• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

東次のブログ一覧

2024年04月11日 イイね!

テントを建てての問題

テントを建てての問題キャンプに新しいテントを持ち込む時、
事前に一回建ててみるのは、私にとっては当たり前の事。
現場で右往左往したくありませんし、
万一間違えて組みつけ、ポール折損なんてトラブルになれば、
宿無しキャンパーになっちゃいます。
そこで、室内で早速改造したテント設営を行ってみましたが、
新しいポール類のフィッティングも上々ですし、
ダークルームテクノロジーの遮光性もバッチリでした。

しかし、問題が無かったわけではありません。
先日購入した3つ目のコットを入れてみようとしたのですが、
残念ながら入りませんでした。
こんなことがあるから、事前のチェックが必要なんですね。
でっ、問題はこれをどうするか?
取り敢えずテントの中で組み立ててみる。
これは、今までも雨の中の撤収想定で、
テント内でばらす事はしてきてましたので、
その逆に組み立てるもの可能なハズです。

チョットめんどくさかったので、組み立て済みのコットの足を外し、
両サイドのフレームポールとコットのベースキャンバスを組んだまま、
幅の無い状態でテントの開口部から入れるのは、問題ありませんでした。
後は、テント内で足を組み付けるだけです。
これは足3本を梃子の力を利用して組みますから、
それ程大変な思いをせずに行けました。
運用の善し悪しはともかく、これで問題の一つは解決です。

最大の問題は、テントの撤収時の畳み方。
これは新しいテントのアルアルですが、慣れるしかありませんね。
居室側はあまり問題なく行けたのですが、
フライシートは重いし、対象形状じゃないしで難儀しました。

幸いにしてコールマンの収納袋は、一寸大き目に出来ていますので、
何とか納める事が出来ました。



Posted at 2024/04/11 00:44:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2024年04月09日 イイね!

テントの改造

テントの改造テントの改造なんていうと、チョット大事のようですが、
先日購入したコールマンツーリングドームST+エアをより使いやすくするため
純正装備されているグラスファイバー製ポール(写真左)を
より軽量で丈夫なアルミ製ポール(写真右)に交換しようというだけです。
とは言え、テントそれぞれにサイズがバラバラな訳で、
市販のアルミポールがポン付けできるわけではありません。

でもね、このポール交換は結構定番のようで、
沢山の先達の資料データを活用しますので
パーツを揃えれば、チョイチョイとと思っていました。
しかしそれは甘かった(笑)

まずアルミポールはサイズが案内されていたので、
これは簡単に調達できましたが、
テントとポールを繋ぐためのリペアチューブ(写真右端の赤いパーツ)の入手が困難でした。
9mmの内径のリペアチューブを探したのですが、
流通している物は、大抵が11mmと一寸太いのです。
アルミポールが8.5mm程度なのでチョット緩々になるのが気になる点。
そしてテントのフロア側は、ピンを指すタイプなので、
4mmのピンが抜けないようにリペアチューブの内径の調整が必要なのです。
9mmのリペアチューブの場合、ウェルナットを加工して使うようですが、
11mmのチューブに適合するウェルナットは有りません。
何か良いアイディアは???と考えて、11mm外径のシリコンチューブを調達。
内径は6mmなので、約4mmのピンともマズマズのフィッテングだろうと。


調達したシリコンチューブを50mmにカットし、
これをリペアチューブに押し込む、押し込む、押し込む
押~し~込~む~~
ハッキリ言って20mmくらいは簡単に押し込めますがそれ以上は無理。
力業がダメならば、頭を使えと言う事で、潤滑材を使って押し込みます。
経年のリスクは有りますが、まぁ何とかなるだろうと(笑)
これがやっぱり正解のようで、あっさり納める事が出来ました。
ここまで来れば、後はアルミポールに置き換えて組み立てるだけ。
チョイチョイのチャイチャイです。
Posted at 2024/04/10 00:02:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2024年04月08日 イイね!

新しいテントの問題点

新しいテントの問題点先日「新しいテントが欲しい」と言う病に冒され、
完治の為に購入したテント。
コールマン ツーリングドームST+

このテントには2つの問題点が有ります。
その一つがグラスファイバーポールを使用している事。
アルミポールに比べ、重量面でも劣り、強度もあまり強くありません。
その重いポールがテントの重心を上げることで、耐風性もチョット悪くなる。

もう一つの難点はその重量。4kgを超えてしまう重さの要因は2つ
一つはグラスファイバーポールで、もう一つはフライシート。
これは遮光性を上げるためにコーティングが施されており、
やむを得ないものの、広げる、畳むの際には結構実感しちゃいます。
このテントをもう少し使いやすくするために
アルミポールのキットが売られているのですが、
約1万円と、結構良いお値段で、折角安く買ったテントなので、
此処は何とかローコストでのDIYに挑戦です。
Posted at 2024/04/09 00:44:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2024年04月07日 イイね!

鈴鹿F1 めでたしめでたし

鈴鹿F1 めでたしめでたし春開催の鈴鹿F1 なかなか良い結末でした。
レッドブルの1-2フィニッシュはホンダエンジンの1-2フィニッシュ
角田選手の10位入賞で鈴鹿地元でのポイントゲット。
素晴らしいピットワークも有りましたし、
S字でのオーバーテイクもお見事でした。

個人的好みの問題ではありますが、サインツJrの3位も嬉しい。
来年のシートを探している身ですから、
実質的にも印象的にも良い結果が必要ですよね。
チームメイトを凌駕するのは当然ですし、
レッドブルに闘いを挑めてナンボです。
虫垂炎で1戦欠場しても、ランキングは良い位置につけてるしね。

なかなか見ていて楽しいレースでした。
Posted at 2024/04/07 23:41:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2024年04月07日 イイね!

ロードサービス

ロードサービスGASGASの任意保険の準備もあり、自動車保険の見直しをしてみました。
現在契約している国内大手の損保会社に大きな不満は有りませんが、
丁度増車と言う事もあり、見直しの良いタイミングではないかなと。

今回の見直しで、保険料負担を軽くしたいと思っていましたが、
その効果は殆ど得られませんでしたが、
ロードサービスは大きく拡大されました。
レッカー移動の費用15万円が30万円に倍増です。
15年選手のMotoGuzziでロングツーリングをする私にとって
遠征先で停まってしまうのは、出来るだけ避けたいのですが、
そうなった時に頼れるのは、ロードサービスな訳です。
これが国産車両であれば、どこか近くにディーラーがあり、
何とかなるとは思いますが、Motoguzzi、KTM、GASGASとなると
ナカナカご近所での対応は難しいと思います。
北海道ツーリングで何か起きたら、都市部の札幌まででも結構な距離。
もしかして、地元に運ばねばならなくなったらいったいいくらかかるのでしょう?
そうやって考えると、ロードサービスの充実化はおおきいかなと。

後もう一つ、クロスカブの保険をファミリーバイク特約から一般の保険に替えました。
これは、ファミリーバイク特約では、ロードサービスが付かないのですね。
近距離の通勤スペシャルならさして大きな問題にはなりませんが、
私の場合、程々の距離のお出かけにも活用していますので、
こちらも万一に備えての対応です。

転ばぬ先の杖をよりグレードアップしましたが、
大事な事は転ばない事。
安全運転第一です。
Posted at 2024/04/07 03:14:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々徒然 | 日記

プロフィール

「おや?
走らない場所を走ってる?」
何シテル?   09/30 07:54
東次です。よろしくお願いします。 モータースポーツを盛り上げたい!そんな思いで走っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

  1 2 3 45 6
7 8 910 11 12 13
14 15 1617 18 19 20
21 22 23 2425 26 27
28 29 30    

リンク・クリップ

エヴォーラで参戦決定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 00:25:57
ポルシェ発注 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 00:14:52
再びエリーゼを手に! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 00:10:24

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
PCXからの乗り換えとなり、通勤とお散歩のミッション担当となります。
スバル サンバー 祝典号 (スバル サンバー)
実は車を乗り換えたわけではなく、リコールでメーター交換となったため、燃費記録の都合上新規 ...
モトグッツィ V7 スペシャル モトグッツィ V7 スペシャル
V7クラッシックに15年乗り、これからの15年をV7スペシャルと共に走ろうと思っています ...
KTM 690Duke-R KTM 690Duke-R
縁有って新たな相棒となりました。 このバイクが再び私に革ツナギを着せる事になるのか? と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation