• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

milky_takeのブログ一覧

2017年03月01日 イイね!

F1 2017 レッドブル RB13 ぶっちゃけ、今コメントないです 

F1 2017 レッドブル RB13 ぶっちゃけ、今コメントないです 記憶の順番ではRBR RB13なのですが

初期は画像はなく、テストでの画像を期待していたんですが、

まぁ何も付けてませんね

本番は、次のテストの時ですね

今回は走ればいいって感じかなぁ

プレーンな状態で、そこそこ走るのは、凄いですね










上の写真を観て、今回のF1で初めて、デカいっと思った

パッと見、RB12の進化型のように思っていたんですが


こういう写真を見ると、違和感を感じる


これRB12

ウィングや、話題の火男ダクトを除くと
なで肩になってるのです

ニューウェイが公式には50%関与と云われてますが
やはり空力の魔術師は、全体に拘ってきましたね
他のチームが、一部下げるのを全体に下げてきました




銀矢は



跳ね馬


マクラーレン

変です
ルノーPU、熱耐えれるのかとか思いますが
その辺は、現状大丈夫みたいですね


他に観ないぐらいに、タイトに仕上げてます
インダクションポッドも小さいですね

上から見ると

全ての空気をウィングではなくて、フロアのリアに集めようとしているんですね

まぁRBRが生み出した、前傾斜の姿勢を追求しているし、そのために
前の面積を小さくする努力をしてます


ボッキュボって感じっす



で、話題の火男ダクト・・・勝手に云ってます( ^∀^)

これなんでしょうね
サッパリです
基本はドライバー冷却用の穴(寸法規定有り)は許可されているんですが
確実に違う目的にも使ってそうです
Sダクト?かと思ったりするのですが
側面の穴・・・の意味が分からない

これテストで見えないとか思ってたら

あった
この辺の、空気の取り込み、使い方は、別格ですね

ここを卒業した、マクのデザイナーとは、やはり一線違います

ここまでやって、速さがあってこそです
でも、このチーム、高飛車過ぎて、嫌われてますけどね

まぁこの辺がプレーンですね
車全体で、ダウンフォース稼ぐコンセプトは変わってませんが
多分、素でどこまで、影響受けるかの調査している感じですね

そのフィードバックから、追加パーツを取り付けて、開幕版になるんでしょうね
なので、このチームの実力は、マジに開幕予選まで分からない感じがしてます


やっぱり、この人は別格ですね


今年は二強かなぁ
もう、ルノーPU次第って事になりそうですね

早く次のテストにならないかなぁ
それまでは、見た目は変わらんな
Posted at 2017/03/01 16:18:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2017年03月01日 イイね!

F1 2017 テスト二日目の記事

F1 2017 テスト二日目の記事
テスト二日目ですが、マクラーレンホンダは2015年を彷彿をさせる状況ですね
マシなのは、少なくとも間もなく2015年の周回数を超えれそうなことぐらい
この時点で、トラブル出るのはいいけど、Gによるオイル循環トラブルって・・・
攻めた結果か、見通しが甘いのか、とりあえずブローしてないだけマシ?

銀矢は今年も盤石にマイレージを稼いでおります
その上で、排熱対策・・・これって、サイド小型化した、メルセデスPUユーザーには
不味い話じゃないのか・・・
--------------------------------------------------------------------------------
F1分析】メルセデス、シャークフィン”煙突”でサイドポッドの小型化を実現?

 メルセデスは、今年も最初のテストから、速さと高い安定性を発揮している。
連日タイムシートの上位につけ、初日は152周、2日目は168周と、
他チームを大きく引き離す距離を走破して見せたのだ。
しかもメルセデスはそんな中、様々なパーツの評価プログラムもこなしている。

メルセデスのシャークフィン上部に開いた”煙突”状のダクト

 その中でも特に目を引くのは、エンジンカウル周りの処理のテストだろう。
発表会で公開されたメルセデスの2017年マシンW08は、
シンプルな形状のエンジンカウルを備えていた。
しかしテストが始まるとT字ウイングやダブルTウイングを取り付けた仕様、
そしてシャークフィンとシャークフィン+T字ウイングを取り付けたものなど、
短期間で複数の仕様を試した。

 メルセデスが使うシャークフィンは、他チームのモノとは異なっている。
シャークフィンの上部には煙突状の開口部が設けられているのだ。
この開口部は冷却用の役割を担っているとみられ、
ここからパワーユニットで生み出される熱を排出しているものと考えられる。
これにより、サイドポッドを小型化することができ、
そしてサイドポッドが小さくなると、空力面でのメリットが確実に拡大するはずだ。



メルセデスW08のコクピット横に追加された開口部

 ハミルトンは、スタンダードな形のエンジンカウルを装着したW08も試している。
この際にはT字ウイングを取り付けることなく、冷却システムの検討を行っていたようだ。
そのため、コクピットの横には、換気用と思われる開口部が設けられていた
(写真の白い矢印の部分)。
さらにその直後には、ウイリアムズが2015年に試したモノに似た垂直方向のスリットも存在している。


フロービズを塗って走行を重ねるハミルトン
”計算上”の性能をフロービズで調査
 またメルセデスは、
コンピュータ上の試算と実際のデータを比較するための空力評価も開始している。
当然、ドライバーのコメントやマシンに取り付けられたセンサー等で
計測された数値も活用しているはずだが、
それに加えて”フロービズ”と呼ばれる液体をマシンに塗り、気流を可視化しようとしていた。
---------------------------------------------------------------------------------
今年も盤石だなぁ
タイム上は、跳ね馬が頑張ってるが・・・去年のデジャブーに見えて仕方がない
Posted at 2017/03/01 10:37:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記

プロフィール

「春鈴鹿」
何シテル?   04/04 11:18
milky_takeです。よろしくお願いします。 大阪に戻って三年目に入りました このまま大阪に永住したいです~(^_^ゞ でも来年度は不景気らしいので、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

    1 2 3 4
5 67 8 9 1011
12 13 14 15 16 17 18
1920 21 22 23 2425
26 27 28 29 3031 

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
まさに家電・・・ まだまだ乗りなれないけど これからさ
日産 ラングレー 日産 ラングレー
最初に乗せてもらった、家族の車 ネットで画像を見つけるに、味をしめて 探してみました ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
二代目の愛車?でしたが・・・ トヨタの考えが自分に合わないてのを、実感した車です 不自由 ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
最初に買った愛車です くう、ねる、あそぶ のCMのひかれて買いました ドノーマル車でした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation