4日、ブルーメの丘へオフ会へ行ってきましたが
これはデミオでの初めての遠出であり、初めての高速走行でした。
と言っても往復350km程度ですがw
色々感じたことをつらつらと書いてみます。
-------------------------------------------------------------------
高速での乗り心地ですが、これが絶品ですな
とてもコンパクトカーとは思えないほどフラットで快適
これは全く誇張でもお世辞でもなく
固めの足回りですがショックには全く角が無い
荒れた路面でボンボン跳ねるのだけが不快には感じましたがこれはタイヤのエアボリュームの多さが仇になっているのかな?
高速域でのレーンチェンジもふらつきは皆無
わざときつめにハンドル切ってもグラつきや不安感は伴わない
100km/h、6速で大体1500rpm
ここから追い越しをかけようとアクセルを踏み込む
既にターボの作動領域なのでシフトダウンしなくてもかったるさは感じない
5速にすれば十分鋭い加速をする。
オートクルーズはMAX103km/h
それ以上の速度でもオンにしてアクセルペダルから話すと103km/hまで落ちていく
スリーフラッシュターンシグナルは便利です
レバーを操作しすぐに手を放すとウインカーが3回点滅します
レーンチェンジではすぐに手が離せるor戻さなくてもいいのです
アクセルペダルの重さが絶妙
一般的にはペダルの踏力は軽いクルマが良しとされてるかもしれないですが、軽すぎると微妙な調整が難しくなるし、軽く置く程度では反応しないのもいい。
オートクルーズ使用中でも足をとりあえず置ける。
ワインディングではややダルな印象のハンドリングだが高速では絶妙な味付けと分かる。
疲れない。
これと比べるとBKアクセラがまるで一発予選アタック仕様に感じるww(ただしBKアクセラの時のように壁ギリギリで通過する自信は無いw)
風切り音はそれなりにする。特にサイドウインドーからの侵入する音が気になる。
ロードノイズは対策済みなので気にはならなかった。少なくともラジオや音楽をかけていれば。
プレミアムを謳うのであればこの辺はもう一段階引き上げたいのが本音でもある。
デミオ、特にディーゼルは国産コンパクトとしては稀有なクルーザーだと言われてますが、その一部が垣間見えた気がする。
【燃費は】
ブルーメの丘まで、行きは片道172km(内高速122km)
具体的には県境の峠を超えて北陸自動車道・福井北ICへ
米原JCTから名神自動車道、湖東三山PAのスマートICで降りて近江グリーンロード/国道307号線から国道477号線でブルーメの丘へ
行きは先を急いでたことと、渋滞は無いもののかなりの混雑でペースはかなり乱れ気味
で、なかなかいい燃費は出ませんでした(出発後、すぐにDPF再生始まったこともある)
帰りは来た道を戻りつつ湖東三山PA近くの電光掲示板に”彦根IC-米原JCT渋滞”とあったのでそのまま彦根市へ。
彦根のカインズへ立ち寄り給油し燃費計リセット。
燃費最高記録25.5km/l(メーター表示は25.6)をマーク
燃費記録

500km走って1700円で済むのかよ!って思わずつぶやいたww
その後は湖岸道路で燃費アタックへ!
木之元ICまでの約30km
気温は暑くなく寒くなくでACオフ(送風のみ)、窓は全閉、前半は明るかったのでほぼライトもoff、DPF再生も済んでます。
この道は交通量はそこそこありますがアップダウンや急カーブ、信号も少なく、ペースも比較的早い。
カタログ燃費(30km/l)超えを目標としました
が、カインズ出口での大渋滞に巻き込まれる・・・orz
アイドリングストップがかかるもエンジン再始動する位の長時間の停止を強いられ、出鼻をくじかれる
(道に出た後燃費計リセットすればよかったのかw)
結果は
カタログ値 115.7%達成!!w
木之元ICから福井北ICまで約80km
空いてはいませんでしたがそれなりに定速での走行
オートクルーズも本格的に使いましたがやっぱり楽
家に帰ったときは
27.9km/lという好記録
途中までは30いってたんだけどねw
しかし彦根からひと目盛も減ってないしw
冬の間は思うように伸びなかった燃費ですが暖かいと伸びますね~
昔からマツダ車はカタログ燃費は良くないものの実燃費とはさほど開きが無いというのが実体験。
デミオ(特にディーゼルのMT)はカタログ燃費を良くするために無理やり何か(モード燃費計測時に極端に燃料を絞るとか)してるかなとも思いましたが、これは掛け値なしと思ってもよさそうです♪
Posted at 2016/05/08 13:57:33 | |
トラックバック(0) |
DJデミオ | 日記