• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月09日

バネットコーチ C22系後期型

バネットコーチ C22系後期型 今回は、先日某オクでポチっとしていたブツが着弾したので、そちらを公開してみることにしたい。

 そのブツは、というと、'89年6月発行の日産バネットコーチのカタログ。

 ワタシの変態1BOX趣味の原点となったクルマがこのバネットであり、コレの先代のC120系と合わせて出来るものなら動態保存したいクルマでもあったりする。

 ただ、近頃は某ERO本の効果もあってか古い1BOX車も人気が上昇しているようで、さすがにC120の極上車はまず見当たらないかと思われる。

 しかし、このC22ならまだどこかに落ちてないかなぁ…、と思ったりするところだが(*´д`;)…

 ということで、まずは最上級グレードとなる、4WD・エクセルYUの外装。



 ボディカラーは特別塗装色のマルーンブラックM/グレーMの2トーン。

 この手の「濃い茶色」は近年ちょっと流行っているのか、コンパクトカーなどを中心にちょくちょく見かける色で、ワタシもちょっと気になっているところだ。

 実際乗ってるのは大半が女子ですが…(汗)

 この2トーンと、ホワイト、グレーM、さらにSGL系だとシルバーMのボディカラーを選ぶと、内装色がこんなのになるというのが非常にツボ…(*´Д`)ハァハァ



 まさに'80年代車のテッパンともいえるマルーンの内装。インパネも当時の日産車に共通するカクカクなデザインなのがまた堪らない。

 さらに、足元にはオプション装備だったクールボックスも備わっていて、冷蔵ばかりか温蔵、さらに製氷もできる、というのが謳い文句だったのだが、冷静に考えると…

 クルマで製氷って…無理じゃね!?揺れるし…(汗)

 完全に氷になるまでは停まっておく必要がありそうなものだが…(笑)

 バネットといえば、先代C120系の電動サンルーフと回転対座シートがブレイクのきっかけとなったモデルだったが、このC22系ではさらに進化して、こんなこともできてしまうという…



 最上級のエクセル系グレードのみなのだが、2列目左席を前倒し、助手席を前に倒して中抜きシートバックを出し、2列目右席を左向きに回転させることで、総勢6人がテーブルを囲んで談笑できるという…(;゚Д゚)!

 それ以外にも多彩なシートアレンジが可能。



 お約束の回転対座やフルフラットに加えて、2列目右席は外向きにもできるというのだが…

 隣の乗員と険悪な雰囲気になった時には便利かもしれません(爆)

 サンルーフは先代のC120系後期から採用された、前後のサンルーフがつながった「パノラマルーフ」なるものだが、ピラーレスHTといい、初代プレーリーといい、どうも日産はピラーレスがお好みのようで…(笑)

 したがって、リアエアコンのダクトが一般的な運転席頭上に付けられないため、吹き出し口が車体右側面にあったりする…。

 また、3列目シートはオーテックの特装車扱いで左右跳ね上げ式を選ぶこともできた。



 その他の装備品も。



 今や軽四でも当たり前のパワーウインドウはSGL以下だと装備されない。

 また、オプションのクールボックスには湯沸しポットまでついてくるのだが、果たしてコレを活用したユーザーがどれくらいいたのかも気になるなぁ…(笑)

 搭載されるエンジンは、ディーゼルが2000ccのLD20Ⅱで、ターボとノンターボの2種類となり、ガソリンは2000ccのCA20と1500ccはあの伝統のA15型だという…(*´∀`*)


 2000ccでたったの88ps、というスペックにも思わず( ゚д゚)ポカーンなのだが、電子制御キャブレターにも時代を感じてしまう…。

 A15もグロス表示時代のC120系では83psとなっていたが、ネット表示に直すと67ps…。軽のターボ車に毛が生えた程度の数値になってしまうというのが何とも…(+o+)

 駆動方式はFRと4WDの2種類となり、その4WD車の足回りを示したイラスト。



 このクルマ、実は足回りが2WDと4WDでかなり異なっていて、前サスは同じダブルウィッシュボーンながらも、スプリングが2WD車はC120以来伝統の横置きリーフなのに対して4WDはトーションバー。

 後サスも2WDは最廉価版のSCを除き4リンク式のコイルスプリングなのに対して4WDはタダのリーフリジッドに変更されていたりする…(´・ω・`)

 ちなみに、2WD・2000ガソリン車の前サススプリングは、後のバネットセレナのリアサスに採用されたのと同じグラスファイバー製のものが採用されているあたりもポイントだ(^^♪

 そして、巻末にはオプション装備品の数々も…。



 既にこの時期からCDデッキも用意されていたりするのも要チェックだが、リアのブラインドなんぞは近頃見なくなったアイテムじゃなぁ…、と思ったり(笑)

 また、シャンデリア風ルームランプにカーテレビあたりになると…

 もう完全に観光バスのノリ(爆)それもふた昔くらい前の…(笑)

 とまぁツッコミどころも多彩なのだが(笑)、この'80年代的テイストが実に堪らない1台であり、昔ウチにコレの前期SGLがいたりしたこともあって、もう一度乗りたいクルマの筆頭候補だ。

 コレもフォトギャラにその①からその③までの3部構成でUPしているので、そちらも併せてご覧いただきたい…ヽ(*´∀`)ノ♪

 その①

 その②

 その③

 最後にオマケで最廉価グレードのSC。



 タウン/ライトエースのSWやボンゴワゴンのBWのような、貨物車の毎年車検が面倒だ…、というユーザーに向けた乗用登録の貨物車、といえるグレードになるが、最近は逆に「節税対策」と称して乗用登録モデルを貨物登録するケースが多かったりする。

 果たしてどっちが得なのかは知らんが…(-_-;)
ブログ一覧 | 図書室 | 日記
Posted at 2012/12/10 13:29:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

マジに〝くだらない独り言〟です😆
superblueさん

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

マイ・サーキュレーター
blues juniorsさん

楽しく藁人形^_^
b_bshuichiさん

新素材
THE TALLさん

穴場
SNJ_Uさん

この記事へのコメント

2012年12月10日 19:21
昔は1BOX系のシートアレンジに憧れましたが、いざ手に入れてみると回転対座を使ったことは数回のみでした。
この時代、カリーナやコロナにもクールボックスが付けられました。
流行りだったんですかねぇ。
コメントへの返答
2012年12月10日 22:22
この手のクルマの場合、実際に使うかどうかは別にして「夢を買う」的な部分が大きいかと思いますね。

クールボックスはエアコン装着の副産物で、冷風の通り道に「冷やせるならついでに…」と設置されたものかと思います。

軽トラのTNアクティでもエアコン装着車にはついてましたからねぇ(笑)
2012年12月10日 19:45
200系ハイエースのブレイクで商用車を乗用車に使っているユーザーが増えた気がします。 私もその1人ですが(^o^) 

リアのブラインド、ヴィヴィオに付けたら似合いそうです(^o^)
コメントへの返答
2012年12月10日 22:24
昔、中学の担任の当時の愛車・EP71スターレットのリアウインドウにブラインドが付いてたのを思い出します(笑)

しかし、今やスモークフィルムやプライバシーガラスの普及で全く見なくなりましたね。
2012年12月11日 21:22
バネットコーチ、懐かしいです!
CA20Sが88馬力で非力な印象ありますが、これよりでかいYH51Gハイエースは3Yでやはり88馬力でしたから、小柄なバネットにとってはパワフルなエンジンだったのかも?
兄貴分のキャラバンコーチは155PSのVG30Eなんて飛び道具がありましたが…。
因みにうちには最終型のバンのカタログがありまして、VX-YUなるサンルーフまでついたRV志向のバンがありましたよ。
コメントへの返答
2012年12月12日 2:22
あと、忘れてならないのが「次男」のバネットラルゴですかねぇ…。

アレにはCA18ET搭載のクルージングシリーズというのがあって、普通車の1BOXでは後にも先にも唯一のガソリンターボエンジン、というブッ飛んだモデルでしたが…(笑)
2012年12月12日 21:33
はじめまして。
C22バネット懐かしいです!
父が仕事にバンDX使ってました。
グレイッシュグリーンでバンとは思えない色で気に入ってました。
今でもいいのが見つかったら所有したいと思ってますw
コメントへの返答
2012年12月14日 13:30
はじめまして○┓ペコリ

ウチにあったのは前期のSGLだったので、もしまた乗ることができるとしたら後期のエクセルでケテーイですね(*´∀`*)

巷ではラルゴの方が人気のようですが、個人的にはスタイルもこっちの方が好みですね♪
2013年4月20日 22:53
C22の前期SC買いました。
僕もバネット派です。
本当は後期がすきなんですけどねw
コメントへの返答
2013年4月22日 1:00
C22前期の前期、それも実質商用なSCの売り物件があった…、というのが驚きです(;゚Д゚)!
2014年9月17日 11:12
初めまして。サイト検索していてこの記事に出くわしました。

私も免許取得後始めて乗った車がバネットコーチ(赤と白のツートンカラー)でした。
新車ではなく中古、しかもスライドドア側の下部分がへこんでいた車輌をそのまま使用していました。

大きな故障(何だったか覚えていません。)が1回、最後は駐車場に入る際、金属板で下を思い切り突き上げてしまいました。
当時で50万円近くの修理代がかかると言われ、やむなく廃車しました。

懐かしいです、あの当時の車が。
コメントへの返答
2014年9月25日 12:22
初めまして。大変遅くなりまして申し訳ございません○┓ペコ

赤/白の2トーン、ということは前期SGLエクセルになりますかね。

スライドドア下の後輪直前あたりは1BOXだとよくヒットしてる個体を見かけますが、セダンの感覚でハンドルを切って小回りしすぎる…、というケースが多いですね。

しかし、最近のクルマは「エコ」と「低燃費」の一点張りで、一昔前の1BOX車のような「夢」のあるクルマがなくなってしまいましたね…・゜・(ノД`)・゜・

プロフィール

「今流行りの「FaceApp」とやらで遊んでたら渡辺麻友と松井玲奈を足して2で割って微分積分したような別嬪さんができて笑ってるw」
何シテル?   06/01 20:47
こんなHNですがハイエース乗ってますw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

○○○○○アホヤネン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/05 12:50:46
受け売りですが画像の貼り付けに関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 11:35:55
子供は見てるよ… 気をつけて!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/18 09:57:42

愛車一覧

スズキ ワゴンR こいのうた号 (スズキ ワゴンR)
諸般の事情でしばらく車無し生活だったが、ウチの社長と出入りのガソリンスタンドの専務に言い ...
日産 バネット 日産 バネット
亡き祖父がKHC120バネットの後釜として購入したのがこのKUC22バネット(画像はカタ ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
かつて父が乗っていたクレスタ。 2500ccのスーパールーセントで、オプションのサンル ...
マツダ ボンゴトラック 初代・琴姫丸 (マツダ ボンゴトラック)
 ウチの亡き祖父が人生最後に購入したクルマ。  私も家業でちょくちょく乗り回していたク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation