
最近のバッシング対象であるベッテルについて書いてみる
何故か、昔からベッテルって好かれてないというか、嫌われているというか
好んでいる人より、嫌ってる人の方が多いような気がします
ミスをすれば、物凄い勢いで批難している人のTwitterとかを見ますが
そこまで言う必要があるのかとか思うことがある
その時の対象に出ってくるのはハミルトンなんだけど
一昨年とか見てると、結構ミスしていたりしているんだけどね
そう思ってたら、ブリアトーレの記事があった
---------------------------------------------------------------------------------
ブリアトーレ「ベッテルは優勝することへの強迫観念が強すぎる」
フラビオ・ブリアトーレは、
ベッテルがタイトルを獲得するためにはレースで優勝しなければならない
という強い強迫観念を抱えていると考えている。
元F1チームの代表であるフラビオ・ブリアトーレは、フェラーリのセバスチャン・ベッテルが、
タイトルを獲得するためにレースで優勝することへの強すぎる強迫観念を抱えていると指摘した。
現在ベッテルは、ドライバーズランキングにおいて
首位のルイス・ハミルトン(メルセデス)を67ポイント差で追いかけている。
そのハミルトンをベッテルが追い抜くためには、何か大きな出来事が起こる必要がある。
ベッテルやチームのミスによって、
メルセデスが今年のタイトルを獲得する可能性が高まっている。
ブリアトーレは、
本当のミスはフェラーリが大局的な視点で戦わなかったことだと考えている。
また彼は、ドイツGPやイタリアGPでのベッテルのミスは、
優勝することへの
強迫観念が強すぎた証拠だと示唆した。
元F1チャンピオンのニコ・ロズベルグとのインタビューに応じたブリアトーレは、
「ベッテルはチャンピオンシップで勝てていない。
レースには勝っているが、それが(チャンピオンシップで勝つために)役に立っていない」と話した。
「こうやって何度か負けるというのは、その度に25ポイントを捨てているということだ。
その後は精神的にも非常に厳しくなる」
「ドライバーとして抱えるストレスは非常に大きなものだ。
そのストレスをコントロールできるようになって良い仕事をして、
レースをリタイアしなければ、そのドライバーは勝てる。
もしリタイアしたら、それは最低のシナリオだ。
我々は皆それをわかっている」
ブリアトーレは、イタリアGPでベッテルがハミルトンと接触してスピンしたことを例に挙げ、
ベッテルが不必要に厳しくレースに挑んでいると指摘した。
「レースは53周であって、1周ではないということを彼に説明する必要がある」
「我々がフェルナンドが同じ経験をしたことを覚えている」
「チャンピオンシップを3位で終えたいのなら、もうすでにビンゴだ。
(タイトルのためには)コース上に留まることが重要だ」
「正直に言って、モンツァでのインシデントは無意味だった。
マシンは良かったし、ブレーキを踏んで後ろに留まっていれば、それで良かった。
そこから(ポジションを)リカバーするのに50周以上もあっだのだから」
「もしリタイアしたら、リカバーするためのラップはない。
あの(フェラーリの)マシンがあれば、4位でレースを終えることも可能だっただろう。
彼のマシンは他のチームよりも良いマシンだ。
だがチャンピオンシップで勝ちたいのなら、
”マスター”になってうまくやり遂げ、2位か3位でフィニッシュする必要がある」
「目標は、ただポイントを獲ることだ。
タイトルを獲得するために、全てのレースで勝つ必要はない。
そういう場合必要なのはレースで勝つことではなく、ポイントだ」
「競争力のあるマシンがあれば、誰かをオーバーテイクすればいい。
だが自分よりも多くポイントを獲得している人とのアクシデントが起これば、
アドバンテージを得るのはライバルだ」
---------------------------------------------------------------------------------
個人的に重要なのは前半だと思ってる
後半は中途半端なコメントだと
ブリアトーレとアロンソとの経験においても、早いドライバーをチームが御すことにより
年間タイトルを獲ることができると思ってます
それはRBRとベッテルの四連覇でも、それは正しいと思うし
シューマッハ時代においても、ロスブラウンやジャントッドが御していた
そして現代においては、メルセデスがハミルトンを御している
じゃあ、今のベッテルと跳ね馬は?
個人的には全くチームがドライバーを制御できていないと考えている
ブリアトーレの言葉にあるように、年間タイトルを獲るという大局的視点もなければ
短期的な、レース戦略も甘いのだ
ベッテルは優勝することへの強迫観念が強すぎるともあるが
これは、間違えなく、チームが不安定なことからくることだ
自分が優勝すれば、戦略的なミスがあっても問題ないと
精神的に追い詰められているとか思う
こういうのは、ハミルトン、ロズベルグ時代の二人にもあった
そのメンタルな部分を耐えたロズベルグがタイトルを獲得し、
翌年もう一度同じことをしたくないと、引退するぐらいのプレッシャーがあるのだ
現在のチーム間あらそいにおいては、ロズベルグほどではないにしても
各チームが、ドライバーをリラックスさせる必要があると思う
それは、車の性能向上、戦略的な向上、ドライバーの自由度だったり
こういう面においては、現在跳ね馬より、銀矢の方が数枚上手だと思う
跳ね馬は、FIATとフェラーリなどからの介入があり、ナショナリズムに傾向しているために
細かい対応が疎かになっているような気がする
それこそ昔の、エンジンさえ良ければ、車さえよければって考え方
個人的には、車だけではなく、チーム全体がトータルパッケージ化しているように思う
エンジン、車体、ドライバー、戦略etc
RBRは、車体や戦略、ドライバーは優秀だけどミスをする、エンジンが・・・

だから勝てるけど、年間タイトルには届かない
跳ね馬は、車体、エンジンは優秀といわれるが、ドライバーがミスし、戦略がミスする

銀矢は、車体がいまいちだけど、エンジン、ドライバー、戦略が優秀である

結局総合力が勝り、年間を通してレベルをあげれたチームが年間タイトルを獲ると思ってる
ならば、ベッテルだけが悪いのか?とも思うのです

ハミルトンがベッテルの擁護をしていましたが、まさにその通りだと思う
全体を見ずに個人攻撃してるのは非常に見苦しいのです
それは去年のホンダバッシングも同じなのです
まぁその反動が、今年の失速になっているのですがね
アロンソが批難していた、ホンダの向上が無ければ、テールエンダーに甘んじる状況に

そういう事例があるのだから、感情的に批難した後に、一歩下がって良く見てみるべきだと
思うのです
まぁそれが出来なかった、チームやドライバーは消えゆく運命みたいですがね