• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年04月10日

昨日は高梁で…

昨日は高梁で…  昨日は所用で高梁に出かけていたのだが、その高梁市内で我が初号機と同じハイエースをハケーンしたのですかさず強行接舷して勝手にオフ会状態にしてみた(爆)。

 余談だが、かつてシルバーのRF2ステップワゴンに乗っていた頃の話。

 倉敷のイオンで買い物をしてクルマに戻ったところ、バンパーに大きな傷があった…!

 「えっ!?ひょっとして…当て逃げされた!?」と相当に慌ててしまったのだが、ナンバーを見ると全然違う番号…。

 何のことはない。同じクルマだったので間違えていただけで、自分のクルマはそこから3台向こうだったという…(´゚ェ゚)チーン

 まぁ一時は飛ぶように売れた初代ステップワゴンで、ボディカラーもありきたりのシルバーなのでありがちな話なのかもしれないが…(ぇ

 閑話休題。まず最初は高梁市の中でもこの方の地元に近い某所で見かけたK11マーチを…。



 初期型のi・z-fであるようだが、3ドアは意外と珍しいかもしれない。

 また、このK11マーチ初期型の1000cc車はホイールが12インチで、タイヤサイズも145SR12、と軽自動車並みのものとなっていた…。

 続いて、日産車つながりで高梁市内のいつもの定点観測ポイント(爆)で見かけたY31シーマを…♪



 このボディカラーもなかなか珍しいが、バブル華やかかりし頃に一世を風靡したY31シーマも最近はめっきり見かけなくなった感が強い。

 元々F31レパード用に開発されていたというVG30DETを一足先に搭載。その走り、とりわけケツを沈めて猛然と加速する姿は今でも語り草になっている名車だ。

 日産車らしくギンギラギンな加飾を抑えながらも高級感を漂わせるスタイルは今でも充分通用するものであるように感じる。

 そして、どういうことか最近頻繁に遭遇する2代目ドミンゴにまたまた遭遇…\(◎o◎)/



 今度は水色2トーンのGV・サンサンルーフであるが、MT車であるようだ。

 田舎のユーザーは比較的MTを選ぶケースが多いようで、これがECVTだととっくに廃車されていたかもしれない…!?

 これはひょっとしたら弐号機Todayが終了したら次はドミンゴにしろ、ということなのか…!?(違)

 なお、昨日撮影した画像はフォトギャラリーにもUPしているので、また見ていただければ幸いだ…(^^♪
ブログ一覧 | 街かど旧車コレクション | 日記
Posted at 2012/04/10 01:16:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
あしぴーさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
RUN.さん

人には迷惑をかけるが自分にかかる迷 ...
伯父貴さん

5月23日、雲間の月 ...
どんみみさん

今日は呑み会「やきとり 河童」
zx11momoさん

約1年ぶりに手洗い洗車をするきっか ...
のりから めんたいさん

この記事へのコメント

2012年4月10日 3:05
 2代目マーチは販売期間が長くて、販売台数が多かったのでまだ見かけますね。2割位残っているようです。このくらいのサイズが真のコンパクトカーだと思います。車幅が1585mmというのは魅力的だと思います。後部座席に大人3人乗せることはなかなかないケースが多いので、幅の狭い車があっても良いと思います。
 初代シーマの上記の色は昔は見ましたね。最近は見ていない気がします。初代シーマはまだ見かける気がしますが、やはりとても少なくなってきた気がしますね。
 ドミンゴはこちらではあまり見かけない気がしますね。今まで見落としていたのかもしれません。
コメントへの返答
2012年4月10日 17:36
確かに最近の「コンパクトカー」は大きくなりましたね…(-_-;)

安全対策の関係もあるのかもしれませんが、幅は小型車フルサイズか、istに至っては3ナンバーだという…(((・・;)

マーチは初代K10系と2代目K11系は長寿モデルになりましたね♪ヽ(´▽`)/

初代はモデルチェンジする予算がなかったため、とも聞きますが、2代目は今でも十分通用する設計であるように感じます。
2012年4月10日 3:11
このマーチ、見覚えあります(^o^) 確か○名口のバス停すぐそばの某酒店の車でしょうか(^。^;) 
 
Y31シーマといえばシーマ現象と呼ばれたくらい人気だった車でしたねぇ。 Z32のフェアレディZと同じエンジン搭載で速さは格別だと聞きます。 ドレスアップベースとしても不動の人気でVIPカーの元祖ですね。 ただエアサスがすぐめげるみたいで修理費がバカにならないらしく廃車するパターンも多かったようで…
コメントへの返答
2012年4月10日 17:47
さすが地元民!!その通りです(^-^)v

やはりシーマと言えば初代Y31の印象が強烈ですね。

Y32以降は大排気量V8エンジンをメインに据えたこともあってか、普通の高級車になってしまったように感じます(-_-)

あのターボエンジンのじゃじゃ馬っぷりも一つの味でしたねd(⌒ー⌒)!
2012年4月10日 13:44
やっぱりシーマといえばY31ですね。

最終のF50の方が何となく古臭く見えるのは私だけでしょうか? 
オーナーさんゴメンナサイ。オッサンの戯言と流して下さい。
コメントへの返答
2012年4月10日 17:50
近々フーガのストレッチ版としてシーマの名前が復活するらしいですが、やはり何と言ってもシーマといえばY31ですね(^-^)
2012年4月10日 19:03
お世話になります♪

この色の
シー魔は、
久しぶりだなァ。
コメントへの返答
2012年4月10日 19:52
お世話になります♪

今日も岡山市内で同じ色のY31C魔をハケーン…(*´∇`*)

当然コレとは別の個体です(^-^)v
2012年4月10日 20:25
おばんです。

K11マーチ前期も見かけなくなってきましたよねぇ~。

あれぞ”コンパクトカーの手本”みたいな車種でしたからw

日産が強い当地でも後期型はチラホラ残っていますが・・・。
コメントへの返答
2012年4月11日 1:47
おばんです(^O^)

確かにK11マーチはコンパクトカーのベンチマークといえるクルマだと思います。

初代は開発コストの関係で長生きした、と聞きますが、2代目は基本設計が優れていたからこそ長寿を保ったといえますね。

まぁ個別にいえば1000cc・ATの走りが最低だったりもしましたが…(-_-;)
2012年4月10日 23:56
ご無沙汰しています、永井企画です。

K11G♯3D所有してました。
おまけにK10コレット新車購入でした・・・

2台とも平凡すぎてツマランかったです。。。

最近になって平凡という事が、実は一番大切なんだなと思うようになりました。
コメントへの返答
2012年4月11日 1:51
確かにマーチは平凡なクルマではありましたが、裏を返せば万人好みなクルマ、といえますからね…。

個人的にはi・z相当の外観に座面引き起こし式の後席を持つ、「無印良品」とのタイアップ車「MUJI CAR」がちょっと気になってたりします…(^^)/
2012年4月11日 21:54
ドミンゴが「是非とも乗ってクレー。」と語りかけているのでは。。。

このK11の12インチモデルは
スペアタイヤも標準仕様が付いていたりして
昔、解体車のトランクを探して新品タイヤ一台分を確保した嬉しい記憶がwww
コメントへの返答
2012年4月11日 23:12
12インチのスペアタイヤはテンパーじゃないんですね(((・・;)

しかし、トランクで長期熟成したタイヤはあんまりエェこたぁなさそうな気がしますね…(-_-;)

プロフィール

「今流行りの「FaceApp」とやらで遊んでたら渡辺麻友と松井玲奈を足して2で割って微分積分したような別嬪さんができて笑ってるw」
何シテル?   06/01 20:47
こんなHNですがハイエース乗ってますw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

○○○○○アホヤネン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/05 12:50:46
受け売りですが画像の貼り付けに関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 11:35:55
子供は見てるよ… 気をつけて!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/18 09:57:42

愛車一覧

トヨタ ハイエースワゴン 二代目・琴姫丸 (トヨタ ハイエースワゴン)
 縁あって2010年暮れに尾張名古屋から嫁いできたハイエース。  3000ターボディー ...
日産 バネット 日産 バネット
亡き祖父がKHC120バネットの後釜として購入したのがこのKUC22バネット(画像はカタ ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
かつて父が乗っていたクレスタ。 2500ccのスーパールーセントで、オプションのサンル ...
マツダ ボンゴトラック 初代・琴姫丸 (マツダ ボンゴトラック)
 ウチの亡き祖父が人生最後に購入したクルマ。  私も家業でちょくちょく乗り回していたク ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation