• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りっちぃのブログ一覧

2014年06月22日 イイね!

これぞカーアクション

これぞカーアクション映画の前に予告編ありますよね

あれはもちろん、CMという側面もありますが、別の意味もあるんではないですかね?


最近、暗闇になれる時間が必要になってきました(苦笑)

歳のせいか目がね・・・

特に前に座るのが好きなのですが、ピントが合い難く「あ、近すぎた??」なんて思っちゃいます





今回も思いっきり前(4列目)でした
迫力を味わいたくて




ニード・フォー・スピード
凄腕のメカニックでアマチュアレーサーのトビーは父から譲り受けた自動車整備工場を維持するため破格のギャラでシェルビー・マスタングのチューニングを依頼される。
依頼主でレーサーのディーノとレースで対決中に仲間がクラッシュ、ディーノはその場から立ち去り、トビーが罪に問われてしまう。
トビーは復讐と無実の証明のため、全米最大のストリートレース「デレオン」に参加を決める



ドラマも意外と(?)しっかりしているので上映時間はチョット長めの131分



何といっても出てくる車がスゴイ
メインはシェルビー・マスタング
そしてデレオンに出走するのがランボルギーニ・エレメント、ブガッティ・ヴェイロン、マクラーレンP1、サリーンS1、GTAスパーノ、ケーニグセグ・アギーラRといった最新のスーパーカー
総額幾らやねん!という規模で猛烈なバトルを繰り広げます


カーアクション満載
しかも、ストリートレースなので一般車もいるし、警察の追跡もかわさなければいけないというのも面白い

このご時世にCGなし!実写にトコトンこだわった迫力は文句なし!!

監督はスタントマン出身らしいですから、スタントやテクニックにかける意地というのが見ててもわかります
そして昔の名作も意識しているらしいです
劇中のドライブインシアターで「ブリット」のカーチェイスシーンが流れててました



タイトルから「ワイルド・スピード」の二番煎じなんて言ってる意見もネットにはありますが、ワイルドスピードの原題は”Fast&Furious”なので関係ないですね

あ、知らなかったのですが、一応ゲームの映画化なんですね
オープニングにEA(Electric Arts)のロゴがありました





オンボードカメラの迫力も凄いし(クラッシュシーンが!)、音の迫力(特に排気音の重低音)が素晴らしいのでゼヒ劇場で



7.8点/10点満点


ちょっと倫理的には良くない題材ではあるんですど

逮捕されて刑務所入れられるし、最後にテロップで「決して真似しないでください」とのこともあったし許せるけど
まぁモヤモヤしながら見ていたのも事実w





最大の短所は








帰りの運転がヤバい!!(笑)

なんかアクセル踏みたくてしょうがないし、シフトチェンジがやたら早かったりw
まぁ、必死に自分に言い聞かせて抑えて走りましたが


今から車で見に行く人は注意してくださいwwww
Posted at 2014/06/22 21:58:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2014年06月19日 イイね!

待ちきれない!

待ちきれない!早く見たい!

早く見たい!!

早く見たい!!!




「エクスペンダブルズ3」の予告編が出ました!(ただし英語版)







いやはや今回もとんでもないキャストが揃いましたね


全米公開は8月15日


日本公開は11月1日


遅い!!!




ったく
ゴジラもそうだけどなんでこんなに日本は遅いの???

よく、予告編で「世界各地でNo.1ヒット!」なんてコピーを見かけるけどそれは日本が最後って意味ジャンw
Posted at 2014/06/19 21:51:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2014年06月18日 イイね!

ハッチを閉める時

ハッチを閉める時この間、ダイハツ・ムーブを見かけました

って、別に珍しくもなんともないんですけどw



そのムーブは家の前に横付けして荷物の乗せ下しをしているようでリヤドアを開けてました
ご存知の通り、ムーブのリヤドアは横開き式ですよね
横開きはムーブの初代からの伝統ですし、他にもジムニーとかキューブなんかもそうですよね
でも決まってドアノブが車体左側、ヒンジが右側。つまり右開き

これは右手で開けるってことですよね。左手では開けれません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



この方式だと開閉の際、人は車体左後ろにいますよね
運転席までのアクセスがちょっと遠くないですか??
車の周りを半周しなければいけません

仮に左開き(左ヒンジ)であれば閉めた後は運転席まですぐです
左手で開閉しなければならないという短所(か?)はありますが、そもそもドアの開閉に利き手はあまり関与しないですよね
だって助手席側のドアを開閉するのに左手だから開けにくいなんてことないですからw



何でだろうと考えながらトイレに行ったら・・・・





そうか、ドアってそういうものなんだw


意外なくらい意識してないっすwwww



でも、個人的には跳ね上げ式のほうが好きです



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




アクセラはハッチを閉める際の手をかけるところ(持ち手??)はハッチの右側にあります



これは右手で閉めやすいってことですよね?

でも自分は左手で閉めますw

ハッチを閉める時は右に動いて左手で閉めます
そのあとは運転席まで直進ですw

だって右手って大概カギ持ってますからwww





ちなみに前車ランティス・クーペの持ち手は左側にありました


(画像は拾い物です)

正確には標準ではなく、その取付場所がある状態

当時のカペラ・カーゴの持ち手がそのまま流用できたので取り寄せて付けました
ランティスはファストバック風の大きなハッチでしたのでやっぱり手を掛けるところがあると力が入りやすいですね



なぜに左側にあったかは謎ですが

左ハンドルメインの車であったということで車体の左側に出て右手で閉めるということなんでしょうか??
Posted at 2014/06/18 21:29:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2014年06月14日 イイね!

シリーズ集大成

シリーズ集大成久しぶりに映画

見たいのは地味にたくさんあります(笑)

でも絶対に!というのは意外になくてw

見たい順と時間との調整でこれになりました


X-MEN:フューチャー&パスト
2023年、ミュータント撲滅に開発されたバイオメカニカルロボットセンチネルの暴走により、人類は滅亡の危機に陥っていた。
プロフェッサーXと宿敵マグニートはこの危機に共闘していたがなすすべはなく、最後の手段としてウルヴァリンの魂をセンチネルが開発された1973年に送り込む。


X-MENシリーズ最新作
今回はPart1、2のブライアン・シンガーが監督に復帰
キャストは超豪華!
ヒュー・ジャックマン、パトリック・スチュアート、イアン・マッケラン、ジェームズ・マカボイ、マイケル・ファスペンダー、ハル・ベリー、ジェニファー・ローレンス・・・・
はい、新旧X-MEN総出演と言っても過言ではない!
”あの人”も”あの人”も、”あの人”も
同窓会状態ですw
アイスマンがすっかりメンバーの要になっていて息の長さを感じました(シミジミ





今までのシリーズ集大成です!
ずっと見ている人には最高ですが、お初の方は遠慮したほうがいいですw

タイムトラベルが絡むのでちょっと混乱しますが
これからのシリーズにおいて「転」にあたるのかもしれません というかリセット??


アクションはちょい控えめかな?

でもドラマがいいので全く飽きることはなく
単なる顔ぶれを並べただけと言えない出来


新加入のクイックシルバーの見せるアクションが面白かったのでもっと出番が多くても良かったんじゃ?

過去に送り込まれるウルヴァリン


その先ではプロフェッサーXはやさぐれてるし、マグニートは気難しい

これまではウルヴァリンがきままで他メンバーの手を焼いていた状態だったけど
今回は逆にチームを率いている
ウルヴァリンが若き2人を叱咤激励しているのが新鮮ですね



で、今回は

ミスティーグが実質主役と言ってもいい状態
彼女の行動が物語のキーとなってます





でも

今回は3D吹替版でした
本当は2Dでいいから字幕版見たかったんですけどね時間が合わなくて


ミスティーグの吹き替え担当の方が相変わらず・・・・

今回は長台詞が少なかった分まだましですが
プロメテウス」で散々だったことを肝に銘じて欲しいです
やっぱ棒読みで下手ですw


で、3Dの方はまぁまぁ
オープニングタイトル(1と同じくDNAや毛細血管など体内を巡るような感じ)は中々のものでしたがその他は可もなく不可もなくって感じですかね?



8点/10点満点

大満足なんですが吹替版でコンマ何点か減点してます(苦笑)




ところで、プロフェッサーXが生きてる事について何の説明が無かったんですけど!!




あ、最後まで席立ってはいけないのはマーベルのお約束ですw
Posted at 2014/06/14 22:10:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2014年06月05日 イイね!

カーチェイスが凄い映画

今週末に公開の映画

「ニード・フォー・スピード」
これ見たいですね~




なんていっても登場するクルマがスゴイ
シェルビー・マスタング、ランボルギーニ・エレメント、マクラーレンP1、ブガッティ・ヴァイロン等々

しかもCGに極力頼らず実写にこだわっているとのこと







で、


ついでに(?)個人的に凄かったカーチェイスの映画を紹介してみようと思います
条件は
・映画館で観た映画  ビデオやTV含めるときりがないのでw
・4輪車  よってオートバイやトラック、戦車wは除外
・カーチェイスなので追っかけあいなこと
・シリーズからは1本のみ  だって007だけで・・・w


では





5位
マトリックス・リローデッド


この撮影のために高速道路を建設したという・・・・
厳密にいうと純粋なカーチェイスはわずかなんですが、それでもランクインするほどの出来
バイク(ドゥカッティ)で逆走するシーンは思わずお尻が動いちゃいました!
ヴァーチャルな世界の出来事なので実に斬新







4位
ミニミニ大作戦(2003年版)

とにかくミニが欲しくなるw
地下鉄のホームを走り、水路を走るミニはまるっきりCMそのもの(ミニもCMにもよく似たのがありましたねw)

オリジナル(69年)もいいですよ~



3位
RONIN

こちらは打って変わってリアルなカーチェイス
ロバート・デ・ニーロとジャン・レノが乗ったプジョーがブリーフケースを奪うためにBMWを追跡するシーンが延々と続きます
まだCGの無い時代
監督のジョン・フランケンハイマーがカーマニアなのでこだわってます
石畳の道をテールスライドさせたり、トンネルを逆走するシーンがイイ!




2位
007/ダイ・アナザー・デイ

007シリーズ20本目。作品自体の評価は今一つですが、アストンマーチン・ヴァンキッシュとジャガー・XKRが凍った湖の上で繰り広げるチェイスが白眉
極端にμの低い氷の上なので、車の動きが珍しいw
両車ともマシンガン、ミサイル、ガトリングガンなど特殊装備が満載でこの戦いもGood!





1位
ボーン・スプレマシー

ジェイソン・ボーンシリーズのPart2
Pert1のおんぼろミニでパリの街を逃げ回るシーンもPart3のNYのチェイスも大変素晴らしいですが
何といってもコレが一番。何度見ても体が熱くなります!

怪我を負ったボーンがタクシーを奪って警察の追手から逃げますが、同時に殺し屋も追っかけてきます

徹底的にリアルなタッチ
とにかく絶対に走れないだろうってくらいガンガンぶつけぶつけられ
そのぶつけられるシーンも車内から撮っているのでドキッとします

しかも敵はメルセデスGクラス。本気で殺すつもりで追っかけてきます

細かいショットを繋ぎ合わせ、映像は激しくブレをおこす
カメラは度々車内に入っているのでまるで自分が乗っているような錯覚を覚えます



0:50あたりの6車線を突っ切ろうとするシーンは鳥肌!



もしよければ見て下さいね~
Posted at 2014/06/05 22:04:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | なんでもベスト | 日記

プロフィール

「@りっちぃ もはやフレアクロスオーバー(ハスラー)でもいいかな?」
何シテル?   08/11 16:00
りっちぃです。 主にヨーロッパ(風?)なハッチバックが好みです。 結果、マツダを3台乗り続けてます。 車歴  ランティス・クーペtypeR → アク...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1234 567
8910111213 14
151617 18 192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

電波時計取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/30 11:59:45
純正配線を傷つけずにフロントスピーカー交換 その2(ウーファー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/01 23:08:48
まだまだ仔猫は可愛い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/16 14:45:22

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
初代BKアクセラからの乗り換え アクセラの走行感覚には満足していましたがランニングコス ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
母のクルマ 先代キャロルから-110kgという超軽量化と、 NAグレードでは唯一15イ ...
輸入車その他 トレック FX 3 輸入車その他 トレック FX 3
トレックFX3 Disc 同社のクロスバイクのアルミフレームでは最上級グレード。   シ ...
輸入車その他 メリダ スクルトゥーラ 輸入車その他 メリダ スクルトゥーラ
メリダのカーボンバイクのエントリーモデル(2016年モデル) メインコンポは105(5 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation