• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りっちぃのブログ一覧

2012年04月25日 イイね!

ついに

ついに今日から・・・


BLアクセラになりました!


色は新色・スカイブルーマイカ。
ウイニングブルーにも似た感じで好きな色


グレードはスポーツSKYACTIVです♪



































































代車が(爆



自分のBKアクセラは車検で入院中ですw

7年目に突入~
Posted at 2012/04/25 21:42:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2012年04月13日 イイね!

BKアクセラの隠れた機能。なのか?

BKアクセラの隠れた機能。なのか?先日、遂に70000km!

家に帰って車庫で撮りました!
この写真撮る為に家の周りをグルグルして調整したのは内緒w








さて、ウチの車庫

後ろが壁なので、そこにぶつからない様に輪止めがしてあります。
因みに、アクセラのサイズでギリギリなのでちゃんと止めないとシャッターが閉まりません。

最初の頃は輪止めに当たるまでゆっくりバックしていたのですが、最近は当たる直前に止めることが出来るようになりました。

















アクセラはバックランプのフチにメッキのリングがあります




で、バックすると、そのフチに反射した大きな光の輪が出来ます。




↑はルームミラー越しに後ろを見た状態



ルームミラー越しに見て、その左右の輪がくっついて∞の状態で止めると後ろの壁まで大体15センチ以内(BK前期、スポーツ、Sバンパーの場合)なのです!




コレは狙って設計したのかどうかは不明ですが、自分的には非常に重宝しています。

ま、後ろが壁じゃないと役に立ちませんがね(笑




あ、コレを読んで後ろの壁にぶつかっても、ワタクシは一切関知しないのでそのつもりで(爆

Posted at 2012/04/13 21:33:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2012年04月04日 イイね!

燃費か、楽しさか

燃費か、楽しさか画像はアクセラの時速100kmでの走行時

もちろん、5速(MT)での状態ですが、タコメータは3000回転を指しています。


人によっては
「回り過ぎじゃない?燃費悪いんじゃない?」

という人が居るかも
確かに良くは無いですがねww


昔、仕事で乗っていた某ワゴン車(1800cc、CVT)では100km/hで2200回転位でした。
回転数が低いと確かに燃費はいいでしょうし、音も低く抑えられるかもしれません



でもね、


その某車では、巡航速度から追い越しを掛けようとアクセルを踏んでも何の反応もないんですよ。

つまり加速しない。

焦ってより強くアクセルを踏み込むとギヤが落ちて、タコメーターの針が一気に飛び跳ねます。
CVTの特性も関係するんでしょうが、2000回転程度じゃ有効なトルクが出ていないんじゃの?

加速しないから追越車線に入ると後ろから突かれるんじゃないかとヒヤヒヤw



アクセラでは画像の状態からシフトダウン無しで5速のまま、アクセルを少し踏み込む程度で十分加速しますからね~





燃費をとりますか?

運転しやすさと楽しさをとりますか?




自分は燃費のために運転する楽しさを疎かにはしたくないですね

もちろん、
両立できればベスト!

SKYACTIV-Dって気になりますね~
Posted at 2012/04/04 22:13:37 | コメント(10) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2011年12月13日 イイね!

アクセラをカッターナイフでゴリゴリ・・・

アクセラをカッターナイフでゴリゴリ・・・なんて恐ろしいことを・・|)゚0゚(|


いえいえ
リヤウインドーのこのステッカーを剥がしたんです

既にボロボロなんでみっともないから剥がそうと前々から思ってて
まぁ新車から剥がしている方も多いのかな?
しようしようとず~っと思ってはいたんですが

ついメンドーくさくてねww

カッターナイフの刃を持ってきてゴリゴリ・・・
半分位剥がれたら手で持って一気に・・と思ったらすぐ千切れるしw

剥がれたら残った糊をまた刃でゴリゴリと

結構、大変なのねw



そしてついでにリヤウインドーを撥水処理



超ガラコ

因みに前回撥水処理したのはいつだったっけ・・・?
リヤはあまりワイパー動かさないので結構持ちましたね
でも、もう弾かなくなったので再施行です。

これは冬準備の一環ですね
撥水処理すると、凍りつかなくなるんで重宝してます。




ところで話はガラッと変り

こんなもの買いました


サングラス?

いいえ、
これ、ルーペなんです
眼鏡のように掛けて使うルーペです。

母が白内障の手術してから老眼がひどくなり
老眼鏡かけつつ本とかを読んでいるのも大変そうだったので

ハズキルーペ という商品(詳細はリンクへ)
小さい字も見やすくなったようで喜んでました

皆さんも御両親の贈り物に如何ですか?

ぁ、自分もそろそろ夜に小さい字が見えにくく・・・いや・・




Posted at 2011/12/13 22:19:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2011年11月06日 イイね!

タイヤ減ったな~

タイヤ減ったな~思い起こせば2008年7月
純正ポテンザの凄まじいノイズに悩まされ、交換したトーヨー・プロクセスT1R

実にいいタイヤ



しかし、ここまで磨耗すると当然、初期の性能には程遠く・・
特に夏以降の性能劣化は大きかった。
タイヤノイズがそれほど高まらないのは凄かったが、乗り心地が急激に悪化。
そして一度、雨の日のブレーキングで一瞬フロントがロック
姿勢を乱したわけでも無いし、同乗者がいても気付かない程度であったが、今までそんなことはなかったのでもう限界かもと。

残り溝はスリップサインまで2~3mm
もう一ヶ月もすればスタッドレスタイヤに交換しなきゃいけないから春まではなんとかなるだろう。


どうしようかな?

























と悩んでましたが昨日交換しました!









ミシュラン・パイロットスポーツ3!!


一般向けのミシュランスポーツタイヤとしては最上位です。
タイヤはあまりケチりたくないので

条件によってはプロクセスでもいいかと思いましたが、見積もり取ったらPS3が数千円高い程度だったので。

で、昨日と今日。雨の中でしたが少しドライブした感想は


いいタイヤだ~

まず静か。ここはプロクセスの新品時には敵わない感じだが、変なピークも感じないし路面によって変化する幅も小さい。
走り出せば意外なくらい軽く転がる。中間加速も鋭いほど。ハイグリップタイヤなのに・・・。
よく言う「ミシュランは丸い」と言うのはこの感覚なのか??
乗り心地も良好。前はもうダンパーへたったのかと思うほどでしたがコレで元に戻りました

ずっと雨の週末だったがかなり深い水溜りでも何にも感じなかった。こりゃそうとうウエット性能は高そう・・・
バイパスの流れの速い道路を走るが実に快適。高速性能も相当かも

トレッドパターンはT1Rのほうが好みです。でもこういうV字型には弱点あるらしいですね。最近少ないですよね


当然、ドライグリップは判定不能
後日改めて、ドライの山道走ってインプレしようかと思います。


気が向いたら(爆
Posted at 2011/11/06 22:00:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記

プロフィール

「@ゑぬぞう さん ついにお別れですね。室内を片付けて妙にがらんとするのがまた寂しくて」
何シテル?   09/07 12:00
りっちぃです。 主にヨーロッパ(風?)なハッチバックが好みです。 結果、マツダを3台乗り続けてます。 車歴  ランティス・クーペtypeR → アク...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

電波時計取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/30 11:59:45
純正配線を傷つけずにフロントスピーカー交換 その2(ウーファー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/01 23:08:48
まだまだ仔猫は可愛い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/16 14:45:22

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
初代BKアクセラからの乗り換え アクセラの走行感覚には満足していましたがランニングコス ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
母のクルマ 先代キャロルから-110kgという超軽量化と、 NAグレードでは唯一15イ ...
輸入車その他 トレック FX 3 輸入車その他 トレック FX 3
トレックFX3 Disc 同社のクロスバイクのアルミフレームでは最上級グレード。   シ ...
輸入車その他 メリダ スクルトゥーラ 輸入車その他 メリダ スクルトゥーラ
メリダのカーボンバイクのエントリーモデル(2016年モデル) メインコンポは105(5 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation