。
抜け止めのために紐の先端をループ状にして、さらにネットを30cm程度丸めて、それをこの先端のガイド紐で結わえます。この時点ではガイド紐の全長が定まってません。やはり事件は現場で。


結わえた紐の反対側はまだ玉に丸められたまま、この玉をガイド紐の行くべき筋通りに通させます。太いパイプはその内側に通します。


通りました。このまま端まで行って、防鳥ネットの上・中・下を結わえて固定します。この日は要修繕3本のうち、2本までしかできなかった。また天気の良くない時に(つまりはハウスにこもりやすい時ですな)作業しましょう。
Posted at 2025/06/02 22:00:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2025年05月25日 イイね!

雨でやることがない時

雨でやることがない時カーペンターズの名曲『雨の日と月曜日は』ならぬ、雨の日と日曜日は屋内作業となります。何をやるかというとハウスのメンテナンスかな?

それと前日の土曜日にはハウスの外部で浸水がありそうなところをケアしておきました(写真は無し)。ただ残念ながら浸水は少しあったようですな。浸水のそもそもの原因はモグラやネズミが掘ったと思われる隧道のようだ。そこに大雨の流水が入り込んで穴が大きくなった感じ。


通年ハウスには防草のために専用の?シートを敷いているが、強い風が入り込むとこれが経年劣化で留め部分が裂けてしまう。留めは番線をU字型に曲げたものとか傘のついた釘(畝トタンとかに打つヤツ)を地面に刺しているのだが、そこからめくれる場合がほとんど。


そういうところを補修しておきました。

さてと主力商品の生育状況ですが、


5/4に定植したピンク色が咲くユリ。
順調に生育してます。


5/20に定植したユリ(初めて購入した球根なので色味は不明だが、たぶん白)。
定植して6日目だけどもっと早く芽が出てもいいよなぁ(赤丸印に芽が出ています)。

続いてトルコキキョウです。


播種日は3/20、従来一発目の播種は3/10前後でしたが、今年の一発目は3/20でした。なかなか発芽が揃ってますな・・・、というのは嘘。この品種は3枚(全600株)播種しましたが、発芽不良の分を捨てて、育っている苗を2枚に集約しただけ。
ズルじゃないよ、潅水を楽したいだけだよ(当初播種枚数の39枚から、現在34枚)。


1セルに複数の苗が入っている場合があるので、生育して根が張っているヤツは引っこ抜いて、1セル1本としました(引っこ抜いたヤツは他のセルに移した)。


写真右側の2枚は4月13・14日播種分。これが植えることができるのは6/10前後かな?しかしお盆に間に合うかね?(←分かってて遅く植えたくせに何言ってんだ?)
Posted at 2025/05/26 21:55:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2025年05月24日 イイね!

あ乳阿智

あ乳阿智トルコキキョウの定植が遅れています。
がしかしこれは意図したもので、事故とかではない。昨年、こっちでも夏が暑くてトルコキキョウの生育が想像以上に進み、お盆向けの出荷予定なのになんと7月末に満開となってしまった。今年も暑いであろうな、アチチ。ということで播種を3週間程度遅らせたわけです。


定植にウチで利用しているマルチには定植穴が付いていない。好き勝手に開けてね💛ということなのだが、ウチは7目の網を使っているので網を張った上からトーチで焼き切って定植穴を付けている。


トーチの末端には普通のガスボンベを付けて、


トーチの先端からガスを出して、着火満でとかでトーチに火をつける。う~ん、ライトアップマイライフ♪


話は全然変わるが、2ndレガシィワゴンのCM(メルギブ出演)でBGMが男性ボーカリストがカバーした『ライトアップマイライフ』で、これがかなりビリビリと心に沁みる歌であった。

話しを戻して。

これでかなり弱いガスバーナーになるわけだが、これでトーチ先端のリングを熱して、マルチを焼き切るわけです。焼き切られたマルチはトーチのリング内に溜まっていく場合もあるし、ぽろっと地面に落ちる時もある。


そんでもってこの時はトーチ内でマルチが燃え出し、その火が消えない、アチチアチ。いうまでもなく火が出ているとマルチが変に焼けていくので、熱は持つが火は付いていない状態が良い。
ということでトーチを振り回したところ、マルチと網の上に火が付いた塊がボタって落ちて、網を焼き切ってしまった。


いままでなら泣いてその行為を後悔するわけだが、補修する術を知った私には怖いものはない。
修繕しました。補修方法としては紐をクロス状態に最低2回堅結びしてます。


穴あけ終了。一畝にだいたい千くらい穴を明けた。畝数は二つのハウスで計6つなので、定植数は計算上6千株必要。
苗は現在別ハウスにて育苗中なのですが、1枚200穴のセルトレイを39枚播種してましたので、計算上は7800株出来上がる。ただ欠株や生育不良が多々ありますので、生育の出来が7割でしたら、マルチにはまぁすべて埋まるかと思います。

Posted at 2025/05/24 22:05:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 234 5
678910 1112
13141516 171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation