• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2025年06月16日 イイね!

引っかかる時は無理しない

引っかかる時は無理しない今時点で急ぎやらなければならないのは、1)田畔および休耕田(畑)の除草、2)ハウス内の除草、3)通年ハウスの遮光幕掛け、というところでしょうか?雨降りなら1)3)はダメ、暑いと2)はダメ、強風なら3)はダメ、とそれぞれ得手不得手がございます。


本日はかなり暑かったが15時に来客予定があり午後は90分くらいしか作業ができないのを無理して3)を実施した。
まずは遮光幕が引っかかりやすいフックをクラフトテープで目隠ししていきます。


地面に遮光幕を展開し、長辺側の端っこを数ヶ所マイカテープで結わえて、


ハウスの反対側から引っ張りますが、無理は厳禁です。ここでいう無理とは遮光幕がするする上がってこないのを無理して引っ張ること、引っ掛かりとか単純に重くて引っ張れないとか何か理由があります。


8割方終了、残っているのはツマに垂れた遮光幕を留めることです。
ではまた天気の良い日に。
Posted at 2025/06/17 21:50:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2025年06月12日 イイね!

100%な訳はない

100%な訳はないトルコキキョウの苗の定植が終わりに近づきました。播種というヤツ、種蒔きしても「発芽しない」「その後水不足で枯死した」「発芽したけどなぜか小さい」などの理由で、苗が100%全て成長することはありません。


そんな中、こいつは100%です、いや「君は1000%」。でも俺には「きみはてんぱーせん~♪」って聴こえてた。

話しを戻して、発芽100%は嘘。
このトレイは加植作業を行って、欠株とか苗の小さいヤツとかを全部伸びた苗と取り換えたもです。

Posted at 2025/06/12 21:41:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2025年06月08日 イイね!

農業資材類、ルイルイ♪

農業資材類、ルイルイ♪ブログの日付は6/8ですが、実際の作業日は6/5です。なぜ6/5かというと、ミニキャブの点検が6/5で、離れたM菱ディーラーさんまで走行するため荷台のツール類を下ろして農業資材類の運搬をしたためです、ルイルイ♪(歌は結構難しっぽかったぞ)。


荷台から降ろしたもの。
時計の12時から、手製作業シート、3時クーラーボックス、6時-8時コンテナ(雑多な物を入れてる)、9時バケツ(今はイチゴを収穫中)、中央カーグッズ(ジャンプケーブル、牽引ロープなど)


逆に積んだもの(積載1回目)。
中央奥 歩み板、右奥 ガソリン動噴機、右手前 薬剤バスケット、中央から下 ジャンクコンパネ(拾い物)、中央に見える赤いヤツ 携行缶


積載2回目
ドラムホースリール2台


うち、こっちのドラムホースリールの収納の仕方は動噴へ行く先端と噴口に行く先端を結合させてホースの端部を出さないようにしてます。


こうです。


まるで蛇がしっぽを喰ってるみたいですが。
ウロボロスって言うらしい、山田五郎さんの動画で知った。


今回は収納ではなくて逆に展開するので、先端をゴムテープで土が入らぬよう養生します。


ハウス間を横断しているパイプを通します。距離は2m半ってところでしょうか。パイプには冬期間に土とか入り込んでしまうためホースの先端には塞ぎ のゴムテープが必要。


横断して、動噴を置いてあるハウスにたどり着いたら接続作業しやすいようハウスにぶら下げておきます。

今日はここまで。他にも作業してますが、ブログアップ作業に疲れた(笑)。
Posted at 2025/06/08 21:43:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2025年06月06日 イイね!

放置プレイの報復

放置プレイの報復歯の水研ぎ、底板にクッションを取り付け、グリップ(ハンドル)を直して外部を本革巻き、と3つのアップデートを実施した押し切り(おしぎり。お名前は”おしきり”)。早速本日朝にワラ切りを実施して、アップデートされた押し切りの「切れ味、膝の痛み軽減有無、握りの味付け」を確認してみた。


ワラ束は長さだいたい70cmくらい、太さは一升瓶よりやや細い感じか。


そのワラ束を私は5回くらいに分けて切断する、ということは15cmくらいに小分けカットしていることになるかな。ワラ束を6つくらい裁断したところで感じた印象は。

1)「切れ味」は10点満点中6点、全く納得できない。なんで切れ味悪いかな?(後段に理由あり)。

2)「膝の痛み軽減」は10点満点中8点、APさんのガレージマット効果高いよ♪減点要素は長持ちするかどうかが今時点では不明瞭なので。

3)「握りの味付け」は10点中マイナス5点。いいか悪いかではなく、ワラ束6つくらい裁断したところで、グリップ壊れた(笑)。


裁断中にバキッて音がして、グリップが”へ”の字になった。それと・・・、


ホースバンドも割れた・・・。
つまりグリップを押し下げた瞬間にグリップが割れて、ホースバンドもグリップの割れに負けて破断してしまった。これでせっかく縫製した本革巻きも一時パーだ。
木製グリップにヒビが入って裁断歯に押しの力が逃げたせいで切れ味が悪かったのだろうな。

とりあえずはホースバンドを新しいのにしてグリップが割れていることに耐えられるかを試そう。ダメならグリップを再度作り直しだ。

割れてしまった原因は分かっている。木製グリップに差し込まれる金属の先端より、ドリルで掘った木製ドリルの穴が細く、短かったせいだ。それを金槌で叩いて押し込んだので割れてしまったのだな。


縫製やり直しかよ。
Posted at 2025/06/06 22:35:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2025年06月05日 イイね!

2週間くらい放置プレイ

2週間くらい放置プレイ5/20にユリのワラ敷き作業をしたのだが、押し切り(もえさんにあらず)の木製グリップ(投稿時は”ハンドル”だったが、”グリップ”に変更)がユルユルになり最後の最後には取れてしまった。それと押し切り作業をする際に押し切りの底板を右膝で地面に押し付けて押し切りが動かぬようにするのだが、これが痛い。ニーパッドを付けて作業したりしたが、これはこれで歩くのが面倒。ついでに言うと歯の切れ味もかなり悪くなった。

以前、ここら辺を調整したのは5年前であった。またやるのか、ふ~。


今回の作業としては、
1)木製グリップ再作成
2)押し切り刃水研ぎ
3)底板に膝当てをくっつける
となります。


押し切りの木製グリップに差し込まれる金属の核はこんな感じでテーパーになっている。木製グリップはこのテーパー形状に即して削っていかねばならない。


既存の木製グリップの穴は5年の使用(と、言っても1年に3,4日程度だが)でガボガボになっていた。これじゃ抜けるよなぁ、しかも割れてるしな。


既存の木製グリップの反対側に新たに穴を明けた。


ここまでやって気が付いた。
本革巻きたくね?ここからネット通販で本革巻きの商品探しにハマり、数日経ってしまった(このネタ、最後でまた登場)。


商品を探す前に押し切り刃を水研ぎします。


研ぎ方はこれでいいのかなぁ、砥石を動かして歯を研いでいきます。研ぎ対象と砥石の傾斜角度とかいい加減(笑)。


切れ味は押し切りを組み立てた後、確認しよう。まずは作業を完了させてからだ。


ついでに草刈鎌3本と草取り鎌1本も研いだ。やっぱ切れ味良くなるね👍(←グッド、▲んこにあらず)。


続いて膝当て。
APさんのフロアマットをカットして、底板に当てて、


タイラップで一周締めて固定した、よしっと。これで二つまで終了、残りは木製グリップ。


ここにも本革かよ、って思われるだろうが、まぁその通りだ(笑)。言い訳すれば、木製のグリップ部分にひび割れがあって素のままだとひび割れ部に手が当たって力がかけにくいので、なにかで木製グリップを覆った方がいいのだ。


では作業開始。
この商品はステアリングカバーなので一周モノである。そこで木製グリップの長さプラスアルファでカットします。


木製グリップを本革で巻いて位置を整え、マスキングテープで仮留めします。ステッチは萌えるレッド。


では縫い上げ開始。これはベースボールステッチとは言わんのだな、たぶん。左右を交互に縫い込んでいきます。木製グリップの太さと本革巻きの左右張り具合はちょうどいい、ステッチを引っ張ってテンションをかけるとちょうど木製ハンドルが見えなくなる。


いつもの車のステアリング本革巻き作業と今回の作業が根本的に違うところが、対象に先端と後端があること。つまり収束縫製が必要ということだ。出来は全くひどいが、こいつは押し切りのお尻側だ。つまり木製グリップが見えぬように縫う。


こっちは本体側、テーパーになった金属に刺さる分が少しだけ覗く。


本革巻き化終了。


では、


取り付けの際に木製グリップにひびが入ってしまったのでホースバンドで締めるが気休め。使い勝手はワラ切りをして確認したい。


ひさびさ長文ブログ、なんてったって2週間分だからな。
Posted at 2025/06/05 23:14:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
これで家内部でのメーカー別比率はトヨタ2台で50%、三菱2台で50%のイーブンとなりまし ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation