• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りっちぃのブログ一覧

2014年04月01日 イイね!

お風呂好きなF-1ファンには気になるな~

お風呂好きなF-1ファンには気になるな~最近、忙しすぎてゆっくり風呂にも浸かれてないです
しかも常にお疲れモード・・・・


そんな自分にピッタリの(?)入浴剤が発売されました!



エナジードリンクのレッドブル(RedBull)が新たに入浴剤を発売したとのことです!

その名もRedBullo(レッドブロ)! →特設サイトへ


体の外からでもお風呂に浸かりながらエナジーチャージがウリのようです



特にクールなブルーは暑くなるこれからにはピッタリじゃないでしょうか?




通常の大ボトル、お試しサイズのミニボトル、旅先でも便利な分包タイプの3種類で発売だそうです

















本日、4月1日の発表です




って今年もかよw  → ご当地モノ

Posted at 2014/04/01 22:10:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | Formula 1 | 日記
2014年01月28日 イイね!

アリクイ?それとも・・・

アリクイ?それとも・・・F-1界では2014年マシンの発表が相次いでます

シーズンインに向けてワクワクする時期のはずなんですが今年はちょっと落胆というかなんというか・・・




その原因はノーズ

今年のレギュレーションでは「ノーズの先端から50mm後方の位置でノーズ断面の中心がリファレンスプレーン(車体の一番低い部分)から185mm以上、上方にあってはならない」
「ノーズ先端はフロントアクスル(前輪車軸)より750mm以上前方になければならない」

と定められてます。

これを正直にデザインするとこういうふうになっちゃうんですかね?





フォースインディア


トロロッソ


ザウバー


まぁマクラーレンなんかはまだましなほうで


アリクイとかエイリアンとか・・”アレ”なんて言われてますがw
お世辞にもかっこいいとは言いがたい


どうしてこうなるかといえば、F-1マシンというのは車体底部に大量の空気を取り込むことによってダウンフォースを得ているのでノーズはできるだけ高い位置においてノーズ下に気流の取り入れ口を確保していたのが去年まで
しかし安全性の観点で(サイドから突っ込まれるとドライバーが危険等)ノーズが大幅に低められた今年
しかし、空力面でノーズが低いと空気が取り入れられないのでぎりぎりまで細くした結果がコレなんです


ましな例なら

フェラーリ



とか

メルセデス


なら許容範囲かな?


レッドブルは


さすがにうまい処理してますね

もっとも、デザイナーのエイドリアン・ニューウェイが“不愉快なほど恥ずかしい”と述べるなど各チームとも不満らしいですが


そんな中


もっとも印象的なのはロータス

なんと二つに分かれてます!


しかもよく見ると

左右で長さが違う・・・

実はレギュレーションを満たしているのは車体右側の方で左側はノーズとみなされない様に短くしているらしいです
この二本の間からマシン下部への気流を可能にしているのはレギュレーションの隙間をついてきましたね

こういうちょっと違った意匠って面白いですね
好きです

さて、今シーズンはエンジン(というよりパワートレインといったほうが正しいか?)も大幅な変更があってチーム間のパワーバランスはシャッフルされてます

早くも開幕が楽しみですが

今年も地上波での放送は無しです・・・orz


来年はホンダも復活しますから・・・・ね?
Posted at 2014/01/28 22:13:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | Formula 1 | 日記
2014年01月10日 イイね!

改めて祈ります

改めて祈ります年末に入ってきた衝撃的なニュース

元F-1チャンピオンのミハエル・シューマッハがスキー場で滑走中に転倒
頭部を岩に強打して意識不明の重体

正直、お正月中に訃報が入るんじゃないかと思い気が気でならなかった

生命の危機は脱したとの報道もあったが、依然昏睡状態を続けているとのこと
手術も成功におわり、昏睡は人工的ではあるらしいが未だ安心できる状態ではないらしい・・・


転倒の状況も、コース外だったが、決して速いスピードでも無かったという証言もあります




チャンピオン7回
通算優勝91回
ポールポジション69回
ファステストラップ77回
等々ありとあらゆる記録を更新した史上最強のドライバー

あまりの強さにアンチも多い彼ですが、自分はその強さに驚嘆し、ずっと応援していました
それこそセナにガチで勝った最後のドライバーと言ってもいいですよね

1月3日に45歳の誕生日を迎えました

まだまだこの世を去るには早すぎます


一刻も早い回復を願ってます!
Posted at 2014/01/10 22:42:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | Formula 1 | 日記
2013年11月15日 イイね!

2014年F-1の椅子取りゲーム

2014年F-1の椅子取りゲーム今年のF-1も残り2戦
アメリカラウンドを残すのみとなりました

来年、2014年は大幅な車両規定の変更があり、
それに伴ってドライバーラインナップの変更は少ないのでは?

なんて思ってましたが
上表の通り、かなりの移籍が多い結果となりました


何より、キミ・ライコネンのフェラーリ復帰が大きなニュース
キミはロータスとの不協和音がひどかったしね
給料すら払われてなかったとか・・・


フェラーリはアロンソとライコネンという元チャンピオンによりコンビによって復活を目指します

ただし、この二人の軋轢が心配ですが・・・・w

特に今までは絶対No.1だったアロンソは不満気
場合によってはロータスに電撃移籍?なんて噂が出るくらい
仮にロータスに移籍した場合はルノーがロータスに対してワークス並の契約をするなんてことまで・・・・


マクラーレンはペレスを一年で解雇
新たに育成ドライバーのケビン・マグヌッセン(ヤン・マグヌッセンの息子)をデビューさせます
いきなりマクラーレンでのデビューは吉と出るか凶と出るか・・・

2015年からはホンダが加わるので気になるところ
当面、バトンは安泰っぽいけどホンダがアロンソを欲しがっているなんて話も


レッドブルはウェバーが引退してトロロッソからリカルドが昇格
メルセデスAMGは数少ない二人とも残留

下位チームはまぁ資金次第ってところですかね?

上位チームではまだロータスのシートが空いてます
実力でヒュルケンベルグか、資金のマルドナードか?
残り2戦で欠場するライコネンに代わり、コバライネンが走ることになってますが、結果次第ではコバライネンって可能性も否定出来ない

で、小林可夢偉っていう噂が出てこない・・・・


今年限りでフェラーリを離脱するマッサはウイリアムズへ

2009年に不運な事故により大怪我を負ってからは今一つ精彩を欠いている感もあるがまだ若いので頑張ってほしい
なんか彼ってずっとNo.2ってイメージがつきまとっているので(´・ω・)カワイソス



でも



フェラーリを去ることになってチームから盛大な送別会を開いてもらえたようです




あいにくの雨にもかかわらず15000人以上のファンが訪れてスタンディングオベーション
チームスタッフから大きなトロフィーを渡されるなんて・・・感動的じゃないですか!

Posted at 2013/11/15 22:08:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | Formula 1 | 日記
2013年10月07日 イイね!

今週末はF-1日本グランプリ! そして市販車への技術は?

昨日の韓国GP。ガラガラの観客席を除けばwいいレースでしたね
特に不振のザウバーに乗るヒュルケンベルグが4位入賞。ハミルトン、アロンソ、バトンを抑えての順位は素直に褒めるしかないでしょう

ここに来て4連勝と絶好調のベッテル。もし次の鈴鹿で優勝、アロンソが9位以下なら4年連続(!)のチャンピオンが決定します。
なかなか厳しい条件ではありますが長らく鈴鹿のチャンピオン決定を見てないですからここはひとつ頑張って欲しいものです

アロンソはレース終わってすぐ飛行機に乗って日本到着よほど韓国に居たくないのか
アロンソは秋葉原での目撃情報もあるほど親日家ですからねw


さて、F-1をはじめとするモータースポーツは”走る実験室”として、現在の自動車産業に大きな技術的メリットを供与してきました
最近は市販車との技術的の差が大きくなってきたせいもあり(特にF-1では)その恩恵は感じられなくなってきました

しかし、来年のレギュレーションの大幅な変更によって”走る実験室”が復活するかも?



先日、エネチャージを体験して
如何にオルタネーターの負担が大きいかを実感

エネチャージ(スズキ)やi-ELOOP(マツダ)は減速時に発生する運動エネルギーを電気として回収する回生システム
コレはF-1でもKERSとして既に搭載されてます
その使用目的はレースと市販車とは違いますが回収する原理的には同じ

F-1では来年からKERSに加え、ERS-Hという別の回生システムも搭載されます
ターボに付けられたモーター発電ユニット(MGU-H)によって排気ガスの熱エネルギーを回収して電気へと変換する
要は排気エネルギーで発電する

これ、市販車にも搭載出来ないんですかね?

排気エネルギーは常に捨てているわけで
その熱エネルギーは燃料燃焼の実に55%にも及ぶらしい(ルノースポーツ曰く)
この膨大なエネルギーを今までは捨てていた(ターボは利用してますが)わけで

コレを電気に替えればそれこそハイブリッド辺りには非常に有効的じゃないですかね?


ま、シロートによる机上の空論ではありますが(爆

無論、技術者は考えているんでしょうね
だからこそ来年からF-1に義務付けて発展させる目的なんでしょけど






もう一つお付き合いくださいw


コレはザウバーの後部



リヤウイング下にダクトが見えますよね
これはパッシブ式のDRS(空気抵抗低減システム)

その仕組みや目的の詳細は不明ですが
恐らくインダクションポッドから入った空気の一部をリヤウイングに導くことによってドラッグを低減させていると思えます

市販車の多く、特にハイト系の車はリヤが垂直になっている物が多いですね
コレは非常に空気抵抗が大きいんじゃないですか?

ハッチバックでリヤだけが非常に汚れるのは簡単に体験出来ると思います
このリヤハッチ部は周囲に比べると圧力が低くなって、後輪によって巻き上げられた空気の流れがリヤハッチに引き込まれるのが一因

↑リヤハッチ周辺に注目
リヤが負圧になっているということはコレはすなわち空気抵抗の大きさに繋がります

そこでDRSを搭載
例えば、ルーフやボディサイドから空気を取り入れ
バンパーやハッチのアウトレットから吹き出すと後部の負圧は低減できないですかね?

まぁ、これこそどシロートの机上の空論の極みですね(核爆

実際はダクトの設置・メンテの問題とか
吸気音や風切り音の増大といったデメリットが簡単に浮かびますからwwww
Posted at 2013/10/07 22:21:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | Formula 1 | 日記

プロフィール

「買い替えを本気で検討中

どれにしようか、
色をどうするか比較して悩むのもまた楽し
秋に新型が出るので待つか?欲しい今か?



どうしようか



iPhone15? 16e? 16? さすがに17は手が出ないだろう」
何シテル?   08/09 08:17
りっちぃです。 主にヨーロッパ(風?)なハッチバックが好みです。 結果、マツダを3台乗り続けてます。 車歴  ランティス・クーペtypeR → アク...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

電波時計取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/30 11:59:45
純正配線を傷つけずにフロントスピーカー交換 その2(ウーファー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/01 23:08:48
まだまだ仔猫は可愛い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/16 14:45:22

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
初代BKアクセラからの乗り換え アクセラの走行感覚には満足していましたがランニングコス ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
母のクルマ 先代キャロルから-110kgという超軽量化と、 NAグレードでは唯一15イ ...
輸入車その他 トレック FX 3 輸入車その他 トレック FX 3
トレックFX3 Disc 同社のクロスバイクのアルミフレームでは最上級グレード。   シ ...
輸入車その他 メリダ スクルトゥーラ 輸入車その他 メリダ スクルトゥーラ
メリダのカーボンバイクのエントリーモデル(2016年モデル) メインコンポは105(5 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation