
”ハイレゾ音源”を楽しもうとすると大きくこの三つになるのかな?
①SACD
②配信サイト(e-onkyoやmora)
③ストリーミング(アマゾンHDやTIDAL)
しかしそれぞれに一長一短あって
①はそもそも発売数が少ないし、気に入ったアーティストがSACDで発売されるとは限らない
②はe-onkyoやmoraなどから購入しNASに落とせるもののこれも数に限りあり
③は膨大な曲数を擁するが怠惰な性格でだらだらと流しつづけ音楽と対峙して聴かなくなりそうなことと、物やデータとしても所有出来ないのがちょっと・・貧乏性なもので(;^_^A
CDでも録音状態がいいものは正直名ばかりのハイレゾより余程気持ちよく聴けますがこだわって録音されているものは少なく、またCDプレイヤーでは同一音源のハイレゾを超えることは理論的に不可能です。
音楽を楽しむ形態は時代やニーズの変化と共に随分と様変わりし、世に②や③が溢れかえってきてもずっと見ないで来ましたが、数年前にこれも狭義のネットワークオーディオと呼べるのでしょうか?SONYのHAP-Z1ES導入を境に私の心も軟化、HAPはfidataやSoundgenicと違って配信サイトから直接HDDやSSDにダウンロードすることが出来ないので、一旦スマホかPCで受けそれをHAPに転送、ひっそりとハイレゾ音源を楽しんでいます。
ま、今のままでもいいのですが、ハイレゾ音源のキラキラに毒されてしまうとそれをもっといい音で再現したい、更なる深淵を覗いてみたいと思うこの業の深さw
で、私の理想と現実の今考えうる組み合わせは下記となります。
理想
SACDプレイヤー Luxman D-07X
ネットワークトランスポート SFORZATO DST-Lepus(Diretta対応)
DAC SFORZATO DSC-Grus(トラポとZEROリンク)
NAS fidata(SSD)(Diretta対応)
プリアンプ Accuphase C-2900
パワーアンプ Accuphase P-7500
スピーカー Dynaudio Confidence30(めちゃくちゃ値上がりした・・・)
現実
CDプレイヤー Luxman D-03X(D-07X)
ネットワークプレイヤー SFORZATO DSP-Pavo(Diretta対応)
NAS Soundgenic(HDD)(Diretta対応)
アンプ Nmode X-PM7MK2
スピーカー Technics SB-G90M2(済)

とは言えSACDは欲しいのでやっぱ現実路線でもD-07Xがいいなー
毛嫌いというかなんとなく避けてきたネットワークオーディオ、この休日をフルに使って調べてみたところ
・LAN DAC(Diretta)
・ZEROリンク
などが最近のネットワークオーディオの中心話題となっているようですね
*素人なので間違いを含みます
Diretta(ディレッタ≠タイヤではないw)接続はインターネットプロトコルの一つ
IPv6が前提となっており導入には自宅の接続環境整備が必要(今はマンション総合契約のIPv4で変更にはマンション全体か個別の回線契約で可能?)
UPnPと比較した場合単位時間当たりのデータ転送量を平均化し受側の負荷を一定にすることで従来の過負荷時のデータ波形の乱れをなくすとかなんとか
また、ZEROリンクは
以下開発元のひとつCSRホームページから
”ZERO LINKはマスタークロックやI2S信号を送るだけでなく、通信をするのが特徴です。すなわち、トランスポートは音源のフォーマットを再生前にD/Aコンバーターに伝え、このフォーマットに同期する高品位のマスタークロックをD/AコンバーターのDDSが生成し、これをトランスポートに送ります。トランスポートは、そのマスタークロックに同期したピュアなI2S信号を生成し、D/Aコンバーターに送ります。この結果、DACからトランスポートまで、DACのマスタークロックに完全に同期させることができて、音質劣化の原因となる非同期回路を完全に排除できるのです”
要するに現実世界の作業の平準化、量(Diretta)と種類(ZEROリンク)の平均化と考え方は基本的に同じかな。
SACDを導入しHAP-Z1ESにダウンロードしているハイレゾ音源をそのUSB DACを使って楽しもうとしていたのですが、調べるうちに元々オーディオ用途でないUSB接続は既に限界にきており、あきらかにDiretta接続のLAN DACに分があるようで悩んでいます。
ネットワークオーディオを避けていたのは上述したネット環境の整備やトラブル解決が大の苦手で、今回もIPv4からIPv6への変更ってなにそれ?おいしいの状態
現状最良のDiretta接続が導入出来ないのが悲しい・・・お詳しいひと誰かいませんか( ノД`)シクシク…?
音質的な優位は
①LAN DAC(Diretta)
②LAN DAC(UPnP)
③USB DAC と言われています
同一ネットワーク内にNASとネットワークプレイヤーをつないでやれば、少なくとも②は可能なのでSFORZATOのネットワークプレイヤーの試聴をしてこようかと
導入優先順は
1.ネットワークプレイヤー SFORZATO DSP-Pavo、NAS Soundgenic(HDD)
2.CDプレイヤー Luxman D-03XまたはD-07X
3.アンプ Nmode X-PM7MK2
個人的に1と3の相性の良さをなんとなく感じており、わくわくしています!
ブログ一覧
Posted at
2022/10/17 19:05:22