• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バスタブのブログ一覧

2024年03月15日 イイね!

ポルシェ356の車検整備 (フロント・ブレーキ)

 ポルシェ356の車検整備 (フロント・ブレーキ)フロントブレーキの、分解清掃を実施。
この作業は、グリス塗れのベアリングを扱うので、憂鬱になります。

「右側から、分解清掃を行いました。」



均等に叩いて、ベアリング・ダストキャップを外します。


356A(T1)なのでダブルナット方式


ドラムは、小型のプーラーを使うと外しやすいです。
※爺ちゃまの形見です。 ピカピカですが、50年近く前の物?


356は、ブレーキシリンダーを2コ使いです。
フルード漏れなく、良好でした。^_^


ブレーキシューの取り外し完了。
※スプリングが超強力で、取り外しが大変です。


シリンダー内も良好


アクスルシャフト径: 私のは、356A(T1)なので、φ25mm

VW用を流用(フロント・サスペンションアームに、VWマークが入っています)

356A(T2)以降は、φ30mm ・・・ ここからポルシェ製


組み付け&清掃 


ドラムも清掃完了


ベアリングにグリスを塗りたくって組み付け。



フロント左側

矢印は、スピードメーターケーブル


アクスルナットは逆ネジ


右下のブレーキシリンダーは、2年前に交換したリプロ品

※VW用も外観が似ていますが、互換性はありません。
※ATE製のφ19mmなら、内部の部品は共通で使用出来ます。

分解清掃完了


下段が、リプロ品の部品
フルード漏れを起こしたら、OHせずに新品交換した方が安上がりです。
※リプロは、一体化して部品点数を減らしています。


古いグリスを拭き取って、新しいのを付けました。


ダブルナットに挟み込む「ロックプレート」が千切れそうだったので交換


組付け完了


次回は、ブレーキのエア抜きからです。




Posted at 2024/03/15 00:05:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 356 | クルマ

プロフィール

「@ジェフベッキー 私のところは、積雪はありません。^_^」
何シテル?   03/29 11:27
ポルシェ356と歩み始めて、33年目に突入します。^_^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

      12
3 45 67 89
10 1112 13 14 15 16
17 18 19 2021 2223
24 2526 2728 2930
31      

リンク・クリップ

下取り額に驚きが 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/15 12:08:04
クラシックカーラリーの相棒? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/25 14:40:09
アーチガレージ建設(ガレージドアとの格闘) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/09 12:55:26

愛車一覧

ホンダ モンキー ホンダ モンキー
中期型の丸タンク、片角エンジンです。
ドゥカティ 250 ドゥカティ 250
2002年にオーストラリアから個人輸入して、7年かけて仕上げました。
ポルシェ 356 ポルシェ 356
1994年より、苦楽を共にしています。
フィアット 124 フィアット 124
免許取得後、初めての車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation