
しれーっと久しぶりの投稿になっちゃってますが・・・(爆
昨年の夏、運転席ドアのデッドニングを行った際に、DOPの
オートミラーシステムの制御ユニットに繋がるハーネスのコネクタを一度抜いたのですが、それ以降オートミラーに不具合が発生するようになりました。
←こちらが運転席内貼り内部の制御ユニットです。
元々
オートミラーシステムとは、以下の特徴があります。
①バック連動ミラー機能:『
シフトレバーをリバースに入れると、助手席側のドアミラー鏡面が下向きになり、左側タイヤ付近の確認がしやすくなります。』
②ドアミラー自動格納機能:『キーレスでドアを施錠するとドアミラーが自動的に格納状態になります。』
DOPの価格はかなりお高い事もあり付けられてる方はそう多くないかもしれませんが、後からパーソナルCARパーツさん等のサードパーティー製を導入されてるみん友さんもいらっしゃいますね。
トラブルは①に関して、本来ならばシフトレバーをリバース以外に入れるとドアミラー鏡面が元の位置に戻るはずなのですが、
下向きから元の角度に復帰する際に70%くらいしか戻らない状態になってしまいました。
何度かこの動作を繰り返していると、助手席側のドアミラーはどんどん下向きの角度で固定されてしまい、至極見辛い状態に・・・(>_<)
私は主に②の機能が欲しくてDOP導入したこともあって一年近くそのままにしていたのですが、この度2年定期点検を受ける際にディーラーさんに相談して調べてもらう事にしました。
みんカラで『
オートミラー 不具合』とか『
オートミラー 故障』で検索してみると、MAZDAではデミオ・MPV・プレマシーで同様の不具合があるとレポートされてる方がいらっしゃいました。
特にMPVでは制御ユニットに先天的に問題があるようで、対策品も出ており、
3年以内なら無償で交換してもらったという方も!
折角なのでディーラーさんにもこの情報をお伝えして、「アクセラもMC後のオプションカタログを見ると、部品番号が変わってるみたいなので、対策品に無償交換できるんじゃないでしょうか?♪」等と得意げに話し、車を預けること丸2日。
ちなみに当初の部品番号は"
B38N V7 370"、MC後の部品番号は"
B38N V7 370A"となっており、末尾の"A"に対策品の香りがプンプン匂いますね(笑
ディーラーのメカニックさんから、「調整したら治りましたよ♪」との電話連絡が!
半信半疑で直接説明を受けたところ、
『
助手席側のドアミラー鏡面を標準の調節スイッチで"カチッ"と音がするまで上向きに動かしてから見やすい位置に調整しなおしたところ、件の復帰角度不足は改善されました。』
とのオカルト的な回答が・・・
実際に試してみましたが、確かに元の角度に復帰するようになりました。取扱説明書にはそんな記載は無いんでメカニックさんも「偶然発見しました。」と仰ってました(爆
じゃあ、MC後の部品番号に"A"が付記されてるのは何ナノ? となる訳ですが、ディーラーのセールスさん曰く、「メーカーに聞いたところ、小変更があったので部品番号は変わっているが、アクセラの場合必ずしも復帰角度のトラブルに対応した、という理由では無いそうです。」
なんだかなぁ~ って感じですが、「ただ、車検までに再発するような事があれば、無償で制御ユニットの交換をさせて貰いますんで・・・」とお約束頂いたんで、ひとまず納得して引き取って来ました。
もし同じような症状に遭遇されてる方がいらっしゃれば、何かのお役に立てばと思い、レポートさせていただきました。あと一年、慎重に経過を見守りたいと思います。
Posted at 2012/07/06 21:18:31 | |
トラックバック(0) | クルマ