
あ、判りにくい画像でスイマセン・・・
運転席下の右側、シートとフロアの接続部分で、右上がシートスライドのバーです
自分のアクセラは運転席に
レカロ入れています。
5年ほど前かな~?
レカロを入れると当然シートリフターの機能は無くなりますが、写真のようにシートレールのステーは3段階の調整が可能です。
コレは前後別に調整できるのである意味、調整の幅は広がるといえるかも知れません。
最初は
前後共に中間の穴に。
その状態では純正とほぼ同じヒップポイントでした。
が、今ひとつシックリこなかったので
後ろ側を一番上(一番低いポジション)にしました。
やや高め(と思った)のポジションから少し下がりました。
ただし、アクセラの場合、フロアと干渉するのでステーを切断する必要がありますが
その状態で今日までいましたが、ふと思うと結構足を曲げた状態で運転していることに気づきました。
その状態では膝裏がシートから浮いた状態に。
特に、アクセルを踏んでいる右足が浮いています。
そうなると足を保持するのに力を入れてしまいますし、体重がお尻に集中してしまいます。
シート自体を後ろに下げれば足が伸びますが、そうなるとステアリングが遠ざかりますし(テレスコはもっとも手前に出してます)、何より左足がクラッチに届かなくなります。
そこで
前のステーを一番下(一番高いポジション)に変更してみることに(写真に痕が残ってますね)
前が一番高く、後ろが一番低い状態。ちょっと極端すぎるかと危惧しましたが・・
自分にはコレがちょうど良いと思いました。
ヒップポイントが低いほうが自分の好みなのもありますが
(座高も高いしw
膝裏もちゃんとシートに触れるようになりましたし、特に長距離走るとこの差は小さくないかもしれません!
もうすぐ鈴鹿までいかなくちゃいけないしねw
でも、運転している人を見ると正しいポジションで運転している人って少ないですよね・・・
ひじが伸びきった人
背もたれを倒して片手でステアリングの上をつかんでいる人
お尻が前にずれている人
常に体が傾いている人
そんな姿勢でよく運転できるな~と関心しますよ(苦笑
Posted at 2012/05/28 22:29:23 | |
トラックバック(0) |
アクセラ | 日記